10月31日(土)いよいよ街道を北上します。JR川内駅まで行きます。

今日は土曜日なんですが高校生がたくさん乗ってました。JR○○学園前でほとんどの学生が下りてガラガラ。
JA川内駅から太平橋を渡って街道へ

今日も天気がいい 肥薩オレンジ鉄道と新幹線の橋梁が見えてます。
今日はどこまで歩けるかな?とりあえず道に迷わなければ阿久根まで行きたいところ・・・と思いながら歩きます。
歩き始めた街道には、高校がたっており迂回しています。

街道らしい道が伸びていました。

薩摩川内市の道標は立派なものですが、矢印が付いていないのでちょっとわかりづらい。
どっちに行っていいか?わからない時があります。
街道は京セラの工場の裏を通っていました。

しばらく行くと川に出て 祇園淵というらしい。
川では何を採っているのか漁をしている方がお二人おられました。

高城川というらしい。きれいな水面をながめながら北へ向かっていたつもり。
すっかり迷ってしまいました

なにやら山道に入り込み 引き返す気にはならず なおも歩いて 街道を示す道標は見当たらず。
やっと車が比較的多く通る大きな道に出て 不安に思いながら歩いていたら 地元の方にお会いしました。
街道を聞くと とんでもなく間違ってました。小学校のほうへ引き返す(行く)ことになったのです。
道を聞いた方のおっしゃるには「街道は大変な道で、私も挑戦したけどあきらめた」とのこと
すごい道だろうと想像しながら小学校に向かったのです。
高来小の近くにあったモニタリングポスト。原発の30キロ圏内に設置されてるそうです。
初めて目にするものでした。

全国に先駆け2基の原発が再稼働しています。事故が起こらないことを切に願います。
小学校の前を通り過ぎると 教えて頂いたとおり街道がありました。道標を見て一安心。
すぐに いわれのある石が出てきて また安堵

街道は上り坂にさしかかり 立派な道標がたってます。

かなり整備されているようで いいじゃない と想いながら歩くのでした。
街道を歩いている安心から道端の野菊にも気づく余裕。

が、しかし そこからすごいことになっていたのです。

杉林の中をぬって街道は続いていたのです。倒木をくぐり乗り越えて行くのです。
街道はイノシシさんの遊び場となっているようで、そこらじゅう掘り返されてました。
山道に設置されている道標。「薩摩街道 危険」

由緒書きも良く読んで

この道は石畳になっているようでございます。

「耳切坂」とうらしいのですが、いわれはなんなんでしょう?
さらに進むと こんな石がございました。

腰かけるにのにちょうどいい。しばらく休んで 道標にしたがって歩くのでございます。
この先どうなっていることやら

県道340号に出て 一安心

間違わないように 地図をしっかり頭に入れて

歩くのでございます。

西郷さん ゆかりの場所がここにも

ここまではしっかり歩けましたが、

また道に迷いました。海に向かって歩いていたつもりが逆でした。
川の流れを見てわかりました。
間違えたところまで戻って 間違えた訳は上り坂だったから・・・
海への道とは思えなかったし、上り坂がきつかったから・・・
つづら折りの急な坂道を上って行き 峠らしき場所を超えて海が見えてきたのでございます。
人形岩が見えていました。手前に肥薩オレンジ鉄道と国道3号線が通ってます。

しばし海を見ながら休憩。甑島が見えていたんですが・・・

海岸沿いの道を歩いて 恵比寿様がおられまして ご挨拶。

御仮屋跡だそうです。立派な石塀が残ってます。


阿久根市に入りました。街道がわかりづらくなり鉄道と国道に沿って歩きました。
完全に街道を歩けたわけではなく、迷いながら歩いたのです。

牛ノ浜でございます。

まだ日は高いですが くたびれたので今日はここまでにしました。
肥薩オレンジ鉄道で帰宅するのです。

16:13の牛ノ浜発

列車から鉄道沿いに歩いて来た道を見ながら帰ったのです。車窓からの人形岩

JR川内駅 16:49発 鹿児島中央駅行きに乗り換えて帰りました。
JR広木駅に家内に迎えに来てもらって帰ったのでございます。

今日は土曜日なんですが高校生がたくさん乗ってました。JR○○学園前でほとんどの学生が下りてガラガラ。
JA川内駅から太平橋を渡って街道へ

今日も天気がいい 肥薩オレンジ鉄道と新幹線の橋梁が見えてます。
今日はどこまで歩けるかな?とりあえず道に迷わなければ阿久根まで行きたいところ・・・と思いながら歩きます。
歩き始めた街道には、高校がたっており迂回しています。

