懐かしいでしょう これ!まるで影絵に見えるわよね~。
この遊び^^?を知っている方々は
それなりの御歳かしら(笑)
何となくいいわよね~幼いころは こんな遊びをしていました~
でも、これは「影絵」じゃなく「ぼんぼり」に墨で描いたものなんですよ

日が落ちて 周りが うっすら暗くなってくると、こうして
ぼんぼりの中に「灯」がともされるんです。
日が沈むにつれ この灯りがともされたぼんぼりの色が
薄い桃色から 橙色にかわり 幻想的って ありふれた言葉ですが、本当に綺麗です。
↓こちらの作品は、あの有名な中村嘉葎雄さまの作品です。
「竹」という文字を この一枚の絵柄の中に さり気無く表現なさっていますね・・・
こんな 筆使いは とても珍しくて 参道を行き交う方々に好評でした

と、いうことで、ここは
鎌倉駅から 程近い「鶴岡八幡宮」です。
この「ぼんぼり祭」は、毎年八月に 三日間 行われる お祭なんですね~
ぼんぼりは100個以上 あるでしょうか・・・
みのもんたさんや・竹中直人さん他 有名画伯の作品も数多く飾られています
鎌倉らしい夏の風物詩ですね~

あれから ふと思ったのですが、このぼんぼりに 五線を書いて「音譜」を
載せた作品が 有ったら繊細でいい雰囲気だと思いませんか~
昔は「墨、筆ペン」でサインを・・・そんな来生さんに 依頼が あったら嬉しいです。
(勝手な希望ですけどね^^;)
この遊び^^?を知っている方々は

何となくいいわよね~幼いころは こんな遊びをしていました~
でも、これは「影絵」じゃなく「ぼんぼり」に墨で描いたものなんですよ



日が落ちて 周りが うっすら暗くなってくると、こうして
ぼんぼりの中に「灯」がともされるんです。
日が沈むにつれ この灯りがともされたぼんぼりの色が
薄い桃色から 橙色にかわり 幻想的って ありふれた言葉ですが、本当に綺麗です。
↓こちらの作品は、あの有名な中村嘉葎雄さまの作品です。
「竹」という文字を この一枚の絵柄の中に さり気無く表現なさっていますね・・・
こんな 筆使いは とても珍しくて 参道を行き交う方々に好評でした



と、いうことで、ここは

この「ぼんぼり祭」は、毎年八月に 三日間 行われる お祭なんですね~
ぼんぼりは100個以上 あるでしょうか・・・
みのもんたさんや・竹中直人さん他 有名画伯の作品も数多く飾られています
鎌倉らしい夏の風物詩ですね~


あれから ふと思ったのですが、このぼんぼりに 五線を書いて「音譜」を
載せた作品が 有ったら繊細でいい雰囲気だと思いませんか~
昔は「墨、筆ペン」でサインを・・・そんな来生さんに 依頼が あったら嬉しいです。
(勝手な希望ですけどね^^;)