
最近、不払いだの、いろいろと話題の多い給食。
どの人も、小学校中学校時代にこの制度を通って、成人しているはず。その過程で給食に対する思いも結構人それぞれであると思います。
私が、最近思っていることは、給食を通して、育てられることは何かです。
この給食指導に関しては、配膳の方法、食べ方の指導、片付けの指導など、担任に任せられている部分がとても多く。方法は一つではない。
基本的には、「残さず食べよう」であるが、時間的な制約や子どもの好き嫌い等の理由で食べ残して食缶に戻すケースも多い。
わたしの給食指導も基本的に残させないようにする。
①まず、給食当番の配膳で、どの子にも同量を分けるようにする。
②配膳終了後、(体調や体の大きさ等を考慮して)量を減らしたい子に食缶のとこ ろに持ってこさせる。
③次に、量を増やしたい子に各自のトレイを持ってこさせる。
④「いただきます」の挨拶をする。
⑤まだ、あまりのある場合には、1班から班順に食缶を持って回り、挙手をさせ、 追加のおかわりをあげる。
⑥時間を決めて、「ごちそうさまででした」の挨拶をする。
ここで、重要なことは、おたまを子どもに持たせないことである。これをフリーにしてしまうと、子どもの好き嫌いを助長してしまうことにもなりかねないからである。給食当番以外の配膳は、教師が管理してあげると、大食い傾向の子ができなくなるし、偏食の子も少なくなります。
ある年に、偏食家がそろったクラスを受け持ちました。子どものわがままとの戦いを決意して、上のような指導を2年間続けました。その子たちは、卒業アルバムに「好き嫌いが直ったのは、先生のおかげです。」「最初は、いやだったけど、今では、何でも食べられるようになりました。ありがとうございました。」と書いてくれました。
どの家庭でも、料理には、ある種の傾向性があり、子どもたちはその中で知らず知らずと食体験が固定化されていきます。学校給食は、メニューが豊富であり、様々なものを口にするとても良い機会を与えてくれます。それを、「ありがたくいただく」ことは、人として大切なことだと思います。
食習慣は、人間形成に大きく関わる問題であります。