街道らしい道が伸びていました。

薩摩川内市の道標は立派なものですが、矢印が付いていないのでちょっとわかりづらい。
どっちに行っていいか?わからない時があります。
街道は京セラの工場の裏を通っていました。

しばらく行くと川に出て 祇園淵というらしい。
川では何を採っているのか漁をしている方がお二人おられました。

高城川というらしい。きれいな水面をながめながら北へ向かっていたつもり。
すっかり迷ってしまいました

なにやら山道に入り込み 引き返す気にはならず なおも歩いて 街道を示す道標は見当たらず。
やっと車が比較的多く通る大きな道に出て 不安に思いながら歩いていたら 地元の方にお会いしました。
街道を聞くと とんでもなく間違ってました。小学校のほうへ引き返す(行く)ことになったのです。
道を聞いた方のおっしゃるには「街道は大変な道で、私も挑戦したけどあきらめた」とのこと
すごい道だろうと想像しながら小学校に向かったのです。
高来小の近くにあったモニタリングポスト。原発の30キロ圏内に設置されてるそうです。
初めて目にするものでした。

全国に先駆け2基の原発が再稼働しています。事故が起こらないことを切に願います。
小学校の前を通り過ぎると 教えて頂いたとおり街道がありました。道標を見て一安心。
すぐに いわれのある石が出てきて また安堵

街道は上り坂にさしかかり 立派な道標がたってます。

かなり整備されているようで いいじゃない と想いながら歩くのでした。
街道を歩いている安心から道端の野菊にも気づく余裕。

が、しかし そこからすごいことになっていたのです。

杉林の中をぬって街道は続いていたのです。倒木をくぐり乗り越えて行くのです。
街道はイノシシさんの遊び場となっているようで、そこらじゅう掘り返されてました。
山道に設置されている道標。「薩摩街道 危険」

由緒書きも良く読んで

この道は石畳になっているようでございます。

「耳切坂」とうらしいのですが、いわれはなんなんでしょう?
さらに進むと こんな石がございました。

腰かけるにのにちょうどいい。しばらく休んで 道標にしたがって歩くのでございます。
この先どうなっていることやら

県道340号に出て 一安心

間違わないように 地図をしっかり頭に入れて

歩くのでございます。

西郷さん ゆかりの場所がここにも

ここまではしっかり歩けましたが、

また道に迷いました。海に向かって歩いていたつもりが逆でした。
川の流れを見てわかりました。
間違えたところまで戻って 間違えた訳は上り坂だったから・・・
海への道とは思えなかったし、上り坂がきつかったから・・・
つづら折りの急な坂道を上って行き 峠らしき場所を超えて海が見えてきたのでございます。
人形岩が見えていました。手前に肥薩オレンジ鉄道と国道3号線が通ってます。

しばし海を見ながら休憩。甑島が見えていたんですが・・・

海岸沿いの道を歩いて 恵比寿様がおられまして ご挨拶。

御仮屋跡だそうです。立派な石塀が残ってます。


阿久根市に入りました。街道がわかりづらくなり鉄道と国道に沿って歩きました。
完全に街道を歩けたわけではなく、迷いながら歩いたのです。

牛ノ浜でございます。

まだ日は高いですが くたびれたので今日はここまでにしました。
肥薩オレンジ鉄道で帰宅するのです。

16:13の牛ノ浜発

列車から鉄道沿いに歩いて来た道を見ながら帰ったのです。車窓からの人形岩

JR川内駅 16:49発 鹿児島中央駅行きに乗り換えて帰りました。
JR広木駅に家内に迎えに来てもらって帰ったのでございます。