【六人部 ぶらぶら 2008~ 】再改訂版

福知山市六人部学区を清流土師川の流れに沿って撮影した写真を掲載して月二回の日記風に綴った写真版・新六人部見聞風土記。  

たけのこの季節到来

2010-04-19 18:54:18 | Weblog

今年は天候不順で丹波にも

3月30日に雪がふりました。

時ならぬ雪で大変心配しましたが

時期は少し遅れましたが 福知山の----

2010.4.9. 長田野公園でも

2010年4月9日

福知山美術館でも見事な桜が

咲いてくれました。

通院している兵庫県加東市の

桜の名所 千鳥川河畔の桜も----

見事に咲いてくれました。

そして-----

六人部の里にも4月13日 待望の

筍の季節が到来しました。

 

 

さっそく米糠で湯がいていただきました。

おいしかった!!

4月18日には------

待望の萩の萌芽もはじまりました。

 苺もぼちぼち開花がはじまりました。

 

楽しみです !!

2010 タラノ芽の頃

2010-03-26 20:51:00 | Weblog


2010 タラノ芽の頃

2010.3.25. 今年初めてのタラノ芽の収穫をしました。

図1

図2

今年は昨年のように側芽を促成栽培するのではなく、

路地で放任栽培したタラノキの頂芽の収穫を試みてみました。

というのは----昨年と一昨年側芽の芽出したものはもう一つ

味・ボリュム・香りとも劣ったからでした。

今回採取したものはなかなかのものです。

-------------------------
3月26日 福知山のスーパーで側芽を大きくしたものが並んでいましたので

買い求めてみました。

図3
1パック298円でした。

図4
8本入っていました。1本当りは37.25円です。

図5
重量は----

図6
8本で50.4gですから 1本当り約6.3gでした。

図7
長さは---

図8
7~9cmぐらいでしょうか。

いくつかのお店でもほぼ同じ傾向でした。

私が大きくしました頂芽は----

図9
苗を植えつけて3年目で丈は1.5~2.0mになりました。

図10

頂芽をいくつか採取しました。

図11

丈は7cm程度です。

図12
切り口直径は25mm前後です。

図13
2本で50.8gですので 1本当り25.4g。


図14


    

六人部の春 ③

2010-03-15 07:38:36 | Weblog


六人部の春 ③

3月14日 陽気に誘われて 
萩原JRバス停の周辺に春を訪ねてみました。







帰路バス停の前のファーストラインの正門前で
こんな看板をみかけました。



近くによってみますと 過日両丹日日新聞で広告の出ていた

キノコ朝市が開かれていました。



【おしいそう!!】



【いくらですか ?】と尋ねると

【1ぱっく300です】と。

シイタケは大好きなので1パック いただきました。



【大きい !!】





大きくて 改めて びっくりしました。

【焼くと おいしいですよ---】

お奨めに従って 焼いていただきました。

【おいしかった!!】

ごちそうさまでした。   

まだまだ寒いですが がんばってくださいね。

  

2010 六人部の春 ②

2010-03-06 10:49:07 | Weblog


2010 六人部の春 ②

季節は確実に一歩一歩進んでいます。

二十四節気によれば2010年は今日3月6日が啓蟄です。

冬の間 土の中で冬眠などしていた虫達が這い出してくる頃----とか。
























季節は確実に一歩一歩進んでいました。

こうして無事に 春を心待ちできることに感謝。

国立天文台の天文情報によれば、東京(東京都)地方では

2010年3月6日(土) 日の出 6:05  日の入り 17:40分。

二十四節気 3月6日の今日は啓蟄。

【一つ前は2月19日の雨水】【1つ後は3月21日の春分】


雨の中の撮影でしたが------ ブドウも蕾が緩んでいました。

2010 六人部の春 ①

2010-03-02 18:17:53 | Weblog


2010 六人部の春 ①

久しぶりに我が家を中心とした 2010年の春をカメラに収めてみました。

もう春はそこまで 来てくれているようです。

我が家のタラノ芽のことも 少し経過を書かせていただきました。

よかったら どうぞ。











この春一番楽しみにしているのが 3年前から栽培を始めたタラノ芽の収穫です。

というのは最近スーパーで販売されているタラノ芽はほとんどが

いわゆる側芽を芽吹きさせて大量生産されたものが主流で

食べても あまりおいしくありません。





私もネットで公開されている促成栽培を試みてみました。



で---- 販売されている商品と同じようなタラノ芽をつくれたのですが

なーんか本来の頂芽のタラノ芽と違うような気がしました。


その参考にしたいと思って 頂芽タラノ芽を

通信販売をされている生産者の方のブログを拝見しました。






この説明文にあるように 本来の野生味の豊かな頂芽タラノ芽は

大切に大切に栽培されてきたことが わかりました。





そこで 昨年は整枝方法を少し変えて 頂芽のとれる副主幹枝を沢山つくりました。



その副主幹枝の頂芽が 少しずつ 大きく膨らみかけました。

楽しみです。

収穫の時期になりましたら また 経過を報告いたします。



ご愛読をいただいている皆様へ ご報告とお願い。

コメント欄に心無い書きこみが多くて その対抗措置として 

ブログ再開を機会に

残念ですが コメント書きこみ欄を閉鎖させていただきます。

よろしく お願いいたします。

コメントをいただく場合はおそれいりますが このブログのメール機能を

使っていただいて 書き込みをしてください。

真面目なコメントは編集者の私が 代理書きこみさせていただきます。

お手数ですが よろしく お願いいたします。

くんたん づくり 2009

2009-09-13 19:31:48 | Weblog


くんたん づくり 2009


















参考にしたテキストは----


大鳥居再建工事進む

2009-09-04 07:07:16 | Weblog




大鳥居再建工事進む

福知山市三俣の生野神社の倒壊した大鳥居の再建工事がすすんでいる。

明治12年(1879年)に修造された由緒ある大鳥居は

2009.2.13. 午後4時過ぎ 吹き荒れた春一番によって倒壊した。

地元の氏子を中心とした みなさんのご尽力で

9月19日の完成を目指して8月24日 氏子総代ら16人が

出席し地鎮祭が行われた。

9月2日 その後の工事の進捗状況を見学に出かけた。














2009.9.4.と9.9.の2回 

改めて進捗状況を見に行った。







9.9.には----










多くの関係者の熱意によって 

大鳥居の再建工事が着実に進んでいた。



9月19日の完成が心待ちされる。

大鳥居再建へ 地鎮祭・工事開始

2009-08-25 18:48:41 | Weblog


大鳥居再建へ 地鎮祭・工事開始



2009.2.13. 午後4時過ぎ 吹き荒れた春一番によって

明治12年(1879年)に修造された福知山市三俣の生野神社の

大鳥居が倒壊した。




修造されて130年経過したこの鳥居は高さ5.5メートル

最大幅は4.36メートル。倒壊した鳥居の直径は48cmあったという。









2009年8月25日の地元紙 両丹日日新聞によれば

地元の氏子を中心とした みなさんのご尽力で

9月19日の完成を目指して8月24日 氏子総代ら16人が

出席し地鎮祭が行われた。







2009.8.27.現地を訪ねると工事が開始していた。




上六地区の京街道を----紙芝居で

2009-06-28 15:58:15 | Weblog

上六地区の京街道を----紙芝居で



昨年2008.6.28には今回の行事の1回目として----
こんな感じではじまりました。
第1回目の集合場所は萩原新町公園でした。
(詳しくは当日の六人部ぶらぶら2008に
リポートしていますので よかったらどうぞ)


①定刻には上六地区の子供達と公民館関係者それに、筆次郎のような地区の希望者が集まりました。


②はじめに 上六公民館長さんの歓迎のご挨拶がありました。後列のみなさんは今回の意欲的な企画・運営にあたってくださった 青少年健全育成会の役員のみなさん方です。ご苦労様ですが よろしく。


③ 今回のメイン解説者の地域活性化部の委員長はこの日すごく気合が入っており、これから訪れる郡是製糸工場跡の概要説明の後、どこから入手されたのでしょう 繭玉の実物を子供達に一つ一つ手渡していただきました。私も始めて うわさに聞いていた繭玉を手にして感無量でした。

2009年は6月27日(土)にはじまり、集合場所は
上六人部小学校でした。
【高台にあるのが上六人部小学校です】



当日筆次郎は外周りの仕事の予定が入っていましたので、
一行を見つけたのは土師川の堤にあった安井の渡しの所でした。





あっ 懐かしい紙芝居だあ。


15


16




マップの⑤は京街道の安井の渡し







福知山市立上人部小学校と土師川を挟んで国道9号との間に京街道の安井の渡しがあります。マップの番号は⑤が京街道の安井の渡しの跡です。

この日安井の渡しのほか

湯が沸き出でたとの言い伝えのある(湯上の泉)と
かって京街道の道端にあった(首なし地蔵)などが
とりあげられたことが両丹日日の記事にみられた。


(湯上の泉)
(首なし地蔵)

-----------
このことは夕方届いた両丹日日〔2009.6.27日〕

の3面に写真入りでリポートされていた。







大きく育て稲穂かな ② 福知山駅から

2009-06-25 07:41:27 | Weblog


大きく育て稲穂かな ② 福知山駅から

おいしほんの工房を訪ねて---


JR福知山駅南口からスタートします。


南口一帯はすっかりきれいに整備されました。


10


13 国道9号線の交差点です。右に折れると鳥取方面です。
  おいしふおんは左折し京都方面を目指します。


14  京都方面に進みます。


15


17 この辺りはつい最近片側2車線に拡幅されたばかりです。


18


21


23 この交差点を左折すると綾部方面に通じています。
  京都方面は中央を直進します。
  工事中の高架工事の足桁が見える方向です。
  右折するとボーリング場です。


25


26 福知山市堀にある交差点です。
  右折すると国道175線で市島方向です。

  左折すると 福知山城や市役所のあの
  市の中心部に通じます。






より道はこの辺で--
元の国道9号線にもどります。


39


42 もうすぐ国道9号線左右沿いにある長田野工業団地の中を走ります。
画面右奥の高台に ロイヤル ヒル ホテルがあります。


45 2つある看板のうち中央の白い看板が工業団地の縦看板です。


46


49  これを左折すると 長田野体育館や福知山斎場に通じます。



52


30  画面奥の左側に見えるのが
   舞鶴若狭自動車道の福知山入り口です。
   このまま まっすぐ 京都方面に進みます。


32


33


34


37  正面高台に見えるのが 昨年開業した
   スーパー プラント3です。


39  左手に見えるのが 
   福知山市立六人部中学校です。


42


44  正面の上部に見えるのが
   舞鶴若狭自動車道です。


45


46  この交差点を右折すると
   福知山市の中六人部地区から市島方面に通じています。
   
   右折して500メートル走りますと
   かって内閣総理大臣を務めた芦田均さんの記念館があり
   内部の見学が無料でできます。
   休憩したい方には コーヒーも有料ですが
   いただけます。






   郷土の先人の偉業を後世に伝えるため
   地域の有志の方々が守り伝えていただく仕事を
   されておられます。
   
   より道はこの辺で下の国道9号線にもどります。

   このまままっすぐ直進します。あし少しです。


50  前方右手にみえる建物が池田公民館です。


52  右手のガソリンスタンドを通り過ぎると
   おいしふおんの柿色の看板が見えます。
   おいしほおんはもう近くです。


54  あああの 柿色の看板ですよ!!



この看板から400m直進すると
国道9号線から三俣方面への
入り口(左折)は---- こんな感じです。


目印は右手の赤と白の衣料店の
京屋さんの屋根でしょうか。
この交差点を左折しますと


京屋さんの前から交差点をみるとこんな感じです。
正面の高台に見えるのは
福知山市立上六小学校です。






国道9号線から右手に見える高台の上に
あるのが 福知山市立上六人部小学校です。


正面の橋は土師川にかかる三俣橋です。
この道は京都府道522号線で
綾部市に通じる山道です。


三俣橋を超えて右折します。


画面右手に見えるのが上六人部保育園です。
藤谷池はこのまま直進して 500m程度の 
右手にみえます。


藤谷池のことは、風土地誌【 三俣のあゆみ 】に次のように紹介されています。

おそらく綾部藩の事業として築造されたのではないか。

今はないが山手の桜の木の下には数基の自然石の墓石らしいものが並んでいて、
大池工事の犠牲になった方々の墓だと伝えられてきた、
また桜の大木は切るとたたりがあると恐れられてきた。

明治時代の豪雨で堤防が決壊し、
その鉄砲水は土師川の洪水も一時堰き止めて
堀越の観音さんの石段下まで達したとの口伝がある。

その後改修を重ね、現在は堤防上に芝桜、地面に睡蓮、藤棚に藤の花が咲く名所である。





藤谷池の周辺は 地元の皆さん方が
心のこもった管理をされていて
いつ 訪ねても 癒しを得られる
すばらしいお池です。




目的のケーキの工房はこの藤谷池から100mほど戻ったところにあります。



もう少し戻ってみますと


正面の茶色の機具庫の右手が工房のあるお宅です。


もう少し戻って機具庫の方を超えるとこんな感じの立派な純日本建築のお宅です。













オーナーについては2009.5月20日の
両丹日日新聞の
人物天気図1020に紹介されている。

おいしふおんの詳しい情報は下記の

すばらしいホームページをごらんあれ。

http://www.oichiffon.com/