化粧垂木

2023年06月03日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

化粧垂木の屋根です。



米松の良材、ピーラと呼ばれる材料で仕上げてあります。




化粧垂木の収めは田村建設の特徴の一つです。
おもむきがあってとても綺麗です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の板

2023年05月02日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

桧の板材です。





こちらの板は厚さ45ミリ幅250ミリです。
おもに、階段やカウンターに使用します。

田村建設では、桧の良材が売りの一つです。

総ヒノキの階段などは施主様に好まれ
選定されます。

先日ご紹介した桧の羽目板を使用すれば、
総ヒノキの部屋なども、選定できます。

最高の空間です。
いい香り、いい雰囲気、いい気分になり、
とても癒されます。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の羽目板

2023年04月28日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

三重県産の桧の羽目板です。








梱包をばらすと
桧のとてもいい香り漂ってきます。

この品物は数か月前に生産者に
注文をいれて、やっと来た代物です。

この羽目板の特徴は、大系木からとれた
板なので、良材中の良材です。
私のお気に入り材料の一つです。

天井、壁は貼ったりします。

こんな良材の桧を貼った
部屋なんて最高ですね、、、。

田村建設では、こういった材料を
リビングの天井全面に貼ったりと
ふんだんに使用します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年04月03日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

学習机です。
施主様の要望を組んだオーダー品です。







塗装完了







田村建設では、新築住宅などのタイニングテーブルや本棚、テレビ台
などの
造作家具なども製作しております。
大工が作る家具です。

高級家具よりお求めやすい場合も多々あります。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外階段手摺

2023年03月15日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

先日ご紹介した、三重県産の桧を利用した
手すりが取り付きました。






木の根元の銅板も巻かれて感じです。
銅板は腐食防止の効果があります。






量産品とは違った味わいのあり
手すりになりました。

手加工だから出来る事です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の柾目

2023年03月01日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。


神社の外階段の手すりに使用する
親柱です。

三重県の桧。
しかも、芯去りの3面無地
銘木級の材料です。








芯去り材は、大きな原木からでないと
とれない材料なので、とても貴重になります。
大きい木からとれた材料なので、
木の質も良好です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野地板

2023年02月22日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

屋根に使用する野地板です。

こちら杉の無垢材となっております。






田村建設では、屋根の瓦の下地になる野地板を
無垢材で使用すつことにこだわっております。

近年は主構造用合板が野地板の主流となって
おります。が、
接着剤で構成され、合板より
無垢の野地板がいいのは、当然の事かと思われます。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枠材

2023年01月23日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

枠材のツガです。
窓枠、ドア枠などに使用します。
使用する部屋は
大壁の部屋です。





梱包バラスとこんな感じです。




加工して仕上げると、こんな感じです。





柾目の材料でともて綺麗です。

田村建設では、枠材等を含め
無垢材を使用するのが特徴です。

自然の色あいが、いい雰囲気をだします。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総ひのきの階段

2022年12月19日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

総ひのきの階段です。

こちらは、三重県産の桧となります。










こちらの階段は、弊社倉庫で3年ほど寝かせた桧を
加工して、取り付けました。
当然原板からの加工になりますので、完全な手造りの
階段となっております。
スベリ止めの溝加工もバッチリです。

桧の板の色合いもとても素晴らしいです。


通常階段は、居住者の動線一部ですが、
ここに、座ったり、その場所に居たくなるような
階段です。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の板

2022年11月01日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

三重県産の
桧の板です。

今回、リビングの天井に使用します。






こちらの板は、桧の丸太から大黒柱などの
芯部分をとって木の端っこ部分から
生産された板です。

良材の丸太からとったので、板自体も最高の品です。

総ひのきの天井板になります。

なんとも言えない綺麗な天井になります。

無垢材最高です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の階段板

2022年10月25日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
 化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

桧の階段板です。
と言っても切れ端です。
全体の写真とりわすれ、現場はすでに養生済み。
全体の写真が公開できずにすいません。





田村建設では、階段ももちろん、無垢で収めております。
ですので、
今回は総ひのきの階段になりました。

この写真の切れ端ですら、とてもいい香りが
漂ってきます。

無垢材は一番です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野縁

2022年09月15日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。


杉の30ミリx40ミリの野縁材です。






バンドルを外して、風通しを良くして
木を干しています。
使用する前のひと手間です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米松

2022年08月09日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

米松の未乾燥です。
仕入れました。





乾燥してないので、ここから
じっくり自然乾燥させます。

割れ止め添付して・・・乾燥期間に入ります。

手間のかかる材料ですが、こういった
事も大切な工程です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ポーチ

2022年07月01日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。


以前施工させて頂いた、
玄関ポーチ
の写真です。








京都・北山杉磨き丸太。 伝統工芸品の一つです。
奈良・吉野杉磨き丸太と組み合わせて取付です。
丸太と丸太を組み合わせるのは、大変技術が必要です。
こういった仕事は、
腕の見せ所・・・・
是非とも見てもらいたい仕事の一つです。


ヒバの垂木と、相まって
良い雰囲気です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野地板

2022年06月24日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設のナオヤです。

屋根の下地 野地板です。








こちらは杉材となっております。

炎天下の屋根を支える材料、やっぱり無垢には
かないません。
合板類の野地板と比べると耐久性もが違います。

屋根材が葺かれると
見えなくなってしまいますが、ちょっとした
こだわりの一つです。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする