岬への続き
5月22日(月)
岬からの帰りでございます。
本当は根占からフェリーで山川に向かう予定でございましたが
よりによって今日から一週間フェリーは定期検査でドッグ入り欠航でございまいた。
仕方なく来た道を帰るのでございました。
伊座敷から見る対岸

山川の豆畑から見る大隅半島の南端は立目崎というところらしいと地図でわかりました。
半島の山の一部ですが、その海岸線からはこのように見えているのでございました。
帰る時に立ち寄った根占辺田の砲台跡でございます。


錦江湾には数十の砲台があったそうですが、この砲台が原型をとどめていると書いてございます。


ここの近くにございました。


鹿屋へ向かって帰る途中 高須という地区を通りかかりましたら
ここも ゆかりの地だそうでございます。知らなかった。

後で聞いたところによると
この地から船で鹿児島に戻られたそうですがその前の日々は根占の弾痕残る家におられたそうです。
さらに高須には

この石碑が建ってました。

この地区の海岸は 石碑に刻まれたことがあったんだと知りました。知らなかった。
最後に立ち寄ったところは

荒平天神でございます。岩山の間に開聞岳が見えますがわかるかな?
行きは桜島フェリーを使ったのですが帰りは疲れたので垂水フェリーを使いました。
今日の一人ドライブは終わりでした。
5月22日(月)
岬からの帰りでございます。
本当は根占からフェリーで山川に向かう予定でございましたが
よりによって今日から一週間フェリーは定期検査でドッグ入り欠航でございまいた。
仕方なく来た道を帰るのでございました。
伊座敷から見る対岸

山川の豆畑から見る大隅半島の南端は立目崎というところらしいと地図でわかりました。
半島の山の一部ですが、その海岸線からはこのように見えているのでございました。
帰る時に立ち寄った根占辺田の砲台跡でございます。


錦江湾には数十の砲台があったそうですが、この砲台が原型をとどめていると書いてございます。


ここの近くにございました。


鹿屋へ向かって帰る途中 高須という地区を通りかかりましたら
ここも ゆかりの地だそうでございます。知らなかった。

後で聞いたところによると
この地から船で鹿児島に戻られたそうですがその前の日々は根占の弾痕残る家におられたそうです。
さらに高須には

この石碑が建ってました。

この地区の海岸は 石碑に刻まれたことがあったんだと知りました。知らなかった。
最後に立ち寄ったところは

荒平天神でございます。岩山の間に開聞岳が見えますがわかるかな?
行きは桜島フェリーを使ったのですが帰りは疲れたので垂水フェリーを使いました。
今日の一人ドライブは終わりでした。