今日は、毎年恒例となっています印西市立大森小学校6年生の職場体験でした。
今回当店に来た生徒は4名(男子2名、女子2名)です。
まずは、畳の構造を説明。
畳床や畳表は何で出来ているのか?
皆、家に畳はあるものの畳床が藁で出来ていることや畳表がイグサで織られていることを知る子はいませんでしたが、実際に見て触れて持ってもらったりして実感してもらいました。
続いて畳表替えの作業を見てもらいます。
時間の都合上、機械縫いのみの作業でしたが、丈出しや畳床補修、縫い針や待ち針の大きさ、畳包丁の種類、寸法の違い(尺貫)、機械縫いと手縫いの違いなどを説明しながら進めていきます。

畳1枚が仕上がるまでを見てもらった後は恒例のミニ畳づくりです。
好きな柄の縁を選んでもらい、工作用タッカーを使って作業開始!

先生も一緒にチャレンジしてもらいました。
皆、時間通りに無事完成!!
最後にミニ畳を持って記念撮影です


※子供達の顔はわざとぼかしてあります
みんな、上手にできました!
沢山あった職場体験から当店を選んでくれた子供達、職場体験では一番遠くの当店工場までお疲れさまでした!
普段目にする畳がどのように作られ畳屋さんがどのような仕事をしているのか少しは解ってくれたものと思います。
大人になっても日本の誇れるオリジナル文化の畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな、大森小学校職場体験学習でした。
今回当店に来た生徒は4名(男子2名、女子2名)です。
まずは、畳の構造を説明。
畳床や畳表は何で出来ているのか?
皆、家に畳はあるものの畳床が藁で出来ていることや畳表がイグサで織られていることを知る子はいませんでしたが、実際に見て触れて持ってもらったりして実感してもらいました。
続いて畳表替えの作業を見てもらいます。
時間の都合上、機械縫いのみの作業でしたが、丈出しや畳床補修、縫い針や待ち針の大きさ、畳包丁の種類、寸法の違い(尺貫)、機械縫いと手縫いの違いなどを説明しながら進めていきます。

畳1枚が仕上がるまでを見てもらった後は恒例のミニ畳づくりです。
好きな柄の縁を選んでもらい、工作用タッカーを使って作業開始!

先生も一緒にチャレンジしてもらいました。
皆、時間通りに無事完成!!
最後にミニ畳を持って記念撮影です



※子供達の顔はわざとぼかしてあります
みんな、上手にできました!
沢山あった職場体験から当店を選んでくれた子供達、職場体験では一番遠くの当店工場までお疲れさまでした!
普段目にする畳がどのように作られ畳屋さんがどのような仕事をしているのか少しは解ってくれたものと思います。
大人になっても日本の誇れるオリジナル文化の畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな、大森小学校職場体験学習でした。
ものづくりマイスターでは、時間内にと色々考えないといけないので大変ですね。
私も来年は、中学校2校が決まっております。
職場体験、作業場が広くてうらやましい。
我が家は狭いからなぁ~・・・(笑)
お疲れ様でした!
福島さんも続きますねぇ(汗)
先日のマイスターは時間配分を甘く見て正直大変でした。
次回は慌ただしく無いよう気を付けようと思います。
それでもこのようなキャリア教育には出来るだけ協力を使用と思っています。
畳の良さを伝えないと益々畳離れになってしまいますので(苦)
・・・好きという事もあるのですが(笑)
仕事が忙し時期ですが、イベントや体験学習が続きますね!
家も先週はPTA行事に、明日は消防に、来週は産業祭です。
産業祭の当日、2試合勝ってもらえると、次の日は、ミニバスです・・・?
今年は各組織、組合の予定ばかりで自分の時間が例年以上にありません(涙)
今日は本当に久しぶりのオフ!!
仕事も忙しいので今年最後の休日と思いながらゆっくりしています。
しかし、夕方からは消防団の会合(汗)
産業まつりですか!
娘さんの試合も気になりますよね!
家族の大黒柱として良き父として頑張ってくださいませ!!