goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

広州の美味しい料理 《腸粉》

2018-05-10 21:42:14 | Weblog
広東料理は日本でも人気の中華料理の1つですが、今回の広州旅行で出会った料理がこちら


腸粉っていいます。名前だけ見るとホルモンかと思うかもしれませんが、麺料理というのかな。
米を原料にした太〜い面で具材を包んで醤油につけたものです。
これがめちゃくちゃ美味しかった!
ホテルの近くにたまたまあったお店


中国旅行ではよく《美団》とかでお店の評判をチェックしたりするんですが
ぱっと見て、このお店はいけるって入ったのが大正解でした。
4日間、一日一回は必ず行ってました(^∇^)
もちろん南の方の定番、お粥ももちろん美味しかったですよ。

クーザが香港公演をやっていることもあって、広東に行く人が多いと思いますが
もしも腸粉って食べたことないって人には味わってほしい一品です。

神戸にも食べられるお店、あるんかな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広州に到着!そして早速あの雑技団へ

2018-05-03 22:32:54 | Weblog
昨日、無事に広州たどり着き
そしてさっそく行ってきました~

こちらがOVOや静岡大道芸で来日したリーウェイが育った雑技団、中国広州雑技団です。
やっぱり雑技団にたどりつくとテンション上がりますね。
しかも見てください

このように道しるべまであるんですから\(^^)/
なお、予想はしてましたが、、、

こちらは1日の次は12日だそうで、見られませんでした(涙)

ちなみこの雑技団、なんと第2シアターまで持ってます。

おそらく、、、
あの雑技団がなくなる時に引き継いだんじゃないかと、、、
これは想像ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《中国梦 劳动美》 労働節特番に中国雑技団 《九级浪》登場!

2018-05-02 08:19:36 | Weblog
《中国梦 劳动美》 20180501 2018年庆祝“五一”国际劳动节心连心艺术 | CCTV

31分50秒あたりからです。

労働節の特番に中国雑技団の九级浪が登場しました〜
ショートバージョンでの演技になってますが、テレビで、そしてネットで見られる貴重な機会なので貼っときます。





ではでは、皆さん楽しいGWを!
私はもう間も無く搭乗して広州に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しい、、、買いたい、、、欲しい、、、買いたい、、、

2018-04-24 21:25:30 | Weblog

Huaweiの最新のスマホ P20pro!!
なんかカメラがめちゃくちゃいいらしいですね。
めっちゃ欲しいっす。
海外ではもう発売されてて、日本から注文できるんですが
全部128GB
でもHuaweiのWechat見てると256GB版もあるみたいなんですよね。
しかも値段的にも私が今日本のネットで買える海外版の128GB版とほぼ同じ。
安いやん、、、、
いや、高いんだけど容量倍なんだしね。

中国で雑技って結構なショーが写真撮影OKなんですよね。
たいてい複数回見るのです一度はカメラで思い出を残しときたいって思うんですが
カメラの設定全然わからんので、
こういうアホ育成機みたいなオートで取れまっせ〜的なスマホがありがたい。
自分でできないことを任せるからこそのAIなんです。
プロのような写真が撮りたいんじゃなくて
そこそこの写真で思い出を振り返れたらよくて、パッと取り出しパッと撮れるのが必須。
旅行にコンデジ持って行くのもだんだん邪魔臭くなってきてるので
いろんな意味でP20proは欲しい機種です。
(でも結局Sim刺ささないんで、ただのタブレット運用なんですけどね)

そしてもうすぐ中国旅行(^∇^)
買えるやん、、、という誘惑。
ただ今日Huaweiに問い合わせたら
海外で買ったものは日本のHuaweiサービスでアフターサービス受けられないらしい、、
初期不良あったらどうしよう、、、などとまた悩む私。

どうしようかな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドサーカスデー ドバイからも1枚(^∇^)

2018-04-23 20:55:27 | Weblog
ドバイのドラグーヌ作品 Le Perle からもワールドサーカスデー に合わせた写真がアップされてました。
世界中のサーカスが1つの記念日を祝うのっていいですね。
Le Parle 観に行きたいショーの1つです。
正直ラスベガスよりもこっちの方が興味あります。
ちょうどいいCMが見つからなかったので、ショーの始まりの部分だけの動画
La Perle part 1


中でも特に観たいのがこちらの演目
5 bikes in the sphere! La Perle by Dragone

3つに分かれるものなどいろいろありますが
空中+ 分離
の組み合わせはまさに命が燃えている演目です。
他にもアジアからは以前紹介しましたがベトナムから獅子舞のチームが参加してます。

ドバイ、、、候補は今年は長い年末年始休暇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーワールドサーカスデー\(^o^)/

2018-04-21 21:52:59 | Weblog
WORLD CIRCUS documentary: OFFICIAL TRAILER

この動画は今年作成されたもんじゃないんですが、
シルクファンも含めて楽しめる動画なので貼り付けてみました。
日本だと木下大サーカスさんが、
海外ではいろんなサーカスが、中国だと一部の大きな雑技団がイベントや特別写真をアップしたりしてます。
例えば武漢雑技団

そして中国雑技団は


イベントの一環で開放して雑技体験などしてます。

私はっていうと特に何かをしてたわけじゃありませんが、
世界中で活躍する、そして練習している雑技団員の方々の安全をいつも以上に祈ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの予定決定! ついにあの地に降り立ちます!!

2018-03-24 12:16:40 | Weblog
GWがもう間近に近づいてますね。
例年だと年末か春節ぐらいまでには決めてたりするんですが、いろいろありまして
決められてませんでした。
が、ようやく決めて航空券も買いました!
まず今年のGWの特徴は。。。短い!
メーデーをそろそろ祝日にしてくれてもええのにって思うんですが
3連休、2日挟んで、4連休
という中途半端な状態。
なので1日休みを追加して5連休。
5日って移動も考えるとあっという間なのと、着いた先での移動ってのは難しい。
そんな中で決めた行き先があの場所です!
広州!!!
いや〜これまでも候補には上がってたんですが、どっちかっていうと内陸の方が好きだったりして
なかなか行ってませんでした。
ただ広州は本当に今の雑技にとっては大きな場所。
必ず行く場所って決めてはいたので、ついにって感じです。
広州で雑技っていうとこんな感じです。


まずはなんといっても战士杂技团!
残念ながらもう雑技団としては存在しませんが、やはり世界を震撼させたこの2人のこの演目が生まれた雑技団、これは外から眺めるだけでも価値があります!

ちなみにドラリオンのバレエオンライトのリウジエがここの出身です。
そして广州市杂技团

今回の決断を最後に後押ししたのがこちらのショーの大まかなスケジュールが出たことです。
静岡大道芸にも2年連続で来てくれたリーウェイの出身雑技団でもあります。
リーウェイはもうとっくに離れていますが演目の方はこのようにしっかりと残ってます。

ちなみにちゃんと上下に動きますよ。
そして最後にこちら

こちらはずっとやってるサーカスショーですね。
去年はリーウェイも出演してました。ワンビンの旦那さんにもオススメされてるので
観ておきたかったショーです。
実質滞在時間が3日間で3つの目的。十分ですし、雑技との関連を思うと十分すぎる理由ですね。
ただ。。。。
航空券が10万弱!!!
元々広州って少し高いんですよね〜
本当は香港往復で列車移動が安いしいいんですが
日程の関係でこうしました。
高い分、思いっきり楽しみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレイテストショーマン そしてリングリングサーカスは、、、

2018-03-17 19:13:10 | Weblog
リングリングサーカスの歴史そのものに詳しくないので話せませんが
グレイテストショーマンで描かれたバーナムサーカスは、合併などを経て
リングリングブラザーズ バーナム アンド ベイリー サーカスとなり
そして昨年の5月にその歴史を閉じます。
世界三大サーカスなんてことを自称している木下大サーカスのそれは
サーカスらしい誇大広告に感じますが、リングリングサーカスは中国に行っても
世界三大サーカスと実際に扱われてます。木下大サーカスもその三大にリングリングを入れてます。
要は、どこの国でも認める大サーカスに成長したわけですね。
映画公開の時点でサーカスが終わってしまってたのは本当に残念ですが、Youtubeにはこのように
最後の公演がフルショーで公開されてます。
以前もリンクを貼ってたので、以前のを見てると方は同じなので期待はしないでください。
ただグレイテストショーマンから、バーナムさんが作ったサーカスの最終章の興味を持たれた方に紹介できればと思い、再度貼り付けておきます。
グレイテストショーマンから続いて歴史の最終章をお楽しみください。

Final performance of Ringling Brothers Barnum & Bailey Circus - full show 5/21/17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「グレイテストショーマン」のアンのように歌いながら演じるサーカスが観たいですか?

2018-03-16 19:48:18 | Weblog
映画「グレイテストショーマン」で気になった方がいるかもしれませんが、
あの世界一の空中ブランコとしてバーナムさん売り出したアン。
アンはぶっちゃけ空中ブランコがどうとか、エアリアルストラップがどうとかいうより
歌いながらそれをするのがすごくねぇ〜って思いませんでしたか?
いや、あれはミュージカル映画で歌は別撮りだから。。。
とか思った方もいるかもしれませんが、では実際にサーカスで歌いながらエアリアルをする芸人がいるのか
と言うと。。。。
いるんです。
これはシルクファンやコルテオファンなら直ぐにピンとくると思います。
そう、Vocal Aerial Silk のマリーミッシェルさんです!!
懐かしい〜
この演目自体がコルテオの日本公演からスタートした演目だけに日本人には少し特別に感じてしまうものがありますね。
ありえへんの壁を越えるのがサーカス
歌いながらエアリアルを演じるサーカス芸人は確かに存在するのです。
ではせっかくなんで、コルテオのVocal Aerial Silkをどうぞ〜

Vocal Aerial Silk Marie-Michelle Faber
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《向太阳 》 ラッソ 新疆生産建設兵団雑技団

2018-03-12 21:08:41 | Weblog
To the Sun - Lasso of Acrobatic Troupe of Xinjiang Construction & Production Corps

去年のモンテカルロサーカスフェスティバルやその他いろんなサーカスフェスティバルで
賞を受賞しまくった新疆ウイグル自治区の雑技団のラッソです。
今更感ハンパないんですが、実は他のショーを探している時にたまたま見つけまして
そういえば紹介してなかった気がするな〜なんて思って載せてみました。
ウイグル自治区のこの雑技団は中々すごくて、こちらは男性チームですが
女性チームによる演目でもここ最近いろんな賞を受賞してます。
最近もロシアでのサーカスフェスティバルで活躍してました。
ウイグルって聞くとどうしてもテロだったりマイナスなイメージが先行しがちですが
このようなすごい雑技団がある都市でもあります。
これも多くの日本人が知らないウイグルの一つの姿かなって思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする