goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

街道を北へ

2015年10月31日 | ノブ
10月31日(土)いよいよ街道を北上します。JR川内駅まで行きます。

今日は土曜日なんですが高校生がたくさん乗ってました。JR○○学園前でほとんどの学生が下りてガラガラ。

JA川内駅から太平橋を渡って街道へ

今日も天気がいい 肥薩オレンジ鉄道と新幹線の橋梁が見えてます。

今日はどこまで歩けるかな?とりあえず道に迷わなければ阿久根まで行きたいところ・・・と思いながら歩きます。

歩き始めた街道には、高校がたっており迂回しています。


街道らしい道が伸びていました。


薩摩川内市の道標は立派なものですが、矢印が付いていないのでちょっとわかりづらい。
どっちに行っていいか?わからない時があります。
街道は京セラの工場の裏を通っていました。


しばらく行くと川に出て 祇園淵というらしい。
川では何を採っているのか漁をしている方がお二人おられました。

高城川というらしい。きれいな水面をながめながら北へ向かっていたつもり。
すっかり迷ってしまいました


なにやら山道に入り込み 引き返す気にはならず なおも歩いて 街道を示す道標は見当たらず。
やっと車が比較的多く通る大きな道に出て 不安に思いながら歩いていたら 地元の方にお会いしました。
街道を聞くと とんでもなく間違ってました。小学校のほうへ引き返す(行く)ことになったのです。

道を聞いた方のおっしゃるには「街道は大変な道で、私も挑戦したけどあきらめた」とのこと
すごい道だろうと想像しながら小学校に向かったのです。

高来小の近くにあったモニタリングポスト。原発の30キロ圏内に設置されてるそうです。
初めて目にするものでした。

全国に先駆け2基の原発が再稼働しています。事故が起こらないことを切に願います。

小学校の前を通り過ぎると 教えて頂いたとおり街道がありました。道標を見て一安心。
すぐに いわれのある石が出てきて また安堵


街道は上り坂にさしかかり 立派な道標がたってます。

かなり整備されているようで いいじゃない と想いながら歩くのでした。

街道を歩いている安心から道端の野菊にも気づく余裕。


が、しかし そこからすごいことになっていたのです。

杉林の中をぬって街道は続いていたのです。倒木をくぐり乗り越えて行くのです。
街道はイノシシさんの遊び場となっているようで、そこらじゅう掘り返されてました。

山道に設置されている道標。「薩摩街道 危険」

由緒書きも良く読んで


この道は石畳になっているようでございます。

「耳切坂」とうらしいのですが、いわれはなんなんでしょう?

さらに進むと こんな石がございました。

腰かけるにのにちょうどいい。しばらく休んで 道標にしたがって歩くのでございます。

この先どうなっていることやら


県道340号に出て 一安心 


間違わないように 地図をしっかり頭に入れて


歩くのでございます。


西郷さん ゆかりの場所がここにも


ここまではしっかり歩けましたが、

また道に迷いました。海に向かって歩いていたつもりが逆でした。
川の流れを見てわかりました。

間違えたところまで戻って 間違えた訳は上り坂だったから・・・
海への道とは思えなかったし、上り坂がきつかったから・・・

つづら折りの急な坂道を上って行き 峠らしき場所を超えて海が見えてきたのでございます。
人形岩が見えていました。手前に肥薩オレンジ鉄道と国道3号線が通ってます。


しばし海を見ながら休憩。甑島が見えていたんですが・・・


海岸沿いの道を歩いて 恵比寿様がおられまして ご挨拶。


御仮屋跡だそうです。立派な石塀が残ってます。




阿久根市に入りました。街道がわかりづらくなり鉄道と国道に沿って歩きました。
完全に街道を歩けたわけではなく、迷いながら歩いたのです。


牛ノ浜でございます。


まだ日は高いですが くたびれたので今日はここまでにしました。
肥薩オレンジ鉄道で帰宅するのです。


16:13の牛ノ浜発


列車から鉄道沿いに歩いて来た道を見ながら帰ったのです。車窓からの人形岩


JR川内駅 16:49発 鹿児島中央駅行きに乗り換えて帰りました。
JR広木駅に家内に迎えに来てもらって帰ったのでございます。

放て~っ!

2015年10月25日 | ノブ
10月25日(日)JRに乗って伊集院まで
昨日・今日は妙円寺詣りの日でございまして行ってみたのでございます。

本当なら歩いてくるところですがJRで来てしまいました。

徳重神社の境内では 相撲、弓道の奉納試合が行われてました。




徳重神社には参拝者がどんどん増えてきます。鹿児島市内から歩いて来ています。


的中突破でございます。


テレビのニュースで火縄銃の演武があると聞いていたので見に来たのでございます。
2年前に結成された「薩摩日置鉄砲隊」でございます。

鹿児島県には種子島に鉄砲隊が3団体あるそうですが本土には鉄砲隊がなかったそうです。
そこで「何○○鑑○団」の鑑定士でもある澤○平先生のお声がかりで鉄砲隊ができたそうです。

一斉射撃 空砲でございます。

火縄銃の演武はテレビで見たことはありましたが本物は初めてでした。
すごい音でございました。

つるべ撃ち


澤○平先生 刀を抜いて「放て~っ!」きまっています。

すごい迫力でございました。

さらに島津家当主から家紋使用許可証の授与でございます。


これからいろんなイベントで活躍することでしょう。火縄銃の演武を見学して早めに帰りました。
今日も楽しかった。

また熊本

2015年10月24日 | ノブ
10月24日(土)長女の御用に家内とついてきました。また熊本です。
この前と同じように朝5:00過ぎに車で熊本へ。

朝食を熊本市内のファミレスで食べて 長女を御用の場所に送って家内と行ったところは

有名なお庭でございます。

出水神社がありまして その境内の神水「長寿の水」にあやかりまして

近くの方が水汲みにきてました。

桃山様式の回遊式庭園だそうで 素晴らしく手入れされたお庭でございます。


「古今伝授の間」という建物がございまして 手水鉢と石灯籠




古今伝授の間は、中に入れるの? さっき中で休んでいる人がいたから入れるんじゃない?
庭掃除していた女性に「入れますか?」と聞いたら「ここからどうぞ」と言われ

遠慮なく古今伝授の間に上り込んだとたん「お茶とお菓子をいただかないとダメです。」と言われてしまいました。
あわてて退散!写真を1枚だけ撮らせていただきました。

この場所からは好い眺めです。

それから公園近くに洋館がございましたので行ってみました。どんなところかわからずに・・・
洋館の近くには夏目漱石第三の旧居がございました。

熊本洋学校教師館ジェーンズ邸でございます。


この建物の2階は 日本赤十字社の前身である「博愛社」の設立が許可された場所だそうです。
西南戦争が始まり この洋館が有栖川親王様の御宿所になってそうです。戦争の悲惨な状況をみて敵味方関係なく
戦傷者を救済するために佐野常民さんがお許しをもらった場所だそうです。すごい所でした。


2階のこの部屋で許可されたそうです。


広報担当のタレントさんもお見えになっていました。


西南戦争で死傷者を運んだという戸板とモッコ

そういえば2年前、田原坂に行ったとき「博愛社」の病院がおかれた正念寺に行ったことを思い出しました。

2年前に行った正念寺 弾痕が残っていました。官軍病院址の石碑が立ってました。


大河ドラマ「八重の桜」
主人公が赤十字そ看護婦として働く場面が出た来ましたが、
洋学校教師のジェーンズ先生の教え子たちが同志社に行き「熊本バンド」として出てきたことも思い出しました。

博愛社設立の願書だそうです。


何もわからず来たところですが興味ある場所でございました。


お昼が過ぎ、御用のすんだ長女を迎えに行き 昼食は熊本ラーメンでございます。
龍の家ラーメンでした。


長女と家内で夏目漱石の旧宅に行ったのでございます。


熊本の5番目の旧居だそうです。


漱石先生と猫がご在宅でございました。


旧宅内を見学




この家で漱石先生の長女が生まれたそうです。


産湯に使った井戸がございました。


高浜虚子と河東碧悟桐への年賀状に読んだものだそうです。



庭にホトトギスが咲いてました。






街道探し

2015年10月23日 | ノブ
朝の散歩 久しぶりにいつもの場所の桜島でございます。今日も天気がいい。



今日は平日ですが会社はお休みです。のんびりしようと思ってましたが天気がいい。
天気がもったいない。10:00になったところで思い立ちました。

しばらく休んでいた街道歩きをそろそろ再開しようかと思っていたのです。
薩摩街道の北上は薩摩川内市で中断しています。

帰宅はJAの列車で戻り 次の歩き始めは帰宅するために利用したJR駅まで列車で行き
そこから歩き始めるのです。

そこで今日はJR川内駅まで行くことにしました。
ただ出かけたのが10:00でJR川内駅に着いたのは12:00過ぎでした。
駅の蕎麦屋さんで昼食をとってウロウロ。

本格的な街道歩きはムリ?かな・・・と思いながら街道を探そう。
次に歩き始める街道の道しるべを探しておこうと思ったのです。

とりあえず川内川に向かって歩き、昔の渡船場があるはず・・・そこへ行けばわかるはず。
ありました。


渡唐口


ここからです歩くのです。対岸は? 渡瀬口


対岸に渡ると同じ由緒書きがございました。


薩摩街道のしばらく歩き 街道をそれて目標を国分寺跡へ
肥薩オレンジ鉄道の踏切のところで列車やってきました。


薩摩国分寺跡に到着!

昔々立派なお寺があったそうな。今は礎石が残っているだけでございます。

そこからさらに薩摩川内市の歴史資料館へ 
無料開放されておりまして薩摩川内市の歴史をしばしお勉強して
昔およそ1300年前に薩摩国府がおかれていたそうです。資料館の西側に当たるところ


そこに大伴家持が長官(薩摩守)として赴任してきたそうです。




もう15:00が近いので帰ろうと思ってJR川内駅に引き返したのでございます。
しかし気になるところがもう一カ所。泰平寺に行くのです。

ここには 昔々ハラのすわった御坊様がおられたそうな。


そのお墓でございます。

右の石碑は由緒書きでございます。古いものでございます。

ここは歴史的な場所でもございまして 歴史が動いた場所でございます。
秀吉さんと義久さんが和睦した場所でございます。
この場所は和睦石として残されています。


由緒書きも良く読んで


ちゃんと古い石碑も残っていました。


現在は銅像でその様子がうかがえます。

頭を丸めた義久さんと秀吉さんでございます。


ということで伊集院には義久さんが頭を丸めた石があるのでございます。

400年以上も昔のことでございます。そしてお家は守られたのです。

今日はここまで、JR川内駅まで歩いて戻り帰りの列車を待つのでございます。
新幹線も停まる駅です。新幹線を見下ろせる場所でございます。


新幹線ではなく在来線を待って帰宅したのでございます。
新幹線より便が少ない。一時間ほど待って帰りました。次の街道歩きもここから始めるのでございます。





 



リレー

2015年10月18日 | ノブ
天気がいい一日でした。鹿児島は暑い日でございました。
海をみてました。

錦江湾でございます。
対岸は大隅半島、高隅山系、左の山は最近おとなしい桜島で ココは指宿市魚見港の突堤でございます。

知林ヶ島でございます。

大潮のときは砂州が現れてて歩いて行けるのですが今日は海の中のようです。
このころから来年の3月ごろまでは砂州が安全に現れず渡れません。

秋晴れの気持ちの良い日でした。北海道では雪が降ったと聞いてますが鹿児島は暑かった。

知林ヶ島をながめている場所の背後には魚見岳がございまして
山頂は知林ヶ島と現れた砂州を見ることができる場所です。

魚見岳のふもとに指宿市営運動公園がございまして その陸上競技場で運動会が行われていたのでした。

この陸上競技場は菜の花マラソンの発着点になってます。


今日は市民体育祭 指宿市の体育祭で各地区対抗でございます。
この時、実家の地区はビリでございました。

Kshiろうおじさんの孫(いとこの子)が選手として出場と聞いて応援に来たのでございます。

それも三姉妹が地区の選手としてリレーに出場です。

種目は小学各学年から中学、高校の各学年、20代、30代、40代、50代、60代と
リレーされる縦リレーでございます。
女子と男子の部がございまして体育祭のファイナルプログラムでございます。

いとこの子は 女子の部 小学1年のスタートと小学2年、さらに中学3年で出走!
小学生1年生から2年生の兄弟、バトンタッチ 2位でございます。

残念なことに、お姉ちゃんは何処を走ったかわかりませんでした。

追いつ抜かれつ順位が目まぐるしく変わりましたが 2位でゴール!
立派でございました。

おじさん、おばさん、母も応援していたのでした。

枝豆&ハイボール

2015年10月12日 | ノブ
10月6日(火)
どこにいたかといえば・・・

お茶畑でございます。

八女市のお茶畑です。鹿児島から今日で3回来ました。お仕事です。
仕事は事務が多くなって あまり外に出る機会がなくなって 
たまに出かけるとうれしいのでございます。

涼しくなって 風が気持ちがいい。あと一回で仕事はおわりかな?

10月12日(月)体育の日で休みでしたが、仕事に追われ午前中は出社してました。
3連休だったのに 2日間は仕事でございました。悲しい。

この日のお昼ご飯 は家内がバイキングのお店に連れて行ってくれました。
人気があって12時に行ったら たくさんの行列でございました。
ハラが減っていたけど我慢して 40分待って入場!
40分の食べ放題でございました。野菜がたくさん食べれてよろしゅうございました。

そんな夕方、ぴんぽぉ~ん!宅配便が来ました。
宅配屋さんに届けてもらったのは、毎年妹が送ってくれる枝豆でございました。

義妹夫婦がちょうど来たのでおすそ分け。喜んでもらって帰りました。

早速、ていねいに枝からさやを外して 家内に茹でてもらって いただきます!
10月8日に健康診断が終わっているので 心置きなくアルコールを摂取します。


ぷりぷりした大粒の豆でございます。このまま育つと丹波の黒豆になるのでございます。
枝豆が主役で止まりません。

枝豆!また枝豆!次にハイボール!また枝豆!と進むのでございます。

枝豆が主役でカツオの腹皮はわき役になりました。嗚呼美味しい!

滝と坂

2015年10月03日 | ノブ
散歩は同じ所を歩くのは飽きる。
のでJRに乗ってどこかで散歩をしようと思ったのでございます。

ということで近くのJRの駅に行き出かけるのでございます。
駅のホームで待っていたら観光特急がやってきました.

行楽にとてもいい季節で 今日は休日でもあり4両編成でございました。

中央駅で日豊本線に乗り換え JR加治木駅で下車。
今日は加治木を散歩するのでございます。天気も良くてすごく気持ちがいいのでございます。
まずは腹ごしらえ このあたりで有名なラーメン屋で昼食をとって「歩き方 始め!」

何処へ向かっているかというと 滝でございます。

高速道路から見える滝です。今まで近くまで来たことがありませんでした。

滝の下まで行ってみました。


大雨が降ったらすごい水量になり、高速道路から水しぶきを上げる滝を何度か見てました。
今度はそんな時に行ってみたいと思うのでございます。

そこから坂に向かっていきます。来てみたかったところでございます。
坂の入り口はすぐにわかりました。


由緒書きをしっかり読み歴史を感じるのでございます。


大河ドラマのロケ地でもございます。


コンクリートの坂を上っていくと 石がしきつめられた坂道がございました。

いいですねぇ

振り返ってもいいですねぇ

確かにここはドラマに使われていた場所。おぼえがある!

苔むした石畳でございます。

杉木立の中、石畳の坂を上っていくのでございます。

木漏れ日の中 坂を下ってみて


歴史的な坂でございます。薩摩隼人たちが歩いた道。
たくさんの人が何を思って歩いて行ったのか?いにしえに想いをはせるのでございます。


さらに上っていくのでございます。

気持ちがいいのでございます。


苔むした道でございます。


歩いていたのは自分だけと思っていたら 年配のグループが下りてきました。
かなりの急いで下りていきました。


坂を歩ききって アスファルトの道を滝のほうへ向かったのでございます。
そして滝の上に着いたのでございます。いい眺めでございます。

下をみると 最初にいた場所が見えました。
大雨のあと ここから眺める景色はすごいだろうな・・・

この先に 金山橋という石橋があるので そこを目指して歩くのでございます。


金山橋から見る上流の滝でございます。


橋をみるため川に降りてみました。

美しい石橋でございます。

思えば 古いもの 石ものにひかれる自分でございます。歴史的な物語があるとたまりません。
まだまだ 石にひかれると思うのでございます。

天気が良くてホントに気持ちがいい。


もう秋 道端にコスモス。


ということでJRの駅まで歩いて帰ったのでございます。嗚呼いい散歩でした。