【六人部 ぶらぶら 2008~ 】再改訂版

福知山市六人部学区を清流土師川の流れに沿って撮影した写真を掲載して月二回の日記風に綴った写真版・新六人部見聞風土記。  

プラント開店 !! 初めての構内撮影

2008-05-27 09:43:16 | Weblog
初めての買い物

構内を見渡してみました。店内は写真撮影禁止ですので-----


写真① まず 中六に入る岩崎の交差点から福知山方面へ進みます。



写真② 五丁ガ谷付近です。右の高台がプロントです。



写真③ 駒場新町交差点を右に折れ、高速道路をくぐって、すぐ右折します。



写真④ 高速道路をくぐって、すぐ右折すると こんな感じで、右手が高速道路 
    で、春日インターに向かう。
    プラントは高速道路を右にみながら直進。



写真⑤ 突き当たりを 右に折れます。 左に折れると 三俣の平石方面に通じています。



写真⑥ 右折して 再度高速道路のガードをくぐってすぐ左折すると あとは1本道です。


写真⑦  右はプラントで  左は高速道路です。


写真⑧


写真⑨


写真⑩ 三和方面に帰る場合はこの 坂道を降りていくと 国道9号線に降りることができます。

----------------------------

SUPER CENTER PLANT-3 福知山店地図・住所・電話番号


地図・住所・電話番号営業時間 年中無休・9:00-22:00
所在地 〒620-0844 京都府福知山市字多保市小字手次115番3
TEL 0773-45-6800
FAX 0773-45-6801




おひさしぶりの萩原橋 

2008-05-26 09:36:05 | Weblog
おひさしぶりの萩原橋 


写真①

写真② おつ 白鷺では---


写真③


写真④ これは 鯉 ?


久しぶりに原点に返ってきました。

ここに立つと 不思議に元気がでいきます。

苺の収穫・後熟調査・日陰 ・5月26日

2008-05-26 07:47:39 | Weblog

----------------------------------------------------

いつも 変わらずご覧いただきありがとう。
2008.5.26.早朝時点でのアクセス総数のご報告

期間200.2.9 → 5.25.【106日間】
①総アクセス数      7120
②総訪問者数       3591
【閲覧者に対する訪問者率 50.43% 】

---------------------------------------




写真①今日から家庭菜園の苺の収穫をはじめました。16個のデータは平均46.68g・最大141g 最小 20gでした。


写真② おばけ苺もありました。


写真③  おばけ苺は国華園から入れた アイボリー品種の中にでました。
     びつくりしました。



苺の後熟調査・日陰 5月26日から

苺はいつごろ採取するのが、いいのだろうか ?

とれとれを食べるのが最適ではあるが、無農薬のため完熟までおくと、決まってナメクジにやられる。また 完熟までおくと採取後1~2時間程度で、形が崩れ始めるので、採取時期を探ることとした。

苺の後熟調査 1回目
写真①
   左  58.1×50.4×54.3mm×70.3H

   右  63.4×57.2×59.2×70.1H

いずれも 頂部の未熟   左 少ない     右  多い

奇形ですが--- イチゴの果実が採れはじめました。

2008-05-24 15:48:41 | Weblog
----------------------------------------------------

いつも 変わらずご覧いただきありがとう。
2008.5.24.早朝時点でのアクセス総数のご報告

期間200.2.9 → 5.23.【104日間】
①総アクセス数      6981
②総訪問者数       3493
【閲覧者に対する訪問者率 50.03% 】

---------------------------------------



奇形ですが--- イチゴの果実が採れはじめました。





写真① 選抜①
       2008.5.24. 長径 55.1  ×  短径 33.8mm 45G

アイベリー



 ジャンボイチゴの代名詞


アイベリー



 昭和50年代は数多くの苺の品種が発表され各地で試作されていた時代です。そんな中で昭和58年イチゴ産地に衝撃が走りました。「アイベリー」の出現です。果実の大きさは最大で80グラム以上にもなり、また果色、味、艶ともに優れた品種として各産地では導入の意志を示しましたが、<アイベリー研究会>の設立により、全国では9カ所の限定栽培となり、静岡県ではJA遠州夢咲とJA伊豆の国の2農協での栽培となりました。
しかし栽培の難しさや階級の多さ、また果実品質の不揃い等であまり普及はしませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------


その大きさで有名になりましたアイベリーイチゴですが、味や香りと言う点でもとても素晴らしいものを持ち合わせてます。、高級果実店で有名な新宿高野のお店では苺に関しては、このアイベリーと言う品種を中心に扱っています。
グルメの間でも話題のアイベリー、ぜひ一度ご賞味下さい。
 以下は、新宿高野社長室長 天野秀二氏のお書きになった記事の抜粋です。

    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アイベリーは数あるイチゴ品種の中で、サイズが最も大きく、色、形、味、香りの芸術価値も高く、また一番高価なものはこの「アイベリー」であります。
このイチゴには出生の秘密、名前の由来、バレンタインデーの格好の贈り物など、いくつかの話題があって興味を引かれます。

アイベリー苺の親は企業秘密のために公表されていません。そのために、開発した種苗会社から苗を買わなければなりません。その種苗会社は愛知県にあり、この愛知県の「愛」をとって愛ベリーと名付けられました。

特に愛=ラブを意識して付けた名ではなかったのですが、愛の名に人気が出て、バレンタインデーの「愛」を伝える贈り物として人気が出てきました。

特にチョコレートでコーティングした愛ベリーは、義理チョコを遙かにしのぐ人気です。ネーミングひとつによって果物の人気も変わるようです、それにつけても愛ベリーとはよく名付けたものですね。




贈答用高級いちごアイベリー(1000)16個入(数量限定品)
 8個入×2パック 
 正味重量940グラム

   販売期間  12月末~4月   
価格 3.500円

このデータをもとにして換算すると正味重量940グラム割る16個で  
58.75g/個

いす体操のお知らせ !! **

2008-05-20 18:05:59 | Weblog
----------------------------------------------------

いつも 変わらずご覧いただきありがとう。
2008.5.22.早朝時点でのアクセス総数のご報告

期間200.2.9 → 5.21.【102日間】
①総アクセス数      6884
②総訪問者数       3423
【閲覧者に対する訪問者率 49.72% 】

---------------------------------------



いす体操のお知らせ !!




私の十年来の知人で、永らくデンマーク体操を指導されている西山さんから嬉しい椅子体操のご連絡がありましたので、ご紹介します。

彼女は 明るくて きさくな性格の主婦で この体操を二十数年間楽しんでおられます。

デンマーク体操は現在 
福知山ヘルスアップ体操
と呼称され、
同好の指導者の方々と福知山市の武道館・長田野体育館などで
地域の方々を対象に、----誰にでもできる簡単で楽しい体操-----を格安の会費〔月4回のレギラークラスは月額1000円・フリークラスは月額2000円〕で
実施されています。

今回 新しく福知山市に所属された三和町・夜久野町・大江町の方々を対象に

無料の講習会
を 座ってできる 
いす体操として 
企画されました。全部で4回行われます。

運動を始めたいけれど、ひざや足に不安があってあきらめておられたお方、
今まで運動をしたことがなくて、体力に自信のないお方などに適した
がんばれずにできる楽しい体操、
生活習慣病の予防と改善のための健康体操---- 椅子体操----
に参加されては いかがでしょうか。

詳しくは 下記の案内書をごらんください。事前の申し込みは不要で直接会場行ってください。

上履き・水分・汗拭きタオルをお忘れなく。-----

三和町の無料講習会は

6月6日 (金)
午後1時30分から2時30分まで
会場は三和会館(地域公民館)です。






三和会館の場所

福知山市三和町千束383 
電話  58-4715


三和会館の場所の問い合わせを沢山いただきました。
写真がうまくとれませんでしたが、お許しください。

画面右に細見小学校がなんとかみえますね。
だいたいの地図をあたまに描いていただければ、理解しやすいかもしれませんね。
で----
国道9号線を京都のほうから来ますと、
三和支所の手前に 
①郵便局があります。赤丸3つあるうちの一番下の赤丸。
ここから 旧道に入り
③野田歯科(一番上の赤丸)までのほぼ中間の
真ん中の赤丸が
②三和会館です。 

5月19日からのブドウの花房の状況 (写真)

2008-05-20 08:34:53 | Weblog


2008.5.19.からの花房の推移状況の観察


5-19-1


5-19-2



5-19-3
-------------------------------------


5-20-1


5-20-2


5-20-3
写真② 2008.5.20.の花房の状況
--------------------------------------------





写真③ 2008.5.21.の花房の状況
-------------------------------------------



写真④ 2008.5.22.の花房の状況写真 
------------------------------------------

写真⑤ 2008.5.23.の花房の状況
-----------------------------------------

写真⑥ 2008.5.24.の花房の状況写真 
------------------------------------------

写真⑦ 2008.5.25.の花房の状況
-----------------------------------------

写真⑧ 2008.5.26.の花房の状況写真 
----------------------------------------

写真⑨ 2008.5.27.の花房の状況
---------------------------------------


ぶどうのジベレリン処理*** 【萩原地区の開花の状況】

2008-05-17 20:00:50 | Weblog


ぶどうのジベレリン処理について

写真① 2008.5.19.の花房の状況


5-19-1


5-19-2



5-19-3


写真② 2008.5.20.の花房の状況

写真③ 2008.5.21.の花房の状況

写真④ 2008.5.22.の花房の状況写真 

写真⑤ 2008.5.23.の花房の状況

写真⑥ 2008.5.24.の花房の状況写真 

写真⑦ 2008.5.25.の花房の状況

写真⑧ 2008.5.26.の花房の状況写真 

写真⑨ 2008.5.27.の花房の状況



ジベレリン処理方法

使用薬剤  ジヘレリン協和粉末  1包み1.6g(ジヘレリン50mg)

品種    ぶどう 巨峰系 4倍体品種
 
使用目的  無種子化と顆粒肥大促進

---------------------------------


使用時期 
 
1回目 満開時から3日後の間に施用
      
2回目 満開時から10日~15日後 

---------------------------------


使用濃度  1回目
 ジヘレリン12.5~25ppm  (満開時から3日後)

 1包み1.6g(ジヘレリン50mg) の場合 
 
1包みを4リットルに溶かすと12.5 ppm
1包みを2リットルに溶かすと25.0 ppm

実施濃度は 中間の濃度として
1包みを3リットルに溶かし18.75pp
m

-----------------------------------
使用濃度  2回目
 ジヘレリン25ppm  (満開10日後から15日後)

1包みを2リットルに溶かすと25.0 ppm
-----------------------------------


ブドウ「巨峰」の開花予測情報

気象観測地点: 三条
予測対象産地: 三条市

2008 年 05 月 15 日 現在の予測情報です

今後の気温推移により予想開花日は異なります。気象予報等を参考に判断してください。

05 月 15 日以降の気温推移 開花始日 開花盛日

平年並みの場合 6 月 1 日  ~ 6 月 5 日

平年より暖かい(平年気温+1℃)場合 5 月 30 日   6 月 3 日

平年よりやや暖かい(平年気温+0.5℃)場合 5 月 31 日 6 月 4 日

平年より寒い(平年気温-1℃)場合 6 月 3 日 6 月 7 日

------------------------------

開花日の平年値

1992 年~ 2007 年までの平均値 6 月 6 日 ~ 6 月 8 日

-------------------------------------



--------------------------------------





------------------------------
福知山市・萩原地区の開花の状況

観察写真の経日変化



写真① 2008.5.17.











広告収益額のご報告  ** と わが家の果実

2008-05-17 08:20:24 | Weblog
----------------------------------------------------

いつも 変わらずご覧いただきありがとう。
2008.5.17.早朝時点でのアクセス総数のご報告

期間200.2.9 → 5.16.【97日間】
①総アクセス数      6556
②総訪問者数       3221
【閲覧者に対する訪問者率 4910.% 】

---------------------------------------


皆さんのクリツクのお陰で、こんなにたくさん貯金ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。


広告収益額のご報告

合計

 期間 2008.5.8~5月16日

 クリック回数   82回

 広告収益    406円


我が家の果実の生育


写真① 白桃 適果後1日目



写真② さくらんぼの果実


写真③


写真④



写真⑤


写真⑥ ブドウの花房

森上さんの遺徳を偲び感謝を込めて *

2008-05-10 06:19:44 | Weblog
----------------------------------------------------

いつも 変わらずご覧いただきありがとう。
2008.5.11.早朝時点でのアクセス総数のご報告

期間200.2.9 → 5.10.【91日間】
①総アクセス数      6350
②総訪問者数       3079
【閲覧者に対する訪問者率 48.48% 】

---------------------------------------



池田大神宮樹木保存会会長森上昇さんの
         遺徳を偲び感謝を込めて



写真①

永らく上六公民館の主事をつとめられ、その後、みんなに押されて公民館長になられた森上さんは、大役を無事お勤め後 地区の宝ものとも言える通称カゴノキの池田大神宮樹木保存会会長に就任されて大きな仕事をされた。
そんなこころの優しい森上さんは白色のよく似合ういぶし銀のような、お方であられた。一期厚生部長としてお使えした私はいまでもその謦咳が耳に残っている。


写真②
 森上さんが熱心に運動してくださった遺徳を、池田のカゴノキ・ムクノキの樹勢回復・保存活動に訪ねてみた。


写真③


写真④

全景1 記念木は2本あって 初めての人が どちらが カゴノキでどちらがムクノキかと間違うことがあるので---なにか良い記憶方法がないか?とたずねたら
国カ旧ムと覚えたらどうかという方があったのをおもいだした。



写真⑤

全景2  その方いわく 国カ旧ムは国道沿いがカゴノキで、旧道沿いがムクノキと覚えるそうである。


写真⑥

記念木は2本あって、国道9号線に近い方がカゴノキで---


写真⑦

かごのき(鹿子の木) クスノキ科

高さが10~15mにもなる常緑高木。樹皮のところどころが削げ落ち、
鹿の子模様になる
ことからこの名前がついている。

かごのき (鹿子の木) Actinodaphne lancifolia
【くすのき科かごのき属】 分布地は本州関東以南
8~9月に薄黄色の小集団花を咲かせる
暖地の森に生える  こんな森には白だも、椿、楠なども生えている
緑の実は翌年の夏に赤く熟す(7~8ミリ大の円形)
木肌が鹿の子模様となり特徴的だ国東半島の森で写した  バツクに摩崖仏を彫る岩が見えている
樹高20Mまでの常緑高木

用途:器具用や床柱材


写真⑧

カゴノキと祠をはさんで、旧道側がムクノキである。
現存するムクノキは高さ19メートルあるという。


ニレ科 ムクノキ属
落葉高木 高さ30メートル
分布 関東以西の全国、アジア東南部
開花期  5月
熟果期 10月 径6-8ミリ 黒褐色 食べられる
メモ 葉がザラザラしているので見分けられる

学名 Aphananthe aspera

落葉大高木。樹皮は、灰褐色でほぼ平滑。

葉は、互生し、鋭い鋸歯がある。
葉の両面には、短剛毛があり、ざらつく。


果は、10月に熟して紫黒色となり、食べられる。

暖帯の向陽適潤地に生じ、沿海地には多い。

材は、天秤棒、器具、建築などに使われる。また、葉は研磨用とする。

分布 本州(関東以西)、四国、九州、琉球、台湾、中国、インドシナ。



写真⑨


写真⑩


写真⑪


写真⑫



写真⑬

池田大神宮樹木保存会会長を組織され 地区の宝物を後世に伝えてくださった森上昇さんのご冥福をこころより お祈りいたします。

ありがとうございました。


森上昇元上六人部公民館長の訃報に接して

2008-05-09 04:04:06 | Weblog





























京都府 > 文化・スポーツ > 文教課の業務について > かごの木、むくの木安全柵の設置 (池田大神宮樹木保存会 福知山市)

かごの木、むくの木安全柵の設置 (池田大神宮樹木保存会 福知山市)

本文を音声で聴く本文の読み上げを停止する
池田大神宮(いけだだいじんぐう)樹木保存会 (福知山市)
安全柵の設置
 かごの木、むくの木が並び立っているが、両方とも樹齢数百年を経ている巨木である。かごの木は周囲7.7m、高さ10m、むくの木は周囲5.7m、高さ19mの巨木であり、1970年に福知山市指定天然記念物になった。

 当地では稀な巨木であり、見学者が多いため安全柵の設置に対して助成を行った。(平成15年)

かごの木。むくの木安全柵修理

(写真:左)旧柵撤去時 (写真:右)修理完了後の全景


(写真:左)旧柵撤去時 (写真:右)修理完了後の全景

森上昇元上六人部公民館長さまの

遺徳を偲び 感謝を込めて、


ご冥福を心よりお祈りいたします。