goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

战士红星艺术团の宣伝動画がYoutubeに!! 灯台下暗し、、、、

2018-10-29 21:14:06 | Weblog
ご存知の通り、中国では一部地域を除きYoutubeが見られません。
なので先日紹介したかつての文工団のメンバーを中心に設立された战士红星艺术团の動画があるなんて
想像もしてなくて、今まで検索すらしてませんでした。
でもふと今日検索してみたら、なんとあったんです!宣伝動画が\(^o^)/
いや〜まさに灯台下暗しってやつですね。普段は优酷とかばっかり検索してます。
しかもこの動画、本当にこの芸術団のメンバーがどれだけ豪華かが分かる内容になってて
もう動画を見ているだけで、大連までの航空券あってよかった〜って感じます。
そしてなぜこの動画がYoutubeに出ているのかって妄想すると
要するに海外に売りに出そうとしてるんじゃないかと、、、
民音さ〜ん!もし招聘して日本ツアーやってくれたら、次の選挙ではもちろん
公明正大にどこに入れるか考えて投票しますよ〜

というわけで動画を是非見てみてください。
战士红星艺术团宣传片
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええやん! エリザベート

2018-09-16 22:32:30 | Weblog
ぶっちゃけると、キュリオスに回すはずだった予算がいろんなものに向いてます(笑)

今回見てきたのはこちら!

宝塚歌劇団の「エリザベート」です。
こちらの演目、演者を変えて今回で10回目の上演になるぐらいの宝塚を代表する人気演目のひとつで
しかもどなたか人気の方が引退する公演だそうで、ものすごい人気です。
私は当日券でしか見ないわけですが、
こちらが夏休み期間の火曜日。8月28日だったかな、、、
阪急神戸線の始発で到着した時です。

びっくりでした。

こちらの見切りS席を購入しました。
両サイドの見切り部分はそんなに気にならないんですが、奥行きの部分での見切りが少し気になりますね。
9月の2回目の土曜日は少しマシで折り返し地点ぐらい。

このようにショー全体を見下ろす感じで2階の最後列から見ました。
(見切りS席はまだ売ってました)
一目千本桜じゃないですが、一目で全てが見える魅力があります。
そして9月13日

阪急今津線の始発で行くために、前日のうちに門戸厄神駅近くの快活に泊まり
朝の5時ぐらいに到着した時の様子です。
小林さんの銅像もきっとこの列、この人気を眺めながらびっくりだと思います。
おそらく、、車とか自転車、近くのホテルもしくはカラオケに宿泊して朝一で並ばれたんかなって思います。
ルール上、徹夜は禁止なので皆さんうまく工夫されてるんやと思います。
個人的には、並んでそこに布団をひいたかのように寝るのは
徹夜と見なされても文句言えない気がしますけどね。やってることが夜の過ごし方ですから。
この当日券のシステムは見たいと思ったら観れるという、本当にありがたいシステムです。
宝塚の場合は当日券席をきっちり用意してくれているんですから特にです。
なのでこのシステムをこれからも続けていけるように節度を持って行動できたらいいと思います。
この9月13日は2公演ありましたが、私は15時の公演で、S席の普通の座席を無事購入できました。

こんな感じで3回観てきました。
ぶっちゃけ宝塚って安いんで、気持ち的にはもっと見たい気もするし、実際できるんですが
キリがないのでそこはセーブです。
では、肝心のエリザベートを見た感想ですが。
まずこれを見てください。

これ、初めてエリザベートを観る前にチケットを買った後に投稿したもんなんですが
、、、、
思いっきり予想を裏切られました(≧∇≦)
まあじゃないとそのあと2回見たりしませんけどね。

