goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーば風に吹かれるままに

つれづれに風に吹かれるままに....

多肉植物・・・

2020年04月24日 | 

STAY HOME明日から・・・今日買い物して来ました(^^)/ コロナ肺炎長引きそうですね。
自分の為とは思いますがお願いしますばかりで(努力はしています)
ちっとも良くならなくて如何なるのでしょうね。

家の中段々ストレスがたまります。高齢者は我慢も出来ますが若い方・子供さんは大変でしょうね。



写真を撮りに行かれないので娘の所の多肉植物です。
薔薇がもう少しで咲きます 楽しみにしています



四月のことを卯月というのは、卯の花が咲く季節だから・・・卯の花は空木(うつぎ)のこと。
「卯の花腐し」といえば、卯の花を腐らせるように降る長雨のことです。

曇りがちな空が「卯の花曇」です。晴れの日もよし、雨の日もよし、曇りの日もまたよし。

色々気を付けて頑張りましょう





外出自粛・・・

2020年04月05日 | 日々の出来事

今朝娘の所から帰る電車 ガラガラでした。長い座席に一人(@_@)窓も上の方が空いて
いました。土日外出を自粛したらコロナ感染少し減るでしょうか

桜満開ですが寂しい桜並木です  本当なら「桜祭り」で屋台・舞台で和太鼓の演奏で
賑やかなのにね~桜並木を通って桜を見上げて来ました。



花明り

花のオーラ
満開の桜のまわりは、夜でも、ほのかに明るく感じられます。
花びらの色が白っぽいから・・・・という理由だけではなく、何か、
人をひきつけるオーラのようなものが漂っているようです。

そのようなオーラは、人に対しても使いますね。「あの人には、花がある」
というふうに。



「レンギョウ」  鮮やかな黄色 気持ちも明るくなりますね。



「ネモフィラ」 青い絨毯は圧巻ですが・・・花壇に咲いていた(@_@)可愛い花


テレビもコロナの事ばかり見るものはない お料理に力を入れましょうか


春なのに・・・ 寒い雨ですね~

2020年03月08日 | 日々の出来事

お天気でしたら近くの公園「泉の森」行こうと思っていたのですが
生憎の冷たい雨 家に引きこもりです。

月はじめから検査が有り このご時世病院・人込みは遠慮したいですが・・・眼科は一年一回の検診
半年前に予約を取って有り(込んでいて半年前に予約)5年前に白内障の手術をしてもらい
経過観察して来ました。

病院は何時も凄く混んでいるので 嫌だと思っていましたが(@_@)閑散としていました。
朝一番の予約でしたので電車も通勤ラッシュ 来年はもう少し遅い時間にしなければと思いました。

自分は余り変わらないと思っていますが 去年とは大分違い年を感じましたね。
眼底・視力・眼圧・網膜・調べて もう来なくて良い!! 
ドライアイも良い!! 視力両目1.2

お腹の調子が変で取り敢えずお腹のCTを撮りに 朝食抜きで予約11時の予約 
電車も空いていて良かった(^^)/ 悪いものも無くてホットしました。

急いで病院を出ました。 やはり閑散としていましたね。「コロナウイルス」で病院も
ピリピリしてます 



春を感じて・・・蕾が膨らんで開花が待ちどうしい!!



「ギブシ」

キブシ(木五倍子)は日本固有種で、キブシ科の落葉低木で北海道から九州まで自生し、春に黄色の穂状の花をつけます。
実も花と同じように房状に垂れさがってつきます。 実は黒色の染料にも利用されています。秋になると葉は紅葉します。


雪洞(ぼんぼり)・・・

2020年03月01日 | 日々の出来事


雪洞

~あかりをつけましょ  ぼんぼりに~    (サトウハチロウ)


もともと雪洞は、「せっとう」と読んで、お茶席にお客様がいない時、炭を
長もちさせるために炉にかぶせておく覆いのことでした。

白い紙で作り、くりぬいた窓をあけていたので、雪の洞穴に見たててそう呼ぶようになったのでしょう。
それを照明器具にしたのが雪洞だといわれています。

「ぼんぼり」は、ぼんやりとか、ほのかという意味の言葉。 あかりが、ぼんやりと
見えるので、こう呼ぶようになったのですね。

最近では、ひな祭りよりお花見の時のほうが活躍するのかもしれません。
雪洞が演出するほのかな明りは、艶かしい春の風情です。
何でも、はっきり見えるのがいいとは限りません。

雪洞のようなやさしい眼差しも、時には必要かもしれませんね。

                   美人の日本語   山下景子書より




家に引き籠っています。マスク・トイレットペーパー・スコッティ・除菌・
スーパーでお米・カップラーメンなどなど並んで並んでいますね~
品物が無い(@_@) 如何なっているのでしょう❓

早く「コロナウイルス」終わらないでしょうか。


 


懐かしんで・・・

2020年02月09日 | 犬の事
世の中騒がしくて高齢者で透析患者は引きこもりをしています。
早く「コロナ肺炎」治まってもらいたいですね

今朝娘の所から帰って来た所 駅前のドラクストアで人が並んでいました。(15人位かな)
何処でも「マスク」が無くてね…たぶんと思い私も並んでみました。

9時開店と同時に一目さんにマスクの所に行きました。皆我先に一個ゲット出来ました!!
定員さんが大きな声で「お一人様一個」と鳴っていました。
私が最後でしたね~



美乃と來武の画像  懐かしくて!!

美乃が3歳 來武が60日で家に来ました。  來武は甘えん坊で美乃が母親の様に
良く面倒を見ていましたね~ 何時も傍にくっいていたので二年前に美乃が天使に
なった時はどうなるかと心配しましたが~ひとりで留守番も出来るし・・・
來も12歳「來ちゃんじーじ」です。



近くで咲いていた 今年は暖かったのでビクリ 早いですね。



よみうり寸評より

伸びてきた日脚に誘われたのか、 立春の夕刻、徳富蘆花は逗子の浜辺を歩いている
西の空を薄くもやが覆い、夢幻にたゆたう心持だったらしい。
冬とは思えぬ景色を切り取って一文を残している。

「空眠り、 日眠り、 海眠り、 山眠り、 山の影眠り、 帆影眠り、 人眠る。
立春の夕、 地も天も蕩然(とうぜん)として融けむとす」

『自然と人生』  岩波文庫

行きつ戻りつ季節は進む。「立春の日ざしありつつ うるすれつつ」
             稲畑汀子 




菜種梅雨の様ですね~

2020年01月26日 | 日々の出来事

中々更新出来なくて(>_<) 一月も終わってしまいます。毎日雨菜種梅雨の様です~
今夜は雪が降るかもしれません。
近くの公園に咲いていた「水仙」



木蓮の蕾でしょうか? 春を感じて・・・




樹木希林
遊びをせんとや生まれけむ展  特別編

横浜SOGO そごう美術館 今日が最終日 妹と行って来ました!!
渋谷で一度見ているのですが 近いので又希林さんに会いたくて・・・

映画で着た着物やご自分の着物が沢山展示されていました。
個性あふれた着物や普段使われていた物・小さい頃からの写真など
希林さんの世界にどっぷり浸ってきました。

良寛の辞世の句  うらを見せ  おもてを見せて 散るもみぢ」
樹林さんの人生そのものでした。 全てを是として散った希林さんは
北大路魯山人の「独歩」の精神を、役者として生か続けました。

KILN 京都の部屋 より載せさせて頂きました。



グッツが色々販売されていました。 映画「あん」


ぜんざいを買って来ました。映画を思い出して妹と早速頂き小豆が美味しかったです(^-^)
ご購入いただきますと、 障がい者の自立の一助けとなります。

FC2ブログ 更新しました



新年・・・

2020年01月03日 | 日々の出来事



梅一輪  一輪ほどの  暖かさ    (服部嵐雪)

「春告鳥」は鶯、「春告魚」は鰊、春告草といえば梅のことです。
春風を待つので、「風待草」ともいいます。

「桜切るばか、梅切らぬばか」  私たちに勇気を与えつづけてくれる花・・・そして
一輪ごとに春を呼んでくれる花です。

        美人の日本語より 




本年もボチボチの更新ですがどうぞ宜しくお願いいたします 


年末のご挨拶・・・

2019年12月27日 | 日々の出来事

拙いブログにお越し頂き有難うございました。 暖かいコメント励ましの言葉に続けられています。
来る年もどうぞ宜しくお願い致します。








新年のご挨拶は控えさせていただきます。



画像遊び・・・・(^^♪

2019年12月16日 | 日々の出来事






動くクリスマス 無料の所から・・・


荒川都電をイメイジしたそうです。





赤い実・・・・

2019年11月08日 | 
今年も「ピラカンサスの赤い実」がふさふさとなりました

ハナミズキの赤い実が見られません



折々のことば  鷲田清一

Were all the year
one constant suushine,
We should have no flowers.


宮崎県のコンビニエンスストアでトイレに入ると壁に、100円ショップで売っている
英文のステッカーが貼ってあった。

「年中、快晴の日ばかりだと花は咲かない」。調べると17世紀英国の詩人、ヘンリー・ヴォーンの詩
「Affliction(苦悩)」一節だった。

湿りや陰りは、多すぎても少なすぎても人生をだめにする。
用足しついでにしばしこうしたふり返りへと誘う個室、なかなかに素敵だ。   2019・10・7

朝日新聞からお借りしました。