久しぶりに山登りしました
目指すは奈良県にある大峯山系の釈迦ヶ岳(1800m)
そんなにきついコースでもないのですが2時間半の登頂行はバテました
最近ほとんど歩いてないので最後の急登りは足に鉛が入ってるような状態で列の最後尾
無事にたどりついたのは釈迦如来のお導きかな
下りは1時間半で登山口へ到着ですが先頭を歩いてるのだから困った足ですね
かくして12時間の山歩きツアーは無事終了でした\(^o^)/
峠道で車を停めしばし雲海を眺める
朝日を受けて眼下に広がる雲の姿はまさに海でした

最初の急坂を約20分間登ると緩やかな尾根道になり黄葉を見ながらハイキングです
約1時間歩くと目指す釈迦ヶ岳の頂が見えてきました
大阪から来たオネエチャンたちを入れながら多く撮りました

唯一の紅葉のポイントを通過します
モデルはF氏ですが恒例のビリ争いは最後の急坂で不覚にも引き離されました

やっと頂上に到着しました
そこでは釈迦如来の銅像が迎えてくれましたが日曜日のため多くの人で賑わってました

周囲は見晴らしが良く遠くに最高峰の八経ヶ岳や弥山が見えます
忘れもしない2年前の登山で左足を骨折したのはあの山の下山中でした^_^;
今回の下りは木の根っこにつまずかないよう十分下に
を向けて歩きました

帰りには日本一広い十津川村の温泉に入り疲れを癒しました
この温泉は村営で料金は400円と格安ですが洗い場が3人分しかなく湯船も狭いのです
でも湯量が多くかけ流しでしかも高温なので洗い場のお湯も温泉なのにはビックリ
さっぱりしてM氏の運転で帰宅ですが横で
を飲みながらいい気分でした(*^_^*)
18時過ぎに帰宅してめでたしめでたし




目指すは奈良県にある大峯山系の釈迦ヶ岳(1800m)
そんなにきついコースでもないのですが2時間半の登頂行はバテました

最近ほとんど歩いてないので最後の急登りは足に鉛が入ってるような状態で列の最後尾
無事にたどりついたのは釈迦如来のお導きかな

下りは1時間半で登山口へ到着ですが先頭を歩いてるのだから困った足ですね
かくして12時間の山歩きツアーは無事終了でした\(^o^)/
峠道で車を停めしばし雲海を眺める

朝日を受けて眼下に広がる雲の姿はまさに海でした


最初の急坂を約20分間登ると緩やかな尾根道になり黄葉を見ながらハイキングです
約1時間歩くと目指す釈迦ヶ岳の頂が見えてきました

大阪から来たオネエチャンたちを入れながら多く撮りました

唯一の紅葉のポイントを通過します

モデルはF氏ですが恒例のビリ争いは最後の急坂で不覚にも引き離されました


やっと頂上に到着しました

そこでは釈迦如来の銅像が迎えてくれましたが日曜日のため多くの人で賑わってました

周囲は見