紅葉撮影を目的にしていましたが、さすがにもう遅かった・・。
でも好天気に恵まれて、久しぶりの大吊り橋散策は爽快でした~。
橋のたもとの駐車場からちょっと後戻りしてアップでパチリ。

大きい画像を用意しました
北側の主塔を見上げてパチリ。

吊り橋の中央に表示してある諸元表。

中央付近で南側をパチリ。

橋を支えるメインロープのアンカー部分。

アンカー部分に右側の柵内からカメラを差し出してタイマー撮影。

吊り橋ができるまでの写真集。

大きい画像を用意しました
いい天気とあってお客さんが続々と・・。もうすぐ800万人・・。

紅葉シーズンとあって南側駐車場は満車で空きを待つ車が外の道路に行列 。向こうの山は久住連山。

吊り橋を見下ろす展望所で腹ごしらえすることにしました。

大分名物、だんご汁。ボリューム満点でした!!

●ここのえ〝夢〟大吊り橋の主な関連日記です
2006年04月16日 2006年05月03日 2006年06月04日
2006年07月09日 2006年09月03日 2006年11月05日
2007年03月21日 2009年01月01日 雪景色 2012年02月26日
2012年11月18日
●吊り橋関連のオマケ日記:消えてもらいましたー3 (^o^) 2007年03月21日
でも好天気に恵まれて、久しぶりの大吊り橋散策は爽快でした~。
橋のたもとの駐車場からちょっと後戻りしてアップでパチリ。

大きい画像を用意しました
北側の主塔を見上げてパチリ。

吊り橋の中央に表示してある諸元表。

中央付近で南側をパチリ。

橋を支えるメインロープのアンカー部分。

アンカー部分に右側の柵内からカメラを差し出してタイマー撮影。

吊り橋ができるまでの写真集。

大きい画像を用意しました
いい天気とあってお客さんが続々と・・。もうすぐ800万人・・。

紅葉シーズンとあって南側駐車場は満車で空きを待つ車が外の道路に行列 。向こうの山は久住連山。

吊り橋を見下ろす展望所で腹ごしらえすることにしました。

大分名物、だんご汁。ボリューム満点でした!!

●ここのえ〝夢〟大吊り橋の主な関連日記です
2006年04月16日 2006年05月03日 2006年06月04日
2006年07月09日 2006年09月03日 2006年11月05日
2007年03月21日 2009年01月01日 雪景色 2012年02月26日
2012年11月18日
●吊り橋関連のオマケ日記:消えてもらいましたー3 (^o^) 2007年03月21日
いいお天気で良かったね~~
それにしてもたくさんの人だったんだ
車もいっぱいで、、、
だんご汁が食べたい(笑)
結構好きな場所で
良く行きました(^-^)
たくさんの人だったでしょう。
人気スポットだけに
相変わらずの人出でしたよ。
だんご汁はボリューム満点でした。
女性にはおそらく多いかも?
四季折々撮りにいけるのにね。
次は800万人目を狙ってはいかがでしょう?