goo blog サービス終了のお知らせ 

◆そよ風の彩(いろどり)・来生たかお様フアンの掲示板◆

✤そよ風のような心地よさと、こもれびのようなあたたかさ、
寛ぎを感じられる憩いの場所にできたら嬉しいです✤

こんな遊びを知ってる方々

2007年08月10日 | 日常、お花と風景
懐かしいでしょう これ!まるで影絵に見えるわよね~。

この遊び^^?を知っている方々はそれなりの御歳かしら(笑)

何となくいいわよね~幼いころは こんな遊びをしていました~

でも、これは「影絵」じゃなく「ぼんぼり」に墨で描いたものなんですよ



日が落ちて 周りが うっすら暗くなってくると、こうして

ぼんぼりの中に「灯」がともされるんです。

日が沈むにつれ この灯りがともされたぼんぼりの色が

薄い桃色から 橙色にかわり 幻想的って ありふれた言葉ですが、本当に綺麗です。

↓こちらの作品は、あの有名な中村嘉葎雄さまの作品です。

「竹」という文字を この一枚の絵柄の中に さり気無く表現なさっていますね・・・

こんな 筆使いは とても珍しくて 参道を行き交う方々に好評でした



と、いうことで、ここは鎌倉駅から 程近い「鶴岡八幡宮」です。

この「ぼんぼり祭」は、毎年八月に 三日間 行われる お祭なんですね~

ぼんぼりは100個以上 あるでしょうか・・・

みのもんたさんや・竹中直人さん他 有名画伯の作品も数多く飾られています

鎌倉らしい夏の風物詩ですね~



あれから ふと思ったのですが、このぼんぼりに 五線を書いて「音譜」を

載せた作品が 有ったら繊細でいい雰囲気だと思いませんか~

昔は「墨、筆ペン」でサインを・・・そんな来生さんに 依頼が あったら嬉しいです。

(勝手な希望ですけどね^^;)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行徳文化ホールで「涼しい影」 | トップ | 新潟 JazzSpot UTUWA器 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しい時間でした~ (博子)
2007-08-10 23:47:21
こんばんは
昨日は、楽しい時間をありがとうございました。
ちょうど立秋とはいえ・・残暑厳しい中
今年もたみのすけさんとご一緒出来て嬉しかったです。
たみちゃんのような美人さんを連れて歩くと、気分が良いですね~(オヤジのような私)

さすが~上手いですね。
私のは、やはりシクシク・・
でも、たみのすけさんのおかげで、今年は何とか見られる写真が出来ました
撮影しては、たみちゃんにチェックをお願いする私(笑)
アングルなど色々教えて頂きの腕を磨くぞ~と

多分、来年も平日なので、御教授お願いして頂こうと・・
今から予約を入れておきます。
なんて、戯言を言っておりますが、沢山のぼんぼりは圧巻でした。
今年は人が沢山でていましたね~(昨年より多いかんじがしました)
ちなみに、行きかう人々の声を聞きながら、思った事『我が応援する御大将様、存命致しております』

お疲れ様でした~
返信する
Unknown (カンペ)
2007-08-11 09:06:51
影絵のトロンプイユ。

粋ですね。
返信する
ぼんぼり (Emi)
2007-08-11 12:54:25
「ぼんぼり祭」、涼しげな夏のお祭りですね。
暗くなったらもっと綺麗でしょうね

一人が一作品描いたのですか?

来生さんが♪♪♪ってアイディア、いいわね
返信する
暑さを忘れて (ナン)
2007-08-11 13:34:59
「ぼんぼり祭り」って始めて聞きましたが、なるほど夏ならではの風情あるお祭りですね。
影絵のアイデアはいいですね。中村嘉津雄さんのは慣れた筆さばきですばらしいです。
鎌倉はそんな行事があっていいですね。いつも憧れてます。
返信する
懐かしい・・ (ふうめい)
2007-08-11 14:04:38
こんにちは♪ kokomiさん

鎌倉の夏イベント“ぼんぼり祭”ですね。
実は、主人と2回目のデート?をしたのが、このお祭りでした。
そのあとは、なにかと用事があり行く機会もないのでが日記を拝見してて懐かしく思いました。

来生さんへの依頼。。いいアイディアです!!
きっと夏の夜にあう素敵な曲を表現してくれそうですね(^o^)♪

自分もいま夏休みなので、鎌倉に足を運んでみようと思います。
たぶんぼんぼり祭は終わっていると思いますが、夏の花や風景を写真に撮ってきます。
返信する
「竹」 (★博子さんへ)
2007-08-11 20:18:10
博子さん こんばんは!

こちらこそ ありがとうございました~
ふたりで芸術的な「竹」^^の前で存分に楽しみましたね~
「これ、いいねェ」と立ち止まる方々が とっても多かったのが、嬉しい驚きでしたね

ぼんぼりに書かれた絵柄や文字 一目瞭然 見てとれるのも
良いけど、
「竹」は暫く見てから「もしかして!!!」と気付く
そんな 面白さがありましたね

博子ちゃんが 誘って下さったおかげで 今年も楽しむことが出来ました

写真ねェ^^;実は ケイタイを変えたばかりで
使い勝手がわからず 四苦八苦しましたよ~

さすがに あの幻想的な夜景、参道の両端に 規則正しく
並ぶ ぼんぼりの撮影は 難しかったですね~

デジカメで撮ったほうはいかがでしたか?
してくださいね!

毎年 立秋を挟んだ三日間のぼんぼり祭・・・
今年も小町通りの漬物屋さんでの試食は 美味しかったですね

御大将さま今年も あの話題作に
ご出演ですねますますの ご活躍が楽しみです!


返信する
トロンプイユ (★カンペさんへ)
2007-08-11 20:30:51
カンペさん お久しぶりです

影絵のトロンプイユ、カンペさんくれば、こちらでしょう
     ↓
http://www.elle.co.jp/deco/shopping/whatnew/04_0604/

倉庫へ通っていた頃を 思い出しました
返信する
一人一作品! (★Emiさんへ)
2007-08-11 20:43:15
Emiさん こんばんは!

鎌倉八幡宮の このぼんぼり祭、Emiさんがこちらに
滞在なさっていらした時の行事でしたね!

なかなか いい雰囲気でしょう

参道から本殿へと ずらーっと飾られた 100個くらい?それ以上かも・・・

それぞれ ひとり一作品を 自由な発想で 書いたものです
博子さんとも話していたのですが
どういう方々に依頼しているんでしょうかね・・・?
鎌倉に貢献している人?あるいは縁のある人?

来生さんも「鎌倉プリンスでディナーショーを再開」して下されば もしかしてね~。

願望です
返信する
嘉葎雄さんの作品 (★ナンさんへ)
2007-08-11 21:00:41
ナンさん こんばんは~

夏の行事といえば 「花火」もいいですが
こんな ぼんぼりも 落ち着いた風情が有っていいものですね~。

夕方になると 人足も どんどん増えて 参道は人・人・人で 込み合うのですが
不思議な事と のんびりムードなんですよ。

それぞれ 思い思い 好みの作品の前に立ち
じっくり眺める人もいれば 私達のようにカメラを構えて その場から離れず 人間ウオッチング^^;
これは私達くらいですけれどね

因みに 昨年の嘉葎雄さんの作品は「壷」でしたが
今年は「筆の太さと墨の濃淡」をうまく 使いこなしていらして

そう!ナンさんがおっしゃるように「筆さばき」が
素晴らしかったです

毎年 違う作品なので・・・来年が今から楽しみです。

「鎌倉」は本当にいい所ですね・・・
洋と和が うまく調和している面白さがありますね。

ナンさんは 鎌倉へは いらしたことは無かったかしら?
来生さんのディナーが あったら良いですね~。
返信する
懐かしい場所 (★ふうめいさんへ)
2007-08-11 21:28:54
ふうめいさん、こんばんは~

こちらの お祭・・・二度目のデートで 行ったのね!

そういえば お若いカップルもたくさんいらっしゃいましたよ~

もし ここに 来生さんの ぼんぼりが 飾られたら
しかも音譜の絵柄なんて ステキですよね~勝手な妄想ですけれどね

ふうめいさんの懐かしいデートコース!ぼんぼりが飾られている参道を そぞろ歩きも良し!
清楚な白い花が印象的だった あの 蓮の池の周りで
静かにお話しするも良し!

奥のほうまで入って 休憩所で一休みも いいですね

近いうちに 鎌倉散策ですかありあり、そして鎌倉ビールも美味しいですね!

あ、^^;ビールは おいといて。

そうそう鎌倉と言えば
来生さんの あのCDの ジャケット北鎌倉駅ホームのベンチからスタートですねっ!

そして「浄智寺」に「建長寺」「東慶寺」の花めぐりも
いいかも・・・
これからの季節なら どんな花が迎えてくれるかしら?

写真を楽しみに 待っています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常、お花と風景」カテゴリの最新記事