goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

YAGI 地上デジタルアンテナ UWPA

2011年06月09日 | Weblog
私の家は埼玉県、東京タワーから40kmの距離です。
2階建屋根上のUHFアンテナを使用しておりますが、こいつがカナリ弱々しくて
風や雨が強かったりするとデジタルの視聴は非常に困難です。

そして、つい先日。フジテレビが写らなくなった!
しかも日テレ、TBS、テレ東も視聴困難になっちまった。
おかげでアナログに頼った生活でした。

そんなこんなでいい加減困ってしまって
屋根上アンテナを交換しようかと思っていました。

現在のアンテナを付ける時にも
工事業者の対応に煮え湯を飲む思いだったので
出来れば自分でなんとかしたいと思っていた。
なにか策はないかと思っていたところ
「屋根裏アンテナ」
なる文字をネットで発見した。

文字通り屋根裏にアンテナを設置するというもの。
映ればラッキーってことで早速行動に移しました。
(アンテナ工事より格段に安いし、なにより自分で出来る)

まずアンテナ本体をAmazonで3470円(送料込)
YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02
もAmazonで3623円(送料込)で購入。
なぜアンテナ、ブースター一体式を買わなかったかは
ブースター無しで映ればラッキーだと思ったからです。


↑ブースター

用意が出来たので2階の天井から屋根裏に登ったところ
早速既存アンテナのブースター発見しました。

調べてみるとCATV兼用というか古いものらしくあまり情報がない。
面倒なので今回は使いません。
コイツの為の電源のみ使用します。

既存のブースターから分配器に行っているケーブルを外し
新設アンテナに取付ました。

残念ながらブースター無しではフジがブロックノイズがかなり出て見れません。
ブースター有りなら電波強度40以上を確保してます。
他チャンネルは60とか越えてますので!
ヒウィヒッヒー!(←喜びの雄たけび)

アンテナの向き調節はしてもほとんど変わりませんでした。
おおよそ東京タワー向きです。

-----
ちなみにブースターをつけても
1階室内:視聴不可
2階室内:フジTVブロックノイズ発生
という結果でした。

※あくまで私の家の電波状況ですので、参考までに...
-----

アンテナ本体はこんな感じで梁上に載せてるだけ。

テープで固定してるだけ...
いずれ取付キットで柱にネジで固定しようかな。
でも面倒なのでこのままでいいや。

しかしこんだけの投資でこれだけの
というかこんなちっちゃなアンテナでコレだけの映りとは...
もっと大きいアンテナ(UAH900 DXアンテナとか)じゃないと駄目かな~とか思ってたんだけど、UWPA恐れ入りました。

使わなくなった既存アンテナどうすりゃいいだろう。
さすがに自分で撤去する勇気はオラにはねえぞ!

がんばろう日本

2011年04月01日 | Weblog
----
このたびの大震災で、お亡くなりになった方々に心よりお悔み申し上げるとともに
被災された方々に、心からお見舞いを申し上げます。
----

仕事でも東北に営業所や工場があるもので、同僚や関係者にもそのご家族にも被災した方がおります。
そして、悲惨な映像のニュースを見続け、無気力になりかけていました。

自分に出来ることって、本当になにも無いなって痛感させられました。
電車が止まっても、ガソリンがなくても、帰る家があるだけで幸せです。

=====
地震当時私は電車に乗っていました。
神奈川の藤沢付近にいたのですが、急に電車がゆりかごというよりブランコみたいに揺れました。
その後電車内に2時間閉じ込められ、やっと扉が開き線路に降ろされました。
閉じ込められている最中に、ワンセグで地震と津波のニュースを見て事の重大さを知りました。

全く土地勘のない神奈川県藤沢に一人残されたのですが、どうしていいか分からず
とりあえず会社のある東京に向かって歩き出しました。
途中、公衆電話から家と会社の無事を聞き一安心です。

藤沢から会社まで50kmはありますので、歩けるのか?と何度も思いました。
その後色々ありまして、たどり着きました。(正直辛かった)12時間掛かりました。

途中、帰宅難民として都心ではみんな歩いていました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんや、高齢の方も歩いていました。

みんな争うこともなく、整然としていました。


GreenHouse SDHCcard Class4 32GB GH-SDHC32G4M

2010年09月08日 | Weblog
ビデオカメラ用に大きい容量のが欲しいなと思っていた矢先
じゃんぱらで中古:4980円ってのがあったので買ってしまった。

新品で「あきばお~」とかでも6千円後半からなので安いなぁと飛びついた訳です。
でもClass4です。

特筆すべきことは何もありません。
普通に使えているので良しとします。


Arvel アンテナケーブル ネジ固定式 L型:ストレート

2010年06月24日 | Weblog
フジテレビ(地上デジタル)がブロックノイズだらけになった。
そう思っていたら、TBSまでブロックノイズが目に付く状態になった。
どうも
・天候が著しく悪い日
・雨上がりの晴天時
・深夜
という条件で発生しているようです。

ネットで調べたところ、そういう地域もあるんだとか...
天候によってはそういう現象になることもあるんだとか...

と思ってたら...アンテナケーブル替えたらノイズ無くなったヨ!
(なんかキタネエケーブルだな~と思って、TV~レコーダー間の真新しいケーブルを付けてみた)

そういえば古いケーブルをずっと使いっぱなしだったんですよね~
そもそも、これ何年位使ってんだ?
独身時代の引越しにはいつもコイツがいたような...
喜びも悲しみもコイツと共に乗り越えてきたんだっけ...

という顛末ですっかり快適な地デジ環境になりました。
(ケーブルはすぐにポイ)

新しいケーブルはAmazonで2mのを1016円(送料無料)で購入。

N/B CANON BP-819互換バッテリー

2010年06月21日 | Weblog
CANON iVIS HF M31を購入したが、標準バッテリーは小さくていいけど、弱っちい。

BP-819互換品をAamazonにて2267円で購入(送料無料)
残量表示タイプで本体で充電できます。
表示不可のは安いですが、専用充電器でしか充電できないようです。

1780mAh容量で純正と比べて激安なのでとりあえず満足
ちなみに満充電時には残200分の表示が出てました。

大バッテリーでもハミ出しそれほどでも無いですね。

SEIMS フォルチュア持続性鼻炎カプセル

2010年03月23日 | Weblog

去年までは「アレグラ」、「アレロック」で薬疹出まくり鼻水出まくりだった私。
そこでレーザー施術に踏み切った私ですが、完全に症状が治まった訳ではない。

昼間にマスク出来なかったり、花粉の症状が酷いと感じる時は「パミコール鼻炎PEソフト」を飲むようにしてました。
さすがにレーザーだけでは無理です。

でも、パミコールや「コルゲン鼻炎カプセル」などの市販薬は、喉の渇きと強烈な眠気に襲われます。

我が地元の薬局といえば「セームス」。
そこで売ってた「フォルチュア持続性鼻炎カプセル」を買ってみた。
(持続性じゃない方の「喉が渇きにくく、眠くなりにくい」というPOPに惹かれた)

たしかに「フォルチュア持続性鼻炎カプセル」は他より眠くなく渇かないが、鼻水クシャミに対しては同等に止まります。
しかも継続的に飲んでないので常にだるかったり、眠かったりしない(コレ大事でしょ!)

調べてみたらこれ(フォルチュアですよ)セームスオリジナル商品だそうです。
48粒で1480円という価格の安さ(24粒の場合は980円)もあって私のお勧めです。
医者に行くより安い。

もうスギ花粉のピークは過ぎたということですので、
今年は「レーザー照射」と「フォルチュア」で乗り切れました。
ありがとうセームス!

ELECOM MR-C13WH

2010年03月04日 | Weblog
出先でどうしてもデータを送信しなければならない用事があったので急遽購入した。
なぜか看板が見えた西友で購入した。847円
さすがKY(カカクヤスク)を謳うだけあって安いです。

SDカード全種類使えるのがいいですね。
(もはやSD以外使わない)
SD,SDHCはいうに及ばず、microSDは当たり前としてminiSDも読めるし。
「8in1」となっていたのでSDは3種類かと思ったら、それぞれのSDHCも入れるらしい。
それでも8種類もあるか?と思い調べてみた
1.SDカード
2.SDHC
3.SDXC
4.miniSD
5.miniSDHC
6.microSD
7.microSDHC
8.TransFlash
確かに8種類あった。
そもそもminiSDにSDHCが存在していたのが驚きです。

それと「TransFlash」なんて存在も知らなかったよ、「T-Flash」とも呼ばれていたらしい。
microSD と完全互換なら分けんな!
そんでこのリーダーも「7in1」としろ!


