goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空

blog人から引っ越してきました。SINCE 2005

どこでもBS

2021-04-15 16:22:24 | デジタル・インターネット

ちょっと古いマンションなら地デジ(地上波デジタル)

放送は集合アンテナで見て、BSはアンテナなしなどの

ケースもあるに違いない。

そうすると後からベランダにBSパラボラアンテナを

設置してリビングでBS放送を見ることになる。

但し、アンテナコンセントは地デジの信号しか来ない

から別の部屋でBS番組を見ることができない。

もし、LAN配線があるのなら、お部屋ジャンプリンク

とかどこでもディーガなどと呼ばれる方式で別の部屋

でBS放送を見ることができるようになる。

ブルーレイレコーダーやTVにDLNAという機能が

あれば、録画された番組を別の部屋で見ることができ

るし、TVのBSチューナーを別の部屋からリモコン

で操作してリアルタイムでBS番組を見ることも

可能だ。リビングと別の部屋でBSを見ようと思っ

たらぜひお試しを!

 

 

 


コードレス電話追加購入

2021-03-01 18:25:40 | デジタル・インターネット

コードレス電話を追加購入した。
これは、結果オーライというのだろう。
事の顛末はこうだ。
年末にコードレス電話を購入した。
最低限の機能のあるやつで、有線親機
には電話帳機能もない。
ナンバーディスプレイ契約をしても
親機では電話番号が表示されるだけで
ある。それで良いと思っていた。
リビングの電話は、複合機(プリンタ
スキャナー・コピー・FAX)を経由して
有線でつながり、電話帳があるので
掛かってきた相手がわかるという次第。
そこに、年末に買った電話機は並列
でつながり、廊下で有線親機、相方の
部屋でコードレス子機が鳴る。
これでうまくいくはずであった。
ところがである、並列につなぐと、
もう一台の親機の留守番設定を解除
しないと、つながっているが、留守番
電話機能は解除されずアナウンスが
流れてしまう。
電話機は鳴るだけ。とってもつながら
ない状態。あれ、これはいつか来た
道である。
前の子機(PHSの流用)は、確かに
リビングの親機につながっていた。
だから取れたのである。
これには困った。そこで急遽、
リビングの電話機も変える羽目に
なってしまった。
今度は、漢字で表示され、親機にも
電話帳があるタイプである。前回
購入したコードレス子機は、前の親機
から登録を削除した上で、新しい親機に
追加登録、ついでにドアホンと親機も
連携させた。前の子機は、カタカナ
表示の子機であるが、廊下ではこれで
充分である。
ドアホンを押しても廊下で鳴る。
やっと、電話機親機とドアホン親機の
連携の意味が理解できた。
しかも、子機単体で買うより親機と
セットで買った方が安いという新しい
発見も。よって前回の買い物は失敗では
なく成功だったということになる。
これで一件落着である。
ついでに言うと、子機2台セットの製品
は子機1台を2セット買うより高い。
市場原理で数の売れないセットは生産数
が少なく安くならないのでこういうこと
が起きる。   やれやれお疲れ様。


PC購入

2021-02-04 08:22:31 | デジタル・インターネット
若干、衝動買いっぽいので、自戒も
込めて記しておきたい。
2年ほど前、確定申告の終わったのを
機にWindows7からWindows10に更新。
その際、メモリー増強とHDDを更新した。
その金額、8000円強。
特に不満もなく、初老のスローライフ
には程よいスピードの良いマシンだった。
昨年春にある役職を仰せつかり、大事な
データをPCに入れるようになったので
もしもの時に備えてバックアップは
できるだけこまめに行うようにし、
いざというときには、2年ほど前に購入
したサブのモバイル機で乗り切るつもり
だった。
母艦のofficeは2010で、昨年秋にサポート
終了となっている。しばらくはそのまま
使用してそのうちに互換ソフトに入れ替
えるか?とも
Lenovo製ディスクトップ機はcore i3の
第2世代でHDDは入れ替え済みなので、
今度故障するとすれば、電源や、ファン
などかなと漠然と思っていた。
ヘビーユーザーではないので、CPUは
大丈夫だろうと。

何気に覗いたweb shop でHPのスリム
ディスクトップPCが、office Home&
Bussiness 2019がついて激安で販売中
なのを発見。一晩悩んで、ポチッとした。
Corei5-9400 8G 1THDD office付である。
PowerPointが使えるのがうれしい。
まだ使えるのに更新か?
この理由に自分で納得できる答えを
見つけられずにいる今日この頃。

とりあえず、セットアップし回復ドライブも作り、PC間連携もできるよう
にしたので、しばらくはこのままにして
時間が出来たときにどのようにデータを
乗せ換えるか検討することにしようと
思う。

ドアホンの子機と電話機の子機

2020-12-31 18:30:00 | デジタル・インターネット
数年前にドアホンを更新した。二人暮らしで
一人がでかけ、相方が一人でリビングルーム
から離れた小部屋でピアノを弾いていると、
リビングでドアホンが鳴っても気が付かない。
そこでドアホンを更新してコードレス子機が
付いたテレビドアホンに置き換えた。今回は、
電話機の更新である。PHS電話機を家電話の
子機として運用したが流石に電池がダメに
なってなんともならなくなった。
更新したのは、J-DECTといって1.9Ghzの
混線しにくい電波帯を使った電話機。
これがテレビドアホンの子機と同じ方式で
相互乗り入れが可能。たとえばお互いの
子機を襷掛けに登録するとドアホンの
子機で電話が受けられたり、電話機の
子機がドアホンの子機となったりする訳。
しかし出来るといっても役に立つシーン
が想像できない。電話機の子機では、
画面が映らないからテレビドアホンの
子機としては、不十分。ドアホンの子機
には、電話帳が無いからナンバー
ディスプレイが生きない。出来ることと
役に立つことは別で結局2つの子機が
並ぶことになる。但し、一人の時にトイレ
に入るとき、電話の子機を持ち込めば
電話もドアホンにも応答できる。

VDSL方式から光配線方式に(3)番外編

2020-08-21 11:51:11 | デジタル・インターネット
番外編とした。
内容は、フレッツ光判定サイトから読み解く
マンションの対応状況とホームゲートウェイ
のwi-fi性能についてである。
フレッツ光提供エリアのご案内というサイトが
ある。
住所を入力し、対象マンション名を選択して
最後部屋番号まで行きつける。
そこでの判定はおおよそ3つのスタイルになる。

1.ご指定の住所はフレッツ光対応エリアです。
その少し下にフレッツ光ギガマンション・
スマートタイプのお申込み
が表示されると新規申し込みは光配線方式に
なり、また現状VDSL方式の場合は当面無料で
タイプ変更工事をしてもらえる。
同じマンションでタイプ変更の複数実績が
あると考えてよいだろう。
古いマンションはVDSL方式がまだまだ主流で
あるから、これが表示されれば宝くじに当たった
ようなものだ。

2.ご指定の住所はフレッツ光対応エリアです。
フレッツ光ネクストマンションタイプのお申込み
が表示されると、これは残念ながら光配線への
タイプ変更は現状無理で、VDSL方式になる。
実は一番残念なタイプである。

3.ご指定の住所は、詳しい状況確認が必要です。
これは、一見すると最も残念なようだが、実は
そうではない。つまりVDSL方式から光配線
方式に移行中ということ。
だから、最新の状況はオペレータが調べて
折り返し状況を報告してくれる(はず)。
すぐに開通させたいならVDSL方式になるが
何か月か先には光配線方式も対応可能という
ことと理解した。

次に、ホームゲートウェイのwi-fiについて
ホームゲートウェイのwi-fiはあまり評判が
よろしくない。
電波は飛んでいてスマホも接続しているが
画面が開かず止まってしまうことがある。
wi-fiを一旦切って再接続すると繋がる。
原因が不明である。
特に5G IEEE802.11ac 規格は速度は速いが
、障害物には弱い。
まあ、サービスで付いてきたような機能で
あるから、そのうちあきらめて別のwi-fi
ルーターを元あった家の中央付近に置く
のもありかなとは思っている。