
四国霊場八十八か所納経帳
令和元年、五月一日。
「♭出かけよう!ふらっとシャープに♯」の令和/初めの一歩で、徳島県鳴門市「霊山寺」へ出かけた。
令和に改元したその日を心に残そうとの思い立ちからだ。
ふらっとシャープに。。。(^-^;
「お四国さん」と親しまれている四国霊場八十八か所巡りの第一番札所が、「竺和山一乗院 霊山寺」。
鳴門市にあり、JR四国高徳線:板東駅が最寄りの駅で、徒歩10分のところにある。
今回は、車

「令和」記念に、「ふらっとお出かけ目標」をもう一つ「お四国さん巡り」も加えることにした。
年齢とともに神社仏閣を訪ねると不思議に気持ちが落ち着くと感じている。
そして「霊山寺」を訪ねて御朱印の令和記念日付を入れてもらう計画もあわせて。。。
ところが、
新しく納経帳を買い求め、お詣りの御朱印をと聞いてみれば、すでに納経帳には御朱印が押されていた。
「えっ?」
御朱印が押されていて、日付がない

日付がない??
お四国さんの事を何も知らず、係の方に聞くと「四国八十八か所の納経帳御朱印」には日付はありません。との事。
……反省

最寄り駅である板東駅まで行き、初乗り切符を購入。
日付刻印「1-5-1」を確認!
新しい令和時代の第一日目を板東駅最寄りの霊山寺にて。
※御詠歌
霊山の釈迦のみ前にめぐりきて
よろずの罪も消え失せにけり

発願の寺 霊山寺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます