goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

TORUK 台北公演 感想 〜ある意味他のどのショーよりも雑技の原点に近いショー 〜

2017-08-06 20:28:19 | Weblog
今週末から北京と济南なのでさすがにその前に感想を。

TORUKはご存知の方も多いと思いますが、映画のアバターを元にした
シルクドゥソレイユのショーです。
アバター。。。。
パッと見ると

ガミラス星人を思い出してしまいます。
文明の進化度が全然ちゃいますけどね。アバターはもっと前のガミラス。。。みたいな。
そしてTORUKはっていうと映画のアバターよりも昔のお話です。
そういう意味では映画を見ていると、あれがああなのか〜ってなる部分があるかもしれません。
ただ私はアバターを見たことがないので分かりません。

なので私の感想はあくまでTORUKというショーに対する純粋な感想になります。
このTORUK、舞台は原始時代のような雰囲気です。
そしてそんな世界で演じるので自然と雑技が本来持っていた姿や演じられていた姿が
そこに再現されており、雑技ファンとしても胸踊るものがあるショーでした。
例えば

儀式で演じられる姿。エアリアルストラップなんて思う必要はなく
こういうものが遊びに取り入れられたり、こういう儀式のための技能が発展して雑技になっていく。
そんな姿を思い浮かべてしまいます。
実際にはエアリアルストラップは皮条と呼ばれますが、
「もとは中国北方の若者たちの間で流行った民間スポーツ」と言われてるんですけどね。
ただこちら

ショーの中で動物を演じるのはまさに漢代からの雑技の一種。
そして何よりもこちら

最古の雑技と呼ばれる「飞去来器」の現代版。
中国雑技団等でも同様に演じられたりしてるんですが
このショーのように飞去来器が本来は狩で使われてた技術なのですが
それを再現するかのようなシーンに大興奮でした。

正直いって、TORUKを見て、すげ〜っと演技そのものに感動するものは特にないです。
むしろそういうショーじゃないとすら思います。
サーカスという丸いステージを中心とした舞台が持つ奥行きを最大限に活かして
本当の意味での3D映画をそれこそ眼鏡なんてかけずに楽しむことができる。
そういうショーだというのが私の感想です。
それだけに光や映像をフルに活用した演出はすごいです。
これをツアーショーでしてしまうんだって思います。

見てください、本当に大きな鳥獣が暴れてるんです。
後ろでは崖が崩れたり、水が溢れ出したり
とにかくTORUKが描こうとしている世界を想像ではなく現実に作ってしまおう。
そういうショーでそれを見事にやり遂げていると思います。

なのでこのショーに対する評価は本当に人によって別れると思います。
あまりに具体的に表現しすぎている気がしますから、もっと目から入る世界と
想像力を合わせて楽しむのが好きな人には合わないかもしれないです。
あと、演目を楽しみたいって人にもあわないかな。
ただそういう部分を差し引いても、このショーは悪くないと私は思います。
日本公演が万一あればまた見てもいいかなって思えます。
素晴らしいショーでした。ありがとう!


ちなみに。。。

夢の中と現実の違いはこんな感じです(笑)


(おまけ)

これを見てる時は本当にドラリオンを思い出してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来〜れば思い出す〜

2017-08-05 18:30:06 | Weblog
ドラリオン季語は私の中では夏です。
社会人一年目の真夏に初めて大阪の南港ビックトップで見たのがドラリオン。
私にとってのサーカスとの出会い
私にとってのシルクドゥソレイユとの出会い
そして
私にとっての雑技との出会い
ここから始まる今までの物語。
そんな原点のような印象を持っているドラリオン。
たとえコルテオのものすごいエアリアルストラップのアーティストに聞かれても
たとえクーザのものすごいホイールオブデスのアーティストに聞かれても
目の前でドラリオンが一番好きだと常に言い切って来た私。
そんなドラリオンとの原点となる初めてドラリオンを見た日が実は
実は
実は。。。
覚えてません( ̄▽ ̄)
ハハハ
初めて見て、その後すぐに追加のチケットを買いに行ったのは覚えてるんですけどね。
ドラリオンの日本公演ではいくつかの特別な日があります。
今思えば初めて見た日は特別なんですが、その後の濃いすぎる日々の中で
初めての日というのは薄れていきました。
今すぐに思い出せるのは
2月11日、3月2日、4月6日そして6月15日ですね。
特別な日なのは4月6日以外の3日間。
いや、6月14日も特別かな。
一生の記憶に残る思い出がそこにはあります。

そんなことを思い出す真夏の日です。
こちらの動画は日本公演記念DVDのドラリオンダイジェストビデオ。
今はもう日本公演記念DVDって売ってないんですよね。
ドラリオンの時はきっちりと日本で撮影もしてるので貴重です(仙台公演)。
ショーのDVD自体は売ってますが、演目や演者が日本公演とは違ってたりしますからね。
The Spirit - Dralion Japan Tour Memorial DVD



そうそうキュリオスの最初の先行販売が今日でしたね。
私は買ってないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダンサー 、 セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣 』を見に行く

2017-07-30 15:00:36 | Weblog
DANCERって映画を見に行ってきました。邦題はタイトルの通りです。
久々に映画館で映画を見ましたね。
しかもそれがこんなにもいい映画だなんて、さすが私!持ってるな〜と自画自賛です(⌒▽⌒)

映画はセルゲイ・ポルーニンというバレエダンサーに密着したドキュメンタリー映画です。
若くして才能を発揮しロンドンやロシアで活躍したバレエダンサーの半生を描いてます。
小さい頃の映像がしっかり残っているあたり、家族の期待を一身に受けたんだなと感じます。
自分の学費のために父と祖母が出稼ぎにいき、
自分が舞うことで家族が再び1つになれると信じて進んでいた中での両親の離婚。
バレエに対するモチベーションのもちかた。
生身のセルゲイ・ポルーニンが描かれています。
そしてこの動画に繋がっていきます。最後の舞と決めて取り組んだ作品。
Sergei Polunin, "Take Me to Church" by Hozier, Directed by David LaChapelle


この動画がアップされると瞬く間に再生数が増えていったそうです。
(その大元の動画はこれじゃないと思いますが)
それは動画を見れば分かりますよね。
そして寄せられるコメント。
その後、彼は再びステージに立っています。
両親や祖母を初めてステージに招待した公演で映画は締めくくられています。

いろんな立場、いろんな視点からこの映画は観れると思います。
私は雑技を愛する1人のファンとして観てました。
雑技だけでなく、舞踊、音楽そういったものは本当にそれを受けとる人の人生や人生観を
変えてしまうぐらい影響力をもったものだと思います。
それがきっと本当の感動なんだと思います。
そして思ったのは、こうやって私たちが本当に感動しているんだということが
伝わることはまたアーティストのモチベーションに繋がるのだということ。

私はふと初めてドラリオンを観て手紙を書いてた頃を思い出してました。

実はこの日観る映画の候補にこの作品は入ってなかったんですが、というか存在を知らなくて
映画館に行く20分ぐらい前に知り、急遽これにしたっていう背景があります。
出会いって不思議ですね。
まるで私はこの作品に吸い寄せられたかのようでした。

素晴らしい映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな形でのサーカス 〜いくらサーカス 発表会〜

2017-07-24 19:56:59 | Weblog
雑技というのは読んで字の如く《技》です。
なのでそれをどこでどのように表現するかというのはあくまで
雑技をどう使うのかという話であると思ってます。
それに対してサーカスとは。
直径13.5メートル(12-13.5メートル)ぐらいの円形のステージで繰り広げられるショーだと思います。
この円形の大きさは馬や動物をトレーニングする上で決まってると言われてて
その詳しい話はもう一度図書館に行って本を手元に置かないと正直覚えてません。
このステージの大きさが若干の違いはあれど決まっているからこそ
サーカス芸人は世界中どこでも同じ感覚でショーができるし、特に動物を思いのままに扱えると言われてます。
なので本来サーカスでこの円形のステージというのは非常に大切なものです。
ものでしたが、言葉もまた新しい意味を持っていったりするように
このサーカスという言葉も多くの意味を含むようになり、むしろ雑技という言葉が持つ意味に
サーカスの方が近づいていっているような気がします。
さて、そんな話をなぜしたかと言いますと昨日私はこちらに行ってました。

大阪に拠点を置くいくらサーカスさんです。
こちらで実際に学んでいる方々の発表会があるということで
サーカスの技を学んでいる方々の演技を見に行ってきました。

結果は
みんなすんごい演技をするのを楽しんでいるのが伝わってきて
その雰囲気がなによりよかったですね。
彼ら彼女らがどういうきっかけでサーカス技を学んでみようと思ったのかは分かりませんが
こういう形でサーカスに興味をもってくれるのもいいな〜と思いました。
そんな雰囲気を写真で少しだけ。






いくらサーカスの皆さんありがとうございました。
これからもサーカスの技を練習しながらそしてそういう角度からサーカスを見る方も
楽しみ、日本のサーカスを支えるお客さんになっていって欲しいです。



(おまけ)
日本伝統の足技系は。。。やらんよね〜

これこそ日本にサーカスって名前が来る前の技ばっかだけどね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北オススメカフェ

2017-07-21 20:43:47 | Weblog
今回、台北では現地の友達との再会を楽しむというのがありました。
台北到着後、MRTで台北アリーナ駅へ。そしてそこで再会!
出会いは元町のスターバックスでした。
当時はスターバックスで英語の勉強をしてた私。
そして関西旅行に来てた友達が休憩と道を尋ねるのにやってきたのがこのスタバでした。
友達は中国語はもちろん話せますが、あとは英語。
当時店員さんに英語ができる人はいましたが、その時は不在。
結局行き方がわからずに困ってた時、隣に英語を勉強している私を発見。
英語が話せるはず!と感じた友人が私に話しかけたのがきっかけでした。
そのままポートタワーやモザイクを案内。
別の日にはいっしょに京都観光。違う夜には大阪でお好み焼き&空中庭園。
そうやって過ごしました。
その友達は日本好きで、1年に1-2回は日本にきてます。
その後、鎌倉旅行と私がサーカスを見に行っているタイミングがあって再会。
それからの台北での再会でした。
そんな友達が到着した夜には車で連れて行ってくれたカフェがこちら


猫空という山の上にある「猫空小木屋」です。
この麓の大学に通ってた2人はたまにここに来てたらしいです。
そんなこのカフェのオススメはなんといってもこちら


そうです。台北101がこんなにも小さく見えるぐらい、遠くから街全体を眺められる景色です。


夕焼け、そして夜景へと変わるのを眺めながら食事をまったり〜と楽しめるんです。




食事も美味しいですよ〜
このチキン!めっちゃうまいし、お腹いっぱいになります。
ジュースやコーヒーもたっぷりサイズです。

台北に旅行に行くならオススメしたいカフェですね。
車で行きましたが、カフェからすぐに歩いていけるところにロープウェイの駅があります。


ここまでもMRTで使ってるICカードでこれるので便利ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北の1番の問題点! 文句を言いたい!

2017-07-20 19:41:56 | Weblog
基本、台北をはじめ、台湾省というのは中国の中でも日本人にも人気がある場所です。
私も概ね同意します。漢字が難しすぎることとあることを除いては。。。

3日の夜。
最後に夜市に行こうとMRTで淡水から移動していた私。
しかし、ボーーーっとしてたのと、途中からMRTが混みだしたのもあって
降りるべき駅を乗り過ごしてしまいます。
しかも、そのあと乗り換えて向かうもそのMRTがまさかの逆方向!
ありゃりゃりゃ〜
すぐに気がついて、次の駅で降りて向かい側に乗ろうとするとそれはまた別の色の路線。
あれ?どこにいけばいいんだ?
そう思った私はMRTのスタッフさんに必死の中国語で質問。
するとその瞬間渡されたのがこちら

日本語ガイドーーーー( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)
あーーーーーーーーー
こう必死に困りながらも中国語でなんとかするのが楽しみなのに。
そうなんです。
台北には致命的な欠点があるんです。
どいつもこいつも日本人と気づきすぎ。
気づいてもいいんだけど、やっぱ海外に来てるからあんまり日本語はやめて欲しいな〜と
思うのでした。
。。。
。。

いえ、
もっと中国語勉強します。
はい、まあ結局そういうことですね。
中国語を頑張るぞう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュリオスCMを見てみる

2017-07-19 00:46:05 | Weblog
ダイハツ キュリオス CM映像


で。。。
どう思いますか?
ショーを見てないのでなんとも言えないですが。。。
期待し過ぎずに待とうかな〜といった感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国

2017-07-18 23:46:12 | Weblog




ここの朝食は本当にあたりでした。
その土地の友達って大切だな〜と実感した旅でした。

ちなみに飛行機は往復ともジェットスターアジア。
意外と席間隔も広くて、選択肢としてありだな〜というのが正直な感想。
あと。。。

機内食、味が悪いわけじゃにけど
台北ぐらいの距離ならいらないですね。
あえていうと、行きだとミネラルウォーターのペットボトルがもらえるのが利点かな。
そんな感じでした。
台北は前回のヴァレカイもですが、日本に来ない公演が見られる場所です。
参考にしてください。
トーテムと次のキュリオスの間にも来てないショーがありますからね〜
情報から目が話せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北さらに満喫〜

2017-07-17 21:59:03 | Weblog






以上が今日の朝ごはん!

どんだけ食べるねんって話ですね〜
案の定食べすぎてしばらく動けませんでした( ̄▽ ̄)
でもどれも美味しかった。

そして



台北一おしゃれとも言われるスターバックスに行き
さらにあたりを観光






そのあとはど定番の淡水へ





曇りで夕焼けは見られなかったけど、雨男の私で雨が降らなかっただけでも奇跡!
やっぱり中国との相性は抜群!

夜は夜市へ





いやー
食べて、遊んで、食べた〜〜〜
これぞ満喫ってやつですね。

ショーの話はまた今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北満喫中〜

2017-07-16 11:24:03 | Weblog

目的はもちろんこちらですが。。。
台北もめっちゃ久しぶりで満喫中です。
ショーは今日の昼と夜に1公演ずつ、計2回。
その前に散歩〜
大安森林公園の街中に緑溢れる雰囲気を満喫



最近の観光ではこういう街の雰囲気を見るのが好きです。

「息子よ大志を抱け!」
「もしもし〜あーオレオレ〜」
作品名「子供は親の話など聞いてない」



インラインスケートって言うんでしたっけ?
こんな教室もありました。



職人おじいちゃん
この後あるものを衝動買いしちゃいました。





高架下を利用した特産市




カフェとお茶が合体!!

ガイドブック片手もいいけど
こんなぶらぶら散歩なかなかいいですよ。
さて、これから昼のショーです。
楽しんで来ます。
アバター、結局見るの忘れてた。。。
じゃなかった
変な先入観もたないために、映画は見ずに来ました〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする