今日は朝からこの現場へ行き先ずはパイプを通した。
捨てコンから25㌢の高さに穴を開けてセパを入れてパイプを2段重ねで通した。
これで多少はコンパネの通りが通るのでね。
コンパネも生コンを流しても膨らまない効果もあるのでね。


こんな感じにパイプを通す。
パネルの仮枠ならパイプは要らないのだがコンパネの仮枠の場合は膨らむという弱点があるからね。
だからパイプを通して対策を取る。


突っ張り棒もして通りを良くする努力をする。
何て言うかな? 原始的な方法だがこれが一番効くのだ。


水糸で通りを見るのが大変なのさw
コンクリートの高さなどはレベルで見ながらやるから平らにできるのよ。
通りが一番厄介で難しい作業だと思うよ。いつも自分がやってる作業だから・・(^_^;)
何とかベースコンを打ち終えてこの現場を出たのが15時。
帰りに第二資材倉庫まで立ち寄り35㌢の立ち上がりの内側の仮枠を選んで積んできて掃除をやったり加工やったりしながら何とか揃えたね。
(ー。ー)フゥ(;´ρ`)チカレタヨ~w
明日はこの現場で立ち上がりの仮枠を組む。
そんなことで今日も頑張ったw明日もヾ(;;゜;;3;;゜;;)ゝガムバレヨ─────ッ!!!w(∂o∂)w オォ-
捨てコンから25㌢の高さに穴を開けてセパを入れてパイプを2段重ねで通した。
これで多少はコンパネの通りが通るのでね。
コンパネも生コンを流しても膨らまない効果もあるのでね。


こんな感じにパイプを通す。
パネルの仮枠ならパイプは要らないのだがコンパネの仮枠の場合は膨らむという弱点があるからね。
だからパイプを通して対策を取る。


突っ張り棒もして通りを良くする努力をする。
何て言うかな? 原始的な方法だがこれが一番効くのだ。


水糸で通りを見るのが大変なのさw
コンクリートの高さなどはレベルで見ながらやるから平らにできるのよ。
通りが一番厄介で難しい作業だと思うよ。いつも自分がやってる作業だから・・(^_^;)
何とかベースコンを打ち終えてこの現場を出たのが15時。
帰りに第二資材倉庫まで立ち寄り35㌢の立ち上がりの内側の仮枠を選んで積んできて掃除をやったり加工やったりしながら何とか揃えたね。
(ー。ー)フゥ(;´ρ`)チカレタヨ~w
明日はこの現場で立ち上がりの仮枠を組む。
そんなことで今日も頑張ったw明日もヾ(;;゜;;3;;゜;;)ゝガムバレヨ─────ッ!!!w(∂o∂)w オォ-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます