CCとは 2009-02-28 05:24:01 | Weblog CCとは 何でしょうか? CC は、このメールに対しての返信が必要ない場合や、 参考までにメールの内容を知らせたい場合に使われます。 送信される内容は TO (通常の宛先) にした場合と同じです たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「ばかばかしい」「難癖」 今日の言葉は 「いきあたりばったり」「いらんことし~なや」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。
パスとは 2009-02-27 07:25:04 | Weblog パスは、何ですか? パスは、ファイルやフォルダの住所のようなもので、 パスを使うとファイルの保存場所を簡潔に表記できます。 パスは、ドライブを表すコロン (:)、 フォルダを表す円記号 (\) と、 ファイルやフォルダの名前を組み合わせてできています。 "c:\マイクロソフト\パソコン用語\用語1.txt" のように表記 保存する時に\○○○とフォルダー名を記載したら 探す時にバラバラに成らずに 便利ですよ。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「意地悪ね」「馬鹿ですね」 今日の言葉は 「あほくさい」「いちゃもん」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。
ユーザーアカント 2009-02-26 07:24:22 | Weblog ユーザーアカウントは、何ですか WindowsXPは、一台のパソコンを複数の人で使用する場合 便利です。 「スタート」ボタンをクリック。 スタートメニューのTOPに「hama」と表示されていますね。 この「hama」がユーザーアカウント名になります。 ユーザーアカウントの画面を開いてみましょう。 スタートメニューの右側から 「コントロールパネル」をクリック。 コントロールパネルから、「ユーザーアカウント」をクリック。 ユーザーアカウントから 「ユーザーアカウント」をクリック。 つけたい名前に替える事が出来ます。 画像も替えられますよ。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「ごきぶり」 「動くよ」 今日の言葉は 「いけず」「あんぽんたんね」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。
削除して軽くしましょう 2009-02-25 05:55:21 | Weblog サーフインしていて 重くて開けられない事がありますね。 時々 次のことをして軽くしましょう。 インターネット一時ファイルや履歴を削除するには ツールの中のインターネット オプションをクリックします。 全般 インターネット一時ファイルの [ファイルの削除] をクリッック。 [履歴のクリア] をクリックし、[OK] をクリックします。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「ごちゃごちゃ混ぜて」 「動くのですか~」 今日の言葉は 「あぶらむし」「いのくで」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。
画像を軽くする 2009-02-24 07:58:52 | Weblog もし画像がbmpなど重いものだったら、 ペイントでjpeg保存します。 絵を開く>名前をつけて保存>ファイルの種類をjpg保存 画像の周りを切るなら、 ctrl+Aで画像を動かして、削ったり、 小さくするなら、変形>伸縮と傾き 水平方向と垂直方向の数値を同じにしながら、少なくする。 50%とかキリがいい数値の方が画質が悪くなりにくいです。 ママは ホームページビルダーの中にある ウエブアートデザイナーで処理をしています。 画像が大きかったり 重いと 相手に迷惑をかけますので 軽くするようにしましょうね。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「荒っぽい」 「好きではない」 今日の言葉は 「いっしょくちゃ」「いのくの~」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。 グルムス育たないのだけど・・・ 誰か 教えて欲しいのだけど。
プロパテイ 2009-02-23 05:38:20 | Weblog プロパティは、何ですか? プロパティの表示の仕方 ファイルやフォルダで右クリックして、 ショートカットメニューの中から「プロパティ」をクリックします。 選ばれた物の 詳細がわかるようになっていますので 便利な機能です。 これは何だろうと思ったら 右クリックして プロパティを見て 進めると スムーズですよ。 画像のURLを調べるのも 簡単です。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「雑貨屋」 「行ってきます 」 今日の言葉は 「あらくたい」「いけ好かん」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 ↑クリックして応援してね。
部首アプレット 2009-02-22 07:26:30 | Weblog 漢字の読み検索 簡単に出来るかしら? IMEツールバーには、読めない漢字を入力ツールがありますね。 部首アプレットもその中の一つです。 部首の画数をもとに漢字を検索することができます。 さて、部首アプレットの表示が簡単にできる方法があります。 「艾」←この漢字が読めなかったら 部首名は「くさかんむり」ですね。 「くさかんむり」と入力します。 確定しないでキーボードから 「F5」キーを押します。 部首アプレットが表示されたでしょう。 「くさかんむり」が選択されていますね。 右側の「艾」の字を選んでクリックすると、入力できます。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「都合よく」 「一緒に」 今日の言葉は 「あらもん屋さん」「いてきます」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
デスクトップをクリーンアップ 2009-02-21 07:51:45 | Weblog デスクトップをクリーンアップするには・・・ 画面の右下から下のようなバルーンが表示されますね。 このまま、バルーンをクリックしてウィザードに従うと、 デスクトップ上に「使用していないショートカット」と 名前がついたフォルダが作成されます。 突然、デスクトップ上のアイコンが 減って驚かれるでしょうが 自動的に片づけをして「使用していない ショートカットフォルダに デスクトップから消えた ショートカットアイコンがあります。 この機能は不必要と思われる方は、 設定でオフにできます。 デスクトップ上の何もないところで右クリック。 ショートカットメニューの 「プロパティ」をクリックします。 デスクトップ項目」ダイアログボックスが表示されます。 「60日ごとにデスクトップのクリーンアップウィザードを実行する」の チェックをオフにします。 「OK」クリック、次も「OK」クリックします。 定期的に実行しなくても、 「デスクトップをクリーンアップする」 好きな時に 片づけすることもできます。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「あれだけ」 「一人前に」 今日の言葉は 「あんばいよう」「いっしょくた」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
あいさつ文 2009-02-20 06:54:53 | Weblog あいさつ文の文例はあるのですか・・・ Wordを起動させて 「拝啓」と入力して「Enter」を2回押してみてください。 「あいさつ文」の挿入をクリック 上のようなダイアログがでてきましたか? 時候のあいさつを選びます。 安否のあいさつを選びます。 感謝のあいさつを選びます。 「OK」ボタンをクリックしてみましょう。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「お餅」 「欲しいですか?」 今日の言葉は 「あんだけ」「いっちょまえ」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
クォーテーション 2009-02-19 04:59:35 | Weblog クォーテーションとは 何ですか? ' (クォーテーション) は、英語の文章を書くときに、 他の人が書いた文章や、語句を引用するときに使います。 英語で語句の短縮や所有格をあらわす "アポストロフィー" として使用される場合もあります。 ' (クォーテーション) 以外に、" (ダブル クォーテーション) も 同じように文章や語句を引用するときに使用します。 通常、引用するときは、" (ダブル クォーテーション) で行い、 引用文の中でさらに引用するときに ' (シングル クォーテーション) を使います。 Shift キーを押しながら入力します。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「ばかばかしい」 「おかしい」 今日の言葉は 「あも」「いる?」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
クッキーとは 2009-02-18 05:40:41 | Weblog クッキーとは 何ですか? 記憶された Cookie のデータは、 次回 同じホーム ページを開いたときに、 自動的にユーザー名やパスワードを入力したり、 ユーザーに合わせたメニューや情報を表示するのに使われます。 記憶される内容は個人情報のほかに、 そのホーム ページを見た回数や日時、 どんな操作を行ったかなどの情報が記録されることもあり、 その内容は利用したホーム ページによって異なります。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「市松人形」 「無いです」 今日の言葉は 「あほらしい」「いかれてる」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 この木を植えたけど 大きくならないのですが 誰か教えて・・・
共有とは 2009-02-17 07:44:42 | Weblog 共有は どんな事ですか・・・? 共有に設定したファイルやフォルダは、ネットワークに接続された 別のパソコンからも開くことができるようになります。 ファイルの共有を行っていない時は 他のパソコンにファイルを 受け渡すには、フロッピー ディスクや、CDなどを使って ファイルをコピーする必要がありますが、 ファイルを共有すると簡単に受け渡しを行うことができます。 ホルダー 右クリック 共有とセキュリティ クリック チェックを入れて作業をします。 相手方のPCも同じようにすると便利です。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「駄目」 「してやられた」 今日の言葉は 「いちまさん」「あらへん」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
液晶ディスプレイ 2009-02-16 06:37:29 | Weblog 液晶ディスプレイとは? パソコンの画面を映すための装置をディスプレイ。 液晶ディスプレイは、 液晶パネルを使って映像を表示するディスプレイです。 液晶パネルは一般的なテレビのなどに使われている ブラウン管に比べてはるかに薄く、電力の消費も低いため、 主にノート パソコンなどに利用されていましたが ワンタッチで横置き、縦置きの変更ができるスタンドで、 3段階の角度調節が可能 すぐに収納できるので、 モバイル性も抜群な800×480 7型ワイド液晶ディスプレイ が発売されます。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「無駄口」 「冗談」 今日の言葉は 「あかん」「いかれこれ」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
ウィンドウズ アップデートとは 2009-02-15 05:58:11 | Weblog ウィンドウズ アップデートは、何ですか? コンピュータの状態を診断して Windows を自動的に更新し、 システムを最新の状態に保つための オンラインサポート機能です。 Windows Update を実行すると、製品の発売以降に 見つかった問題の修正や、新しく追加された機能を 自動的にダウンロードして更新します。 Windows Update を行うことで、 Windows を最新の状態に保ち、 ウイルスが忍び込むセキュリティホールをなくしたり、 悪質な攻撃に負けない頑丈な環境を構築するなど、 セキュリティを強化することができます。 スタート → すべてのプログラム → Windows Update クリックして見ることも出来ます。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「もじもじして」 「意気地なし」 今日の言葉は 「あほぐち」「いちびり」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。
アドレスバー 2009-02-14 06:40:40 | Weblog アドレスバーが無いのだけど・・・? Internet Explorerの画面上に並んでいるボタンや URLを入力する欄アドレスバーは、 表示をオンにするかオフにするかを自由に指定できます。 表示 クリック ツールバー → アドレスバーの表示オン/オフを指定 ツールバーを固定するのチェックを外して アドレスバーを 入れ込んだら 固定欄にチェックを入れる。 たまからママのホームページ ↑クリックして見てね。 アート クリックして応援してね。 大阪弁講座 昨日の答えは、 「長女」 「長男」 今日の言葉は 「いじいじ」「あかんたれ」 大阪弁は 楽しいでしょ・・・ 答えは 明日ね。 日頃の感謝を込めてチョコを贈ります。 大小いずれかを お持ち帰り下さいね。