午前中は某テナントビルの2階デッキと土間の生コン打設60立米。
朝まで雨が残った後の晴れ間に蒸し暑さも倍増。
しかし午後は久住連山の麓の戸建て貸し旅館(ホテル?)が数多く建設されている現場。
下(大分市内)と違って風が気持ちよく涼しい!! さすが久住高原です!! (^o^)
写真は現場の一角から見た久住連山。少しでも爽やかさが伝わればいいのですが・・。

固くて美しい木目のため玄関の上がりかまちなどに使われる欅(ケヤキ)の木。なんだかサマになっていると思いませんか?
ケヤキの木の葉です。なんと葉から直接実(タネ?)だ出来るんですね。穴の犯人は虫? それとも鳥?

さて・・、これはモミジの木

その葉に注目。 なんとタネだそうです!! たろすけは初めて知りました。
竹田市は名水が多い 。作業が完了し帰社中、直入の名水汲み場に立ち寄りました。

水汲み場から日本一の炭酸泉として有名な長湯温泉方面を臨む・・。
豊富に残る自然に触れられる山奥の現場は、なんだか心が洗われるような気がします・・・。
●参考:名水大全大分県編
朝まで雨が残った後の晴れ間に蒸し暑さも倍増。
しかし午後は久住連山の麓の戸建て貸し旅館(ホテル?)が数多く建設されている現場。
下(大分市内)と違って風が気持ちよく涼しい!! さすが久住高原です!! (^o^)
写真は現場の一角から見た久住連山。少しでも爽やかさが伝わればいいのですが・・。

固くて美しい木目のため玄関の上がりかまちなどに使われる欅(ケヤキ)の木。なんだかサマになっていると思いませんか?

ケヤキの木の葉です。なんと葉から直接実(タネ?)だ出来るんですね。穴の犯人は虫? それとも鳥?

さて・・、これはモミジの木

その葉に注目。 なんとタネだそうです!! たろすけは初めて知りました。

竹田市は名水が多い 。作業が完了し帰社中、直入の名水汲み場に立ち寄りました。

水汲み場から日本一の炭酸泉として有名な長湯温泉方面を臨む・・。

豊富に残る自然に触れられる山奥の現場は、なんだか心が洗われるような気がします・・・。
●参考:名水大全大分県編
小さいのですか?
興味ありますよ
楽しみに してま~す。
帰宅してから写真を整理編集して掲載しましたよ~。
ケヤキの実(タネ?)とモミジのタネ。
なんだかこんな自然の働きが不思議です・・。
まろやかで 口当たりの良い事でしょう!!
そんな水汲み場が たくさんあるんですか?
いいなぁ~
飲んでみたいです(*^_^*)
大分県の名水を紹介したサイトを
本文末にリンク付け加えましたよ~。