特に前半の締めとなる15、16、17幕が最高です。
宝塚のステージって本当にすごい人数で構成されてます。
だからこその迫力があるんですが、それが存分に発揮される16幕
その前後の個人個人の魅力溢れるシーン。
単体だけなら別のシーンの方が好きなんですが、流れでいうとこの3幕が私の中では神です。
ストーリーとしてはぶっちゃけわがまま女の都合のいい話です(笑)
ただ、そうなんですが、そこに歴史的な出来事をうまく合わせているのはすごいです。
まあ宝塚のオリジナルの話ではありませんが。
私はなんやかんやいっても
フランツヨーゼフよ、これで君こそが自由になったのだ
な〜んて思っちゃうのでした。
ちなみにこの皇帝陛下、何気にすごいんです。
戦争という戦争にことごとく負けているくせに、しっかりと体制は守りきり
しかも今でもオーストリアで人気があるといいます。
逆ならわかりますよ。戦争という戦争に勝ってたら。
負けてて、権利を失いつつ人気なんだから、ある意味得体の知れない名君かもしれないですね。
そんな好奇心を掻き立てるあたりもショーの力だと思います。
調べてみると、このショーをきっかけにオーストリアに行く人が増えたとか。
正直、想像以上に私も楽しい時間を過ごせました。
ということで一言で表すと
「ええやん!エリザベート」
です。
いや、私にはマジでそう聞こえます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての宝塚を男一人で観に行った話 《宝塚歌劇 花組公演 ミュージカル『メサイヤ ー異聞・天草四郎ー』 ショー・スペクタキュラー『BEAUTIFUL GARDEN ー百花繚乱ー』》

2018-08-12 19:12:54 | Weblog
長期休暇といえば中国で雑技!
な私なのですが、実は日本にいます。
1つは5月の広州の飛行機代がめちゃ高かったこと、もう一つはキュリオスへの期待
そしてキュリオスに伴って入るかもしれない予定あたりが理由なんですが
1つ目はともかく、残り2つはちょいと外れました。
が、でもだからこそできることってのがあるんですよね〜
その1つが地元の近くにありながら今まで一度も見たことがなかった宝塚です!
こう書いてますが、すごいと思いませんか?
宝塚ってただの地名なのに、宝塚って書くだけで多くの人が思い浮かべるのが同じ宝塚歌劇団なんです。
たしかに100年を超える歴史がありますが、それでも並大抵のことじゃないと思います。
私にとってはさらに専門外ですが、同じ舞台芸術として以前から非常に興味を持っていました。
①芸人を自分たちの学校で育てている
②ほぼそのメンバーだけでショーを作り上げ、複数の常設劇場を維持して公演を行っている
③養成機関である宝塚音楽学校の倍率は20倍を軽く超えると言われていて多くの少女が憧れ目指す世界
④そう思わせるショーを作っている
どれもすごいし、どれもすごい雑技団のシステムと似ているんですね。
肝心の③が雑技の場合は一部を除いて最近は非常に弱くなっています。。。。根幹なんですけどね〜
それだけにその根幹を支えている④がやはり気になるわけです。
今回観に行ったのはこちらの公演
宝塚歌劇 花組公演
ミュージカル『メサイヤ ー異聞・天草四郎ー』
ショー・スペクタキュラー『BEAUTIFUL GARDEN ー百花繚乱ー』

特になにかを狙ったかと言われると、ただ宝塚大劇場という点だけです。
これについてはまた後で書こうと思います。
なんせ、宝塚に関しては前知識が皆無なので、どの組がどうとか誰がどうとか関係ありません。
まずはチケットの入手。
以前、宝塚がすごい好きって方から当日券が出るって話を聞いていたので、迷わず当日券です。
現地に着いたのが7時ぐらいだったでしょうか。それでこんな感じです。

この列の向こうは少し曲がってるんで、先頭は見えてません。すごいです。
シルクドゥソレイユの当日券の列とはわけが違います。
キュリオスで朝の7時とかに行ったらたぶんただのアホです。
この人気っぷりにまず感心。お盆休みってことで多めなのか、むしろ里帰り季節で
少なめなのか、こんなもんなのかは分かりませんが、どうあれすごいです。
何よりこの人と人の間の隙を極限まで狭めた統率のとれた列!
私の次に来られた方も、女性でしたが、「えっそんなに私に近づいてもいいんですか?」
とか思わず言いそうになるぐらい絶妙に詰めます。100年の歴史は伊達じゃないっす。
ここから2時間ほど待つとロビー内に移動させてくれるんですが、もうここまできたら
分かってましたが、行進のごとく乱れない列の前進です。驚きません(笑)
9時半から当日券が売り出されます。私はトータルで見ると9時半の時点では真ん中ぐらいだったように思いますが
ちょうど目の前でB席が売り切れて、当日B席、立ち見席とA席、S席の数席でした。
よく分からないのでとりあえずセンターラインということでこちらを購入

1回 2浪 して 死に ました
という実際に2浪の私には笑えないぐらい覚えやすいぴったしな座席。さすが100年を超える歴史!

そこから劇場内の喫茶店でモーニングを取って、入場

いや、本当にゴージャスな作りです。特別な空間に来たって感じがこれだけでもしますね。

壁にはキャストさんかな。これも掲示の仕方がまたおしゃれじゃないですか〜

座席へ


第1部も第2部もめっちゃ見やすいいい席でした\(^o^)/
いや、マジでこの席で5500円ですよ。破格じゃないですか?いや、破格でしょう。
この辺りを可能にしてるのが先ほどの①と②が下支えしてるのかな〜なんて思います。
ちなみに2500円の当日B席だと

見切り席で見えないとかではなく、むしろ全体を綺麗に見渡せそうですし、単純に距離だけかな。
視力が1.5以上ある私にしてみれば、当日B席半端ねぇ〜です。

では肝心のショーの感想へ
ミュージカル『メサイヤ ー異聞・天草四郎ー』
ミュージカルを大人になってから生で見るのはおそらくテーマパーク以外では初めての経験で
どんなもんだろうとある意味半信半疑、ある意味期待と不安を持っていました。
が、ショーが始まったら圧倒されてました。
まず当たり前なんですけど、言葉が分かるってショーの世界に入りやすいですね(笑)
セリフがなくてもドラリオンやコルテオ、ZEDなどはすごい世界に入りやすかったんですが
実はそれ以降、なかなかどうして、、、シルクドゥソレイユのショーでそこでつまずくと
結構つらいんですよね。
その点、当たり前ですが、すんなりと世界に入っていけます。
そしてそこからです。みるみるうちにその世界の物語を体で感じてる私がいるんです。
ストーリー的にもすごい私好みっていうのもあったと思います。
テンポもいいし、時間なんて感じずにただその世界で起きることに感情を揺さぶられてました。
なんかね、男一人で行ってて流石に堪えましたけど、恥ずかしながら泣きそうでした。

最初の船のシーンはツッコミどころがあったんですけどね。
そんなひねくれもんの私を引き入れたんやから大したもんです。

ショー・スペクタキュラー『BEAUTIFUL GARDEN ー百花繚乱ー』
こちらは歌とダンスのショー。
いろんなショーの場面を花をテーマに集めて再編集したような感じでしょうかね。
こちらはまた違った魅力で劇場全体が盛り上がる感じです。
宝塚と聞いてイメージしそうな衣装というか定番というか。
拍手とか手拍子のタイミングとか掴めない部分も多かったですが、
そんな劇場のお客さんとステージを含めて楽しめました。

ミュージカルが1時間半ぐらいでショーが1時間ぐらい。合計2時間半ぐらいだったでしょうか。
正直、ここまでのものを見せてくれて5500円は破格です。
日本にはショーを見に行く文化が乏しいのではなく、ショーを見に行く文化がこうして
独占されてしまってるのか、だとすると恐ろしいな、、、なんて思ってしまうぐらいです。

一度は見ておこうと思ってた宝塚歌劇ですが、そう思った私は間違ってなかったし、
今回いろんなあてが外れた盆休みでしたが、それがまたこういう出会いにつながるっていう
私の天性の運の良さだけは本物だと実感しました。



ここまで書いてきましたが、最後にさきほど後でと書いたことを書きたいと思います。
実はこの宝塚大劇場と中国雑技とはちょっとした繋がりがあるんです。
1986年宁根福という雑技団の団長が日本を訪問した時に「100年の老舗」と呼ばれる歌劇の劇場が大阪にあるという話を聞き、この宝塚大劇場を訪問します。
(宝塚は大阪ちゃうんですけどね。まあこの辺りは大目に見ましょう)
宝塚に着いた彼は豪華で美しいショーの場面、装飾豊かな大劇場に魅了されます。
そして彼は思ったそうです。雑技には劇場はゆうに及ばず、このような練習場すらない。
彼は将来、必ずお金を貯めて大きな劇場を作ろうと一大決心をします。
そして2001年10月に完成したのがこちら

そうです。宁根福団長がどこの団長かと言うと、中国を代表する雑技団の一つだった
広州戦士雑技団の団長なんです。
宝塚大劇場と宝塚歌劇団による公演がなければ生まれなかった雑技の劇場。
過去形で書いたようにこの雑技団は去年解散しています。
が、今も広州市雑技団の第2劇場として広州にあります。

めっちゃでかくて全景が入りません(笑)
宝塚ファンの人がここを見てるとは全く思いませんが
もしもひょんなことで見られた方がおられたら
宝塚歌劇団が中国雑技に与えた影響がこんなところにあるんだということを
少し覚えて、そして宝塚がそれだけの存在なんだと誇りをより持ってもらえればと思います。
ちなみに広州戦士雑技団は何が有名かっていうと




雑技ショーの中で最も世界を魅了し、その歴史を変えたといわれる
雑技の白鳥の湖を生み出した雑技団です。写真だけでもなかなかすごいでしょ( ◠‿◠ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のあの味が神戸に!! 煎饼果子が神戸で食べられる日が来た〜〜〜〜\(^o^)/

2018-08-07 20:20:25 | Weblog

中国ではよく見かけるB級グルメ“煎饼果子”
でも日本ではっていうと、これだけ中華料理があるのになぜない???というぐらいない。
神戸には中華街ってのが一応ありますが
『中華街にろくな中華料理なし』
とはよく言われること。味がどうというより、どこもかしこも似たようなもんばかり。
煎饼果子は?烤串は?などなどいろんな人が言ってます。
が、
そんな中華ファンの希望をついに叶えてくれたお店が神戸に登場しました\(^o^)/

じゃ〜〜〜〜ん

場所は三宮駅から餃子で有名な満園を目指して歩いていたら、満園より先に出会えます。
めっちゃ分かりやすい場所に最高の中国のB級グルメが登場!
もしも私が三宮に住んでたらしょっちゅう買いに来ちゃいます。


この鉄板は中国からの特製らしいですよ〜


もう見てるだけでヨダレが出て来ますよ〜〜〜〜

そして念願の煎饼果子の完成〜
まさか、まさか日本、神戸でこれが食べられる日が来るとは!
ホンマに感謝感激の味わいです。
中華料理好きの人には是非食べに行って欲しいです。

ちなみに私のおすすめは

パリパリの揚げてるものが見えますか?
油脆って言うものなんですが、これを増やして、マヨネーズ抜きです。

マジで美味いっすよ〜
神戸に旅行に来て、中華でもって思ったら
中華街より断然こっちです!!
というかこの流れで少しは中華街も変わって欲しいと願ってしまうぐらい、
この煎饼果子の登場が嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクパミリア初公演の様子が公式にYoutubeにアップされてます

2018-06-10 18:58:51 | Weblog
2018/06/03シルクパミリア初公演


以前、こちらでもギリギリ(日曜の公演を金曜に紹介という^^;)に紹介した
シルクパミリアの初公演の様子が動画としてアップされているので紹介したいと思います。
シルクパミリアはサーカス情報発信センターを運営されているダンボさんが立ち上げたサーカスグループです。
ダンボさん自身も男子新体操の経験があったり、実際に外で演技をされたこともある方ですが
目標を《サーカス団立ち上げ》に明確に定めて、今できること、未来に向けて必要なことを
必死に自分で考え、実際に行動されている方です。
その大きな一歩はやはりスイスのサーカス学校に合格したことでしょうか。
個人として学ぶこと。
そしてサーカス団としてどうショーを行うのか。グループのリーダーとしてやることを
学び実践する第一歩がこの公演だったと思います。
私自身は残念ながらその記念すべき一歩に立ち会うことはできませんでしたが
一人のサーカスファンとして日本にこうやって具体的に未来のサーカス団に向かい進まれる方が
おられることをとても嬉しく思ってます。
サーカス的な芸を学ぶ人、演技をする日本人はいます。
しかしその多くはイベントで単発的にやるサーカスだったり、どこかのサーカスを渡っていったりという
活動に限られてます。
日本に今存在する常時公演を行なっている、テントを張ったサーカスはたった3つ。
しかもそのどれもが外国人演者に頼ったものばかり。
(木下大サーカスは日本人による日本らしい演技を演目に入れることをされてますが
正直それをメインに持って行けてない。実際外国人と違ってローテーションでさせてたりする)
そういったサーカスも必要だと思いますが。
海外から招聘してどうだ〜ってサーカスだけではあまりに寂しいです。
これは明日や明後日、来年再来年という話ではないかもしれませんが
将来、ダンボさんを中心に日本のサーカス界に新しいテントがたてばいいな〜と願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六一儿童节の特番に九级浪登場!でもショートバージョン あとおまけ

2018-06-03 19:59:35 | Weblog
六一儿童节 中国の子供の日です。
全くチェックしてなかったんですが、たまたまWeChatの友達のタイムラインで
テレビを見てる動画あって、よく見ると、あれ?それって中国雑技団の九级浪やん!!
ってタブレット片手にめっちゃびっくりしてました。
そしてこれってたぶん、、、、公式でYoutubeにアップされるよな
と思って検索したら、ありました〜
というわけで是非ご覧ください。
ただし!
フルでやると10分超えの演技なんですがテレビ番組ということもあって
ショートバージョンでの演技になってます。
あと、、、子供向けにいろいろ演出が加わって、、、
しかもその演出をやたら写そうとする。
いや、私は九级浪だけをしっかり見たいからもっとカメラ近づけて欲しいんだけど
なんて思ってました。
それでも公式でこうやって動画が残るのは嬉しいです。
(公式といっても中国雑技団ではなく、テレビ局の公式です)
[2018年六一晚会]杆技《九级浪》 表演:中国杂技团 | CCTV少儿


おまけ
実は中国から2週連続で友達が遊びにくるんで
今週と来週(正確には先週と今週かな)がバタバタしてます。
昨日は京都に行ってきました。
この友達は中央美術院出身の絵本作家なので絵画を中心に芸術にすごく興味があります。
そんな彼が見たいと言ったのが妙心寺の天井画雲龍図でした。
ぶっちゃけ私一人ならまず行かないです。友達が言ったからこその場所。
そして実物が想像以上に圧倒される天井画、大迫力でした。
基本、一人で行きたいとこを見つけては一人で行き
他人と予定が立てられないコミュ障気味な人ですが、自分と違う趣味の人が与えてくれる
機会って本当に貴重だと実感でした。
夜も京都をぶらぶらと。納涼床が始まってましたね〜
そんな夜の京都の写真でもどうぞ。ちなみに雲龍図は撮影禁止。








ちなみに写真は中国から来た友達の
Huawei P20 pro を使わせてもらってるんですが、普通にスマホを向けて
シャッター押すだけでこれだけの写真が撮れれば、確かにコンデジいらんかもって実感。
ドコモめ! P20pro独占ずるい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカスにもこんなのぞき窓があってもいいんじゃないかな

2018-05-21 21:38:07 | Weblog
先日大阪を散歩してたらこんなの見つけました。


子供の頃、工事現場って大好きでした。
下手に近づくと危ないので怒られるし、でも気になるし。
そんな好奇心に応えてくれるちょっとしたサービスですよね。

サーカスってどこか閉鎖的な雰囲気があります。
サーカスはショーもありますが、演者さんやスタッフさんなど多くの人がそこで生活していて
そこはまさに小さな村なんですよね。なのでサーカスにとってはプライベートでもあるから
当然閉鎖的にもなってしまいます。
でもどこか一箇所か二箇所か。
公演がある日だけ限定でもこうやってサーカスの裏側を覗けるのぞき窓みたいなのがあれば
面白いんじゃないかな〜なんて思いました。
まあ、、難しいと思いますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸まつり 2018

2018-05-20 19:55:22 | Weblog
毎年行ってるわけじゃないんですが、神戸まつりのパレードを

ミニー行ってきました〜
というわけでとりあえず今年もディズニーから
ネズミ

リス

アヒルとデイジーと犬


あっデイジーだけ可愛いので固有名詞です。
そしてこのすごい盛り上がってる観客の大部分がディズニーが去ると同時に消えます(笑)
これを見るとやはり客寄せパンダ、、、ネズミ?としてのディズニーは大切やな〜って実感しますね。
お祭りに来てもらわんことには盛り上がるも盛り上がらないも始まりませんからね。

そして個人的に毎年楽しみなのはバトンチーム
いったい神戸だけで何チーム、グループあるんでしょうかね。
バトンはシルクドゥソレイユはじめ、サーカスでも取り入れられたりするので
パレードを見ながら誰か1人でもサーカスの世界に入ってくれたら嬉しいな〜なんて思ってます。





あとパレードで異様に多いのがサンバ


なんでなのかは分かりません。


でも今回一番目立ってたのはやはりこちらでしょう。


どうですか、この警察が完全にガードしたフォーメーションで行進する幼稚園!
比較してください

ノーガードの市長です(笑)
まあなんかあれば選挙するだけですしね〜なんて。
それに対するあのガード。

正解は森友学園でした〜(≧∀≦)
わぁ〜森友だ〜ってめっちゃ盛り上がってました。

他にもい〜っぱいありましたが、参加された皆さんお疲れ様でした。
一観客として楽しめました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモユーザーの皆さんおめでとうございます ってかSIMフリーでんのか〜い!! ファーウェイ P20pro

2018-05-17 20:44:53 | Weblog
ドコモの夏モデルとか噂がありましたが、ついに公式発表がきましたね!
詳しくはこちらをご覧ください。
P20pro 中国語だとどう読むと思いますか?
P アール リン pro
つまり二十ではなく、二零 です。
どうでもいいですかね。
実はこのスマホ、私も今回の広州旅行中に見てきました。




広州でも実は売り切れ続出でした。4店舗目ぐらいで在庫があるお店に出会えました。
出会えたというよりは紹介してもらったんですけどね。
(写真のところは売り切れでした)
そして遊びで触らせてももらいましたが、これはたしかに写真がめっちゃ綺麗に撮れます。
スマホに何を求めるかによると思いますが、綺麗な写真をパッと撮れることを求めるなら
確かにこれかも!とそんな実感をお土産に帰ってきました(笑)
しかし、、、
ドコモから出すのはいいけど、SIMフリー版はなしかよ〜
そもそも中国で売っているものに対して容量の種類も色の種類も少ないです。
一番人気のオーロラ色もホームページに載ってないなんて、、、
ドコモユーザーの方は本当にめっちゃラッキーやと思います。
私がドコモユーザーなら間違いなく、機種変してました。

ちなみに、、、
中国だともっと面白いスマホもあって、現地の友達なんかは
「P20proは高い! VIVO x21だったら似たような性能で値段はぐっと下がる!」
なんて言ってました。
VIVO X21、検索したら実に面白い機種で、指紋センサーが液晶モニターの下に入ってるんです。
だから液晶モニターに触れてロック解除ができる。その分液晶が大きくできるんですね。
あとは街中の広告でよく見たのは小米でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汶川大地震10年

2018-05-12 16:26:57 | Weblog
汶川大地震10年。汶川十年,逝者安息。生者坚强,绽放重生


ドラリオンの福岡公演の途中に起きた地震なのと
ドラリオンメンバーに四川省出身の方が多かったこともあって、地震のニュースが入った時のことをよく覚えてます。
日本と違って、政府主導でさまざまなことができる分、復興も進んでますね。
ただ四川省は九寨沟でも地震があったように地震がちょくちょくあるので
経験を通してより強い街を作っていってもらえればと願います。


ちなみに
四川省といえば私の中では今は自貢市雑技団
以前も少し触れましたが、ドラリオンのリウジエが出身の雑技団です。
今も現役の雑技団として訓練等もしっかりアップしてくれてます。

どういう演目の練習か分かりますか?
扛杆 と呼ばれる演目ですが

こんな感じになります(^∇^)
いつか見に行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする