吉野桧

2017年09月29日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手ガンナ仕上げの田村建設の直也です。



こちらは本場、奈良県吉野の桧です。





木の木目も最高です。


 木の小口。年輪の詰まり具合がスゴイです。
天然木にもひけを取らないです。


こんな化粧柱、なかなかお目にかかれないです。 最高の逸品です。

現場での取り付けが、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷石

2017年09月22日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手ガンナ仕上げの伊勢崎市の田村建設の直也です。

栃木県の
大谷石(おおやいし)記念館の視察です。



よく家の塀に使用されているのを、ご存知の方も多いと思います。
田村建設でも、塀に大谷石を使って施工させていただいた、お家が何件かあります。



















大自然のオーラというか、醍醐味というか・・・とにかく素晴らしい。
スゴイ癒されます。ガイドさん曰くマイナスイオンたっぷりだとか・・・



いろいろな発想で、大谷石を使用しています。
室内での使用用途とってもいいですね。
この柔軟な発想・・・とても勉強になります。

田村建設の室内の施工例からいくと、
薪ストーブの炉台です。
大谷石は火に強い石です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘木春日杉

2017年09月16日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手ガンナ仕上げの田村建設の直也です。



和室の天井板に使用する、奈良県の春日杉です。
オール赤身の無節・・・。

最高級品です。







樹齢にして恐らく年百年の代物です。
弊社で寝かせてあった材料を、材木屋さんに持って行って、製材してもらいました。
この材料・・・金太郎飴ではありませんが、きってもきっても無節です。
普通、木の芯のほうになると、節がでるのですが、この材料は節がいっさいでません。

樹齢もスゴイですが、木の年輪からみてもかなりの大径木だったと断言できます。


これから大工さんが加工をして、下ごしらえは終了です。
あとは、現場で取り付けるのみです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形城跡

2017年09月11日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手ガンナ仕上げの田村建設の直也です。


山形城跡・・・こちらは復元された正門です。


なにがビックリって、柱の上に梁。二面無節の台湾桧です。
一見、木曽桧かと思ったのですが・・・台湾桧でした。まだまだ勉強不足の私。




とてつもない大きさ・・・2000万の代物だそうです。
ボランティアガイドさんが教えてくれました。こんな材料絶対っていうほど手に入りません。
県のプロジェクトだらかこその代物です。




こちらが、梁の後ろ側。確かに二面無節だから裏に節があります。節もいい味をだしています。




柱と梁の接合部・・・しっかりヒカリつけてあります。人間による手作業でしか出来ない仕事です。



田村建設でも丸太のヒカリつけ仕事結構やります。
今後も、負けずに職人技発揮していきいと思います。

手作業でしか出来ない仕事・・・・とても刺激を受けました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽桧

2017年09月06日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手がんな仕上げの田村建設の直也です。


こちらは銘木。木曽桧の厚板です。

木曽桧は通常の桧と違い、天然木にあたります。
天然木とは、簡単に言うと、人間が植林した木ではなく自生している木です。
なのでとても価値があります。

例えがあっているかわかりませんが、マグロで言う大間の天然マグロと養殖マグロぐらいの違い、といえば分かって頂けるでしょうか・・・。







木曽桧の特徴の一つ。生節です。

なんとも言えない力強さ。

この厚板は、弊社倉庫でじっくり乾燥させた代物です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧の柱

2017年09月01日 | 木造住宅平屋・2階建ての建築現場から
化粧柱は手ガンナ仕上げの田村建設直也です。



こちらは大壁部に使用される桧の柱です。壁のなかに隠れてします柱です。




見えなくなってしまう柱ですが、田村建設では桧の柱を使用します。

こういう、表面にでない仕事もしっかり・・・って感じこだわっています。

やっぱり、日本の住宅には桧の柱でしょ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする