goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感録

他愛もない雑文です。真に受けずに、テキトーに読み流してくださいね。無言フォローお許しください。勝手フォロー大歓迎!

When I’m sixty-four PART2(71)怨霊と神様(ネタバレ注意)

2023-06-28 | When I’m sixty-four

大宰府と太宰府。これは福岡あるあるなんだけど、“遠の朝廷”とか“都府楼”とか呼ばれた大宰府政庁はテンなしの宰府。天満宮と市名として使われてるのはテンありの宰府。学問の神様・天神様として知られる宰府天満宮は、実は神社というより「」で、菅原道真公の墓の上に建てられた「廟」が太宰府天満宮の始まりというのは、福岡人にはお馴染みの話(現在大改修中〈遷宮じゃなくて?〉)。 

 
つまり、藤原時平の讒言によって大宰府に左遷された菅原道真が失意のうちに亡くなった後、都で様々な不幸が続いて道真公の祟りだと恐れられ、怨霊から神様(天神様)に祭り上げられたということで、学問優秀だった道真公を学問の神様として崇めた、という話だ。 


 『井沢式「日本史入門」講座④「怨霊鎮魂の日本史」の巻』の中で井沢は他にも、日本最大級の出雲大社でお鎮まりになられているオオクニヌシノミコトは日本最初の怨霊だった説だったり、聖徳太子ら“特”の字が入った諡をもつ皇族は言霊方式の鎮魂法説、ギャラという仕組みもない時代に『源氏物語』ほどの超大作を紫式部に書かせたモチベーションは、藤原道長が藤原氏のライバルだった嵯峨源氏の怨霊鎮魂のためだった説など、独自の日本史解釈を披露している。 

さらには、武士は狩猟民族でケガレを厭わない縄文人の子孫説や、琵琶法師が語る『平家物語』が日本人の識字率を高めた説など、井沢節はますますゼッコーチョー!




3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (flying_gold_tiger)
2023-06-28 19:35:40
こんばんは〜。
私も井沢元彦さんの本は好きなのでよく読みます。
興味深い視点がたまりません♫
返信する
Unknown (syousyu-wainai123753)
2023-06-29 06:13:01
フォローありがとうございます。
日本史詳しいですね。
福岡市の方なんですか。
九州はお恥ずかしながら、
うちは九州の出が先祖なんですが、
一度も行った事が御座いません。
一度は、一生に一度位は、九州に行ってみたいです。
以上。よしなに。wainai
返信する
Unknown (taul_nakataney)
2023-06-29 14:13:36
長崎生まれ、福岡育ちの福岡人です。
「福岡の日本史」というジャンルでいろいろ調べています。
今後よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。