自治会の清掃奉仕作業が終わって天気が良いのでドライブに出た。

九重町(ここのえまち)で完成すれば
橋の下の高さが日本一になるという吊り橋が建設されているのは知っていたが、
先日の新聞記事に刺激されてやってきた。
九重町の“九酔渓”という紅葉の名所のすぐ南の
“震動の滝”を橋の上から眺められるという。
現場は立ち入り禁止で近くに寄れなかったので造成中の小高い所から撮影した。
主塔はほぼ完成の様子。
メインロープも張られ、その間にキャットウォークと呼ばれる作業通路が出来ていた。
この大吊り橋は完成すれば長さ390メートル、高さ173メートルで、
国内の人道専用橋としては日本一。
紅葉シーズンを前にした今年10月30日にオープンを予定しているそうです。
この撮影のあと“九酔渓”を下って国道210号線に出たが、
昨年の水害の爪痕が至る所に残り、その被害の甚大さに驚いた。
紅葉シーズンまでの完了を目指し復旧工事が続いていた。
国道210号線を水分峠(みずわけとうげ)経由で湯布院にむかった。
●ここのえ〝夢〟大吊り橋の主な関連日記です
2006年04月16日 2006年05月03日 2006年06月04日
2006年07月09日 2006年09月03日 2006年11月05日
2007年03月21日 2009年01月01日 雪景色 2012年02月26日
2012年11月18日

九重町(ここのえまち)で完成すれば
橋の下の高さが日本一になるという吊り橋が建設されているのは知っていたが、
先日の新聞記事に刺激されてやってきた。
九重町の“九酔渓”という紅葉の名所のすぐ南の
“震動の滝”を橋の上から眺められるという。
現場は立ち入り禁止で近くに寄れなかったので造成中の小高い所から撮影した。
主塔はほぼ完成の様子。
メインロープも張られ、その間にキャットウォークと呼ばれる作業通路が出来ていた。
この大吊り橋は完成すれば長さ390メートル、高さ173メートルで、
国内の人道専用橋としては日本一。
紅葉シーズンを前にした今年10月30日にオープンを予定しているそうです。
この撮影のあと“九酔渓”を下って国道210号線に出たが、
昨年の水害の爪痕が至る所に残り、その被害の甚大さに驚いた。
紅葉シーズンまでの完了を目指し復旧工事が続いていた。
国道210号線を水分峠(みずわけとうげ)経由で湯布院にむかった。
●ここのえ〝夢〟大吊り橋の主な関連日記です
2006年04月16日 2006年05月03日 2006年06月04日
2006年07月09日 2006年09月03日 2006年11月05日
2007年03月21日 2009年01月01日 雪景色 2012年02月26日
2012年11月18日
傑作が撮れるかもと…
地元の新聞にはその場面が出ていましたね~