goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

雨がなんとか上がり

2011年11月23日 | ノブ
勤労感謝の祝日。
会社のFさんから 「航空祭がこの日にある」と聞いており
一緒に連れて行ってもらうことにしました。

朝早くのプログラムに間に合うように出かけるため
7時に 家を出ようかと思っていましたが、あいにくの雨でした。

天候は回復に向かうとの予報であり 出発を遅くして
午後のプログラムに向けて10:00前に出発しました。

鳥栖駅に向かう頃には 雨は止んでいましたが、
時折電車の窓に雨水が流れ落ちていました。
行くにしたがい だんだん雨は上がってきました。

博多駅にて Fさんと合流。
当初 車で行くつもりでしたが、帰りがえらく込むとの情報で
JRに変更したのでした。

この日のために 快速電車が特別に停車する「遠賀川駅」で下車。
シャトルバスで基地の中まで行って

着きました。航空自衛隊 芦屋基地です。

今日は 創立50周年の記念航空祭です。

実は、この基地は仕事で何度かきたことがありますが、
航空祭は初めてで すごく楽しみでした。

広い航空基地が多くの人出でにぎわっていました。


航空機の展示やら 日頃はみられないいろいろな物を見学。


鹿児島から 同僚のYさん一家も来られており連絡をとって合流。
実は、Yさんの娘さん夫婦は自衛官で この基地にお勤めです。

家族枠で 屋上へ上ることが出来ました。
(事前に申請して許可がないと上ることが出来ません)

本部庁舎の屋上に上げてもらっての見学でした。


簡単に基地にも入れないのに 屋上にあがって見学なんて
すごく得した気分になりました。縁故は強い!ありがとうYさん。

ブルーインパルスの前に人が集まっているのが見えます。

天気は回復して 雲も少なくなってきましたが、
風が強く ちょっと肌寒い。


プログラムの最後は ブルーインパルスの演技飛行。

お好きな方は 駐機中の機体の前に陣取り
準備やパイロットの乗り組みのところから熱心にごらんになって
いました。

長い望遠レンズを持って写真を撮る方もたくさん見かけました。


はじめてみました。すばらしいく 感動しました。
風が強く せっかくのスモークがすぐに流され 
飛行航跡がすぐに消えてしまい、ちょっと残念!

ブルーインパルスを見て もう一泊するYさんと別れ
シャトルバスに乗って帰りました。

かなりの人手で 車で道路が込み始まる前に 
シャトルバスはJR遠賀川駅に到着。

待つ間もなく快速電車が到着して 悠々と帰宅しました。
帰りは遅くなると覚悟していたのに 楽に帰れました。
楽しかった。


秋のこのごろ

2011年11月20日 | ノブ
11月20日(日)いつもの桜島


その辺の写真 佐賀県 民家の柿


鳥栖市の渓流 紅葉がはじまったところ


そこに咲いていた野菊


佐賀県の公民館です。普通の公民館ですが・・・


この公民館は、ちと違います。

久しぶり

2011年11月12日 | ノブ
久しぶりに日田に行ってきました。

通りがかりにブルートレインを発見!近寄ってみました。
引退した寝台特急「富士」!
ここに展示されているそうで 知りませんでした。

ちょっと見学


機関車の中に入ることができました。

エンジン部分は取り外され ベンチが置かれて
ブルートレインの年譜が掲示されていました。

運転席はそのまま残されてました。










機関車の後ろの方にも 全く同じ運転席がありました。
列車なので 当然だな と思いながら納得。




機関車の 後部に 2両の寝台車が展示されています。
A寝台とB寝台

こちらは 内部の見学はできません。
そとから 見るだけでした。

思えば 「富士」ではありませんが、20代前半 東京に転勤になった時
鹿児島から寝台特急で大阪まで行き 新幹線に乗り換え上京した
ことを思い出しました。

いろんな方の いろんな思いを乗せて走ったことと思います。
末永く大事に保管展示されてほしいものです。


今日の日田市内は 天領まつりで 人出が多かったです。
豆田町界隈




咸宜園が整備されており ちょっとのぞいたら




ボランティアガイドの方から 「さぁ上がって下さい」と呼び止められ
断ることもできず 中に入り 5,6人の方と一緒に 説明を聞きました。

学力による席順の説明 日本で初めて取り入れたそうです。
当時の席順で 名前の下には 出身地(藩名)が書かれています。


熱く説明して頂きました。

勉強になりました。

日田市は 咸宜園を 「近世日本の学問・教育遺産群」として
世界遺産登録を目指しているそうです。

活動を 世の中に紹介し 実績を残すために
見学者の署名を求められ しっかり協力しました。


数年前 来た時は もう少し木々が多く鬱蒼とした感じでしたが
広々として明るい感じになっていました。

気球

2011年11月03日 | ノブ
今日は そう天気が良くありませんが出かけてきました。

朝のバルーン一斉離陸を見たいと思い早めに出たんですけど
グズグズして 出発が遅れ 間に合いませんでした。

JRの臨時駅 バルーンさが駅に着いたときには
多くのバルーンが 南西の遠くの空に見えるばかりでした。残念!

しかし変形バルーンは これから立ち上がるところでした。

立ち上がったバルーン


「バルーンファンタジア」という催し バルーンのそばまで行けます。




バナー ファイヤー!近くで見ると迫力があります。






会場を一回りして 帰りの電車の時間を確認しようと思って
駅に近づいたところ ちょうど臨時の快速電車がやって来ました。

午後の催しまで時間があるし 電車に飛び乗り帰りました。

鳥栖駅の跨線橋から ホームを見下ろしていると
電車が次々に入線してきます。

新幹線が全線開通する前まで 
リレーつばめとして使用されていた車両。
今は他の路線の特急列車として使われているようです。

緑の車体の「ゆふいんの森」号の入線。

上から見たらアオムシみたいです。

湯布院へ向かって出発。



長崎本線や九大線、鹿児島本線(在来線)の車両を見ることが
出来ます。