それでも、認識が安定しているから許す。
刺しても認識しなかったりするリーダーが多い中、当たり前に使えるって良いことですよ。
----
サンワサプライのADR-MLTKNBKとか、持ってる3個ともコネクタやカードを刺しなおしたりして
止めようと思った頃にやっと認識する始末です。

米田薬品株式会社 パミコール「鼻炎」PEソフト

2010年02月26日 | Weblog
ついに花粉シーズン到来!
みんな知りたがっているであろう私のレーザー施術後の花粉への反応。(知りたくネエよ)

結果はまあ効いてます。(と思います)
たまにクシャミは出ますが、明らかに軽減されてます。
夜に鼻水のために起きるなんてのは無くなりました。でも鼻水は出ますよ...
朝にクシャミ10連発なんて過去の話です。今は1発くらい...

花粉の条件は毎年同じじゃないので比較出来ないですが、周りの重症組を見てると効いてるのを実感してます。
(反応させないようにしてるんだから、そもそも効いてるというのが適切な表現なのか?)

ピップ、マグネループが私の中での「発明大賞」だとしたらば
このレーザーは僅差の次点「優秀賞」です。
あきらかな改善は無いけど、あきらかに軽減はしてます。(外出時にマスクはしてます)

チョット鼻が出るときはこのパミコール鼻炎薬を飲んでます。
1日3回ですが、酷い時に飲むようにしてます。
今年は昼に2回飲んだだけで、鼻は出なくなりました。
しかし、眠気は強烈なものがあります。

CANON iVIS HV10

2010年02月08日 | Weblog
ガーン、やってしまった!
子供の音楽発表会で手ブレムービーを作成してしまったのです。
家族からの評価ガタ落ち...

というのも
一脚上に愛用のHV10を自由雲台にのせたのがマズカッタ!

----
「CANON ivis HV10」はHDV形式でのハイビジョン録画に対応していて
非常にコンパクトな筐体と高速AFが高い評価を得た機種であります。
SD画質~HDV~AVCHDへの過渡期をminiDVテープのまま、やり過ごしてこられたありがたい機種でありました。
画質的にも(個人的には)そこらの普通のハイビジョン機以上のものがあると思っています。
加工もHDVは扱いやすいし、いいことずくめ。
----

自由雲台上のHV10が少しの振動で揺れている...それも撮影途中で発見してしまうというミステイク!
しかも右手にはD90を握っているもんだから、余計に揺れているみたい。

そもそも、体育館内での撮影(暗幕時)はビデオ専用にしないといけないって分かっていたのに。
(ビデオ内にもD90のシャッター音入りまくっているし...写真も動画もどっちもヘボかった~)

今回のミスはHV10の性能が悪いわけではありません。(100%自分のせいです)
暗所撮影時にしても未だに一線級の性能を有していると思います。

ただ、今回の事件をキッカケに俺もそろそろAVCHD機(メモリータイプ)への移行を検討することにしました。


花粉症対策 光融合型レーザー治療

2010年01月26日 | Weblog
・杉エキス注射
・海外製サプリメント(亜鉛、マンガン他)
・グワヴァ茶
・ヨーグルト
などを試したもののまったく効果が出ないので
最近ではなにもしていなかった花粉症対策。
(薬は眠くなるし、薬疹は出るしでいいことないし、医者に行くのも面倒だし...)

毎年悩まされてる花粉症に一粒の光明をさがしてついにレーザーって来ました。
----
(大城クリニックHPより)
一般に知られている花粉症に対するレーザー治療は、光破壊型レーザー治療というものです。鼻水が出てくる部分を燃やしたり、切り取ったりしますので、術後の出血もひどく、治療時間も30分位かかります。症状の改善にも1週間以上かかり、1ヶ月近くかさぶた様の血の塊が出てくることもあります。
当院の光融合型レーザー治療は、治療時間も短くシーズン中も治療が可能です。
----

治療時間は5分程度で~とのことで痛みは無いってことだったのですが
「スプレータイプの麻酔」これが、すげえ痛い!
痛いというよりも知らぬ間に涙がポロポロ落ちてる位の刺激!
女性の看護士さん達の前で、溢れる涙が止まりませんでした...
その恥辱プレイ(?)以外はというか後は(レーザーしかないけど)あっという間です。
ちなみに健康保険の適応なので、治療費は7000円弱。

自分の場合は施術後の「鼻水ダラダラ」とかも無く、半日したら普通の状態に戻りました。

今のところ花粉症キャリア組がクシャミしてる横で、何事もない顔してます。
私のシーズンは主に2月中旬からなので、本格的な花粉シーズンにどうなるかですが...

また報告します。