久しぶりに長崎で仕事でした。
諫早市に前泊して、夕べは同僚と一杯。
今朝はいつもの時間(散歩に行く時間)に目が覚め。
諫早市内を散歩しました。
諫早市内も長崎街道が通っておりちょっと行ってみようと
駅から歩き出して街道を探します。
諫早市のマンホールの蓋

ここいらか?ウロウロして見つけました。
標識を確認ここだ!

途中から街道を探すのは難しい。
街道沿いの石垣を見ると 葉っぱの顔が・・・

何だろう?子どものいたずら?
標識から大村側に茶屋跡があるとのことで、大村方面に歩いていたら
ありました亀甲紋の岩の横に「岩茶屋のあと」

茶店の庭先にあったそうです。
勝海舟が休んだ岩との伝説もあるそうです。
ところてんが有名だったそうです。
人家の中を進み

長崎本線のガードをくぐる道に降りてきたところに
街道の案内板を見つけました。

今朝は散歩の途中ですので 長崎街道の多良道へ向かい
諫早神社へお参りして

諫早神社に四面河原の飛び石の石柱。
ここが多良通の起点だそうです。


河原に

街道には飛び石で川を渡るところが多かったようです。

今日の散歩はここまで、いつ永昌宿(諫早城下)を通ることになるんだろう?
街道には立派な石橋も架けられていて

この橋は九州自動車道を造るときに 工事の邪魔になったかどうかして
移転され保存されています。

川登パーキングエリアの上りに保管されてます。

諫早市に前泊して、夕べは同僚と一杯。
今朝はいつもの時間(散歩に行く時間)に目が覚め。
諫早市内を散歩しました。
諫早市内も長崎街道が通っておりちょっと行ってみようと
駅から歩き出して街道を探します。
諫早市のマンホールの蓋

ここいらか?ウロウロして見つけました。
標識を確認ここだ!

途中から街道を探すのは難しい。
街道沿いの石垣を見ると 葉っぱの顔が・・・

何だろう?子どものいたずら?
標識から大村側に茶屋跡があるとのことで、大村方面に歩いていたら
ありました亀甲紋の岩の横に「岩茶屋のあと」

茶店の庭先にあったそうです。
勝海舟が休んだ岩との伝説もあるそうです。
ところてんが有名だったそうです。
人家の中を進み

長崎本線のガードをくぐる道に降りてきたところに
街道の案内板を見つけました。

今朝は散歩の途中ですので 長崎街道の多良道へ向かい
諫早神社へお参りして

諫早神社に四面河原の飛び石の石柱。
ここが多良通の起点だそうです。


河原に

街道には飛び石で川を渡るところが多かったようです。

今日の散歩はここまで、いつ永昌宿(諫早城下)を通ることになるんだろう?
街道には立派な石橋も架けられていて

この橋は九州自動車道を造るときに 工事の邪魔になったかどうかして
移転され保存されています。

川登パーキングエリアの上りに保管されてます。
