goo blog サービス終了のお知らせ 

たまサポ日記

たまサポHPでは、最新のボランティア募集内容や児童・保護者のみならず、地域の皆さんどなたでも参加できるイベントも掲載中。

花植え 第三回 2/27

2025-02-28 | たまサポ日記
少しずつ暖かい日も増えてきたこの頃、
第三回の花植えをしました✨

いつも来てくださる地域ボランティアさんにご挨拶です。
こども達が来る前にたまサポと地域ボランティアさんで土を作ります。
花植え初心者のたまサポも、2年目になるとシャベルの使い方も様になってきました(自画自賛)
さあ、花植え始まります😊!!
土の入れ方、苗の植え方も慣れたものです✨
今回のお花は
◯ガーベラ
◯すみれ
◯プリムローズ
でした♪

いつもと雰囲気を変えて
夜の正門のお花達を載せてみました。


卒業式、入学式で正門にあるこのお花達が
新たな門出を迎えるこどもたちに向けて、
心からのお祝いとなりますように🌺🌺
                    N.T















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のLEGO教室😆

2025-02-21 | たまサポ日記
ずっと開催してみたいと思っていたLEGO教室‼️
東京科学大学のLEGO部にお願いをして
2月15日に開催する事が出来ました✨
LEGO部からサポートで8人も来てくれました😆


13時半〜14時半は1〜3年生の時間🎵
この時間は、次年度の新1年生も一緒に😊
『LEGOを使って、自由に生き物を作ろう』
このパーツはどうやってつけたらいいの〜など、
お兄さんたちに相談したりアドバイスをもらったりしながら楽しく作りました。

とにかく、みんなの創造力がすごい‼️
LEGO部のお兄さんたちも感心していました〜





15時〜16時は4〜6年生の時間🎵
この時間は、
『決められた30個のブロックを使って長い橋を作ろう大会』
橋が長いだけではダメ‼️作った橋に、水の入ったペットボトルを10秒乗せることが出来なければ失格なのです〜😖
みんな、いろいろ考えながら橋を作って、ペットボトルを乗せにいって、少しづつ記録を塗り替えて…。
熱い戦いでした‼️


この時間も、LEGO部のお兄さんたちが
優しくアドバイスをくれましたよ✨

初のLEGO教室は大成功❤️
みんなでたくさん楽しめました〜
またぜひ、LEGO部のお兄さんたちに来てもらおうっと😁        
                               N.H            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまとしょ活動(1/29)

2025-02-17 | たまとしょ
学校図書館に花を添えよう!!

春に向かう、この季節、色味があるものを…と、いうことでお花紙で水仙の花を作ることにしました🌼

今回もボランティアの方々と一緒に😊
ご参加ありがとうございます🙇✨️

着々と仕上がる水仙の花たち🙌

茎も作り、たくさんの水仙の花が出来ました✨

司書先生が素敵に飾り付けてくださいました!!

ところ畝ましと咲き誇る水仙の花💠

廊下には、以前作っていただいた梅の花とウグイスも飾りました✨

たまとしょ活動では学校図書館を彩る飾り付けを作ったり、学級文庫の入れ替えのお手伝いをしています🎵

次なる目標は卒業する六年生のこどもたちへ、お祝いの飾り付けをすることです🌸
桜でその気持ちを表すことが出来たら…と、考えています😊

3月中にたまとしょ活動をする予定ですので、お気軽にご参加いただけたら嬉しいです😄

たまサポホームページ、たまとしょ公式LINEで活動日をお知らせします☺️
N.A
⤵️



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 福祉教育体験授業

2025-02-15 | たまサポ日記
1月下旬、4年生の福祉教育体験授業が行われました。

こちらも学習発表会で発表された「福祉」に関連した授業の一環です。
今まで調べてきた福祉、それを体験することにより、不自由さを実感し、自分たちに出来ることは何かを考えていく上では、またとない経験となったことと思います😌

大田区社会福祉協議会(以下、社教)、そして大田区のボランティア団体さぽーとぴあから、それぞれスタッフさんにお越しいただき、体験授業をしていただきました😊

授業を滞りなく、行うべく、まずは打ち合わせ。

大田区社協とさぽーとぴあのスタッフさん、当日お手伝いいただいた4年生の保護者の方々とたまサポコーディネーター、そして4年生の先生とで記念撮影📷️

大田区社協から「妊婦体験」。
帯をし、帯の中に重りを入れ、実際に妊婦体験をしていきます。
まずは先生から😉なかなか出来ない経験ですよ~

こどもたち、重りを入れ、お茶運びをしてみます。
「えぇ~重い~」と、慎重に運びます🍵
お腹が重すぎて、慎重にならないと、お茶をこぼすかも…そんな体験から何を感じるでしょうか。
妊婦さんって大変なんだぁ、と、後にしみじみした感想が聞けましたよ😌

さぽーとぴあさんから「白杖体験」。
案内するこ、帽子で目隠しをし、白杖を持ったこが二人一組になり、三角コーンまで歩き、コーンを一回りしてから戻って行きます。

案内するこは左側に立ち、目隠しをしたこに肩、もしくは腕に手を添えてもらい、「曲がりますよ」など声掛けをしていきます。

みんな、初めての体験。
こちらも体験後の感想として、見えないととても不安だった、自分が案内する時には今日教えてもらったようにしてみます、との声が聞けました😌


実際に体験する場を設けていただきまして、社教の方々、さぽーとぴあの方々、ありがとうございました。
今日の経験は、こどもたちの今後に生かされることと思います。

また保護者の方々にもお手伝いいただきまして、重ねて感謝いたします✨ありがとうございました✨
(質問の場、無茶振りすみませんでした😆皆さんのご回答、興味深く聞かせていただきました✨)
N.A

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生の豆腐づくり教室

2025-02-14 | たまサポ日記
去る12月中旬、二日間に渡り3年生による「豆腐づくり教室」が行われました😊
こちらは学習発表会でも発表された「すがたをかえる大豆」の授業の一環です。

豆腐マイスターの田中恵一郎先生をお迎えしての豆腐づくり!



3年生は理科の実験ではもちろんのこと、家庭科の調理実習の経験もないため、火を使う作業は初めて。
保護者の方々のご協力なくしては、なし得ない授業だったのは言うまでもありません✨
3クラス、各12~14名の保護者の方々にお集まりいただきました(計40名✨)。
他学年の保護者の方々にもご協力いただきました😌
ご協力、ありがとうございました✨


大豆と見慣れない調理器具たち🎵

水切りした大豆をミキサーに入れ、水を入れて回していきます。(大豆+水=呉(ご)と言うそうです)

呉(ご)の出来上がり。

呉(ご)を大鍋に入れ、強火でかき混ぜていきます。
火に気を付けながら、こどもたちも頑張りました😉

小鍋に呉(ご)を袋に移し替えます。

絞り機でぎゅうぎゅう。袋にはおからが残ります。

しぼった呉(ご)→ここから豆乳へ変身!を木べらでかき混ぜながら、豆腐マイスターの田中先生に「にがり」を入れていただきます🙏
にがりを入れたら豆腐の完成✨

出来上がった、豆腐を慎重に型に入れていきます。

はい!お皿の上にひっくり返したら木綿豆腐の出来上がり😍

豆腐マイスターの田中先生が、豆腐売りのラッパをすかさず吹いてくださいました🎺
昔は「豆腐屋が来ましたよ~」の合図の意味で鳴らしていたそうですよ😃

こどもたち、美味しくいただきました😊

なかなか、大変な作業でしたが、こどもたち頑張りました!!
保護者の方々、本当にありがとうございました✨
N.A

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする