goo blog サービス終了のお知らせ 

たろすけ大分・雑感日記

いつ起きるのがわからないのが大災害。
できる限りの備えをして減災に努めたいと思っています・・。

マイカー改装日記ー11 ソーラー稼働に向けて配線工事

2015年06月03日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

近くのホームセンターへパテ、配線小物を買いに立ち寄り。


175405
とりあえず二重床を元通り復旧


175148 座席を取り外した後ろの席の部分。今回はこのようにレイアウト。

真ん中黒いのが太陽光発電の電力を保存するバッテリー。その左奥の青いのは
バッテリーから家庭用100ボルトを作り出すDCーACインバーター。

191115 ソーラーからの充電動作確認のための仮配線完了。

バッテリ電圧監視用の電圧計。その隣はソーラーの発電状況を見る電圧電流計。
充電状況を確かめようとしたが日没では叶わず・・明日に持ち越し。。
作業を急ぐためにあまり写真を撮れず・・ 後に追加掲載するつもりです。

明日は四国経由でソーラーの稼働状況を観察しながら大阪に向かいます。
5日午前、大阪の写真展会場に立ち寄る予定。
工具やパーツを持参しますので、途中の休憩時に配線工事をするかもね・・。

→ マイカー改装日記ー12 輪島遠征途中にても室内改装 に続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー10 ソーラーから配線引き込み

2015年06月02日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

床上の配線工事のため荷物室から一時玄関内に荷物を待避・・


1230 ソーラーパネルからの引き込み作業。ハンバー外して床下から引き込もうとしたが、
どうしても黒くて太いケーブルが外に出て目立つので・・模索中〜。


1245 無負荷での出力電圧を計ってみた。
影ができない薄曇りの天気だがほぼ40ボルト。
このソーラーパネルは最大出力310ワット。最大8アンペアの電流が取れるらしい。


1408 またまた問題発生!! ソーラーからの引き込み線が内部でギリギリ・・。
これから先の変更の可能性などを考えてソーラーパネルの前後を入れ替えることにした。

1429 ソーラーパネル、無事転回完了。今から固定へ。この機会に先に買っておいた
長さ50ミリのボルトを使い、スプリングワッシャーを上下に挿入して固定した。

  ●ここにその画像を掲載予定。撮り忘れた・・。
  ●ケーブルの引き込み状況も撮影して掲載予定です。



1545 ソーラーからの出力ケーブルはリアバンパーの上まで引き込んだ。
このゴムパッキンを少し切り欠いて(車体の一部も)ケーブルを室内に引き込むことにしよう。
前の車のナビの旧式テレビアンテナも同様に引き込んでいた。


1623 バックドアーの下で雨宿りしながら作業なう。
う〜ン・・。専用工具がないので仕方ないか・・。
後でパテと防水隙間テープで補修することにしよう。雨本降り。



1633 雨が激しくなってきた。もう限界。今日はここまで。


→ その11 ソーラー稼働に向けて配線工事 へ続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー9 ソーラーパネル取り付け

2015年06月01日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

昨日入荷したソーラーパネル


115459 裏返して穴開け位置を決める。
ガムテープは穴開け時のバリによる傷付きを避けるのと、
位置決めのマークがしやすいために貼り付けてある。


120005 穴開け。あらかじめドリルの刃が逃げないようにポンチで打刻して、
まず小さいサイズで穴開け。ここで7ミリねじ穴の刃がないのに気がついた・・ σ(^o^);

左下の板は穴開け時に突き抜けた刃が大切なソーラーを傷つけないために・・。
右の白い紙は切りくずがカーペットに飛び散らないために敷いています。

本穴用の8ミリドリル刃・・
あったはずなのに見つからない・・仕方なくドリルの刃を買いに行ってきま~す。

131930 買ってきた。790+α円は急な出費・・。


134011 2穴づつ4カ所の穴開け完了!!


135518 いよいよソーラーパネルを載せるために下準備として毛布を掛ける


140427 後ろにソーラーパネルを立てかけて・・脚立を利用して覆い被せた。


141712 ルーフキャリアに載せた!


141759 横から見たところ。これから金具で固定するはずだったが・・。


142928 問題発生!!
ルーフキャリアの補強部分(繋ぎ部分)に固定箇所が重なってしまった!!
凹金具の深いのか、ボルトの長いのに交換しなくてはならなくなった!!
車は動かせないので歩いて買いに行ってこよう (ノω`*)


155404 結局、ちょうど合う金具はなく・・



171554 結局、長いボルトとゆるめ止めナットで取り付けることに・・。


171635 完了。少し前から固定部分をアップで。


173951クルマの横から。


174330 こんな感じになりました。


将来的には片方を蝶番で取り付けてソーラーパネルを駐車時に傾けるようにできるようにして
太陽の恵みをもっと効率よくいただけるようにしたいな~と思っています。
まずは水平固定の取り付けでどんな具合なのか使ってレポートいたします。


通りがかったおじさんが。もっと前に出せば日よけになるのに・・と言ってくれた。
これからソーラーパネルを付ける方はご参考までに・・。

→ マイカー改装日記ー10 ソーラーから配線引き込み 2015年06月02日・・へ続きます →
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー8 ソーラーパネルやっと入手!!

2015年05月31日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

19日に発送するはずが出荷の日取りが確定しないまま10日も遅れ、
29日になってやっと発送通知があった。
荷物の配送状況を調べると大分には今朝4時半についているし
今日届くの間違いないとどこにも出かけず待つうち夕方に・・。
運送会社に電話してどうなってるかと聞いたところなんと2日の配達日指定だという!!

出荷元には急いでいる旨をメールと電話を直接いれているのになんたる不手際!!
(不手際はこれだけではなかった・・。後にその経過を別日記にまとめるつもり)
明後日の配達を待っていては時間がもったいないと自分で運送会社に取りに行った。

運送会社にマイカーで出向きなんとか積み込んだ。わかってはいたがデカい!!

両サイドのカーテンは内装の変更の可能性が出てきたのでまだ取り付けていない。

自宅前の玄関で。解ってはいたがやはりデカい!!


部屋に持ち込んで構造を調べた。タテヨコ 1955×995 24㎏ 取り付け方法はほぼ決定!!


明日は取り付け部品をホームセンターで物色することにしよう・・と思ったが、行って来た。
閉店間際までアレヤコレヤと悩みながらねばって取り付け金具やボルトを買ってきた。
ミリねじよりインチねじが高いことを初めて知った。
ホントはステンねじが欲しかったが高いのでメッキねじで我慢・・。


ソーラーパネルの取り付け用金具。画像の金具の長さ10センチ。
ソーラーパネルのフレームには2個ずつ4カ所に7ミリボルトを通すアナを開ける。
上部の板と下の凹金具の間にソーラーパネルのフレームと、ルーフキャリアーのバーを共締めする。
上部の板はソーラーパネルのアルミフレームの補強用。
金具の穴が大きめなので平ワッシャーと緩み止めのスプリングワッシャーを噛ませる予定。


→ マイカー改装日記ー9 ソーラーパネル取り付けへ ・・に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー7 ソーラーパネル待ち

2015年05月31日 | 旧:たろすけ号 日記
マイカーのソーラー化計画。
その主役とも言える最初に注文したはずのソーラーパネルの出荷が
日付が確定しないままズルズルと遅れて29日に発送したとの通知があった。
結局、最初に注文していながら最後に届くことになった・・。

容量105Ahのバッテリー


DCーACインバーター。左は今まで使ってきた矩形波350W、右は今回購入した正弦波1KW。


思い当たる配線小物はそろったが、ソーラーパネルが来ないことには・・


肝心のソーラーパネルの出荷が、いつ届くかも確定しないまま当初の予定よりも
10日も遅れて29日にまでズレ込んだ。おかげで月末の遠征計画が軒並み台無しになった・・


届いたらその機械的構造を調べ、取り付け方法を考えて材料を仕入れに行くつもりです。

→ マイカー改装日記ー8 ソーラーパネルやっと入手!! に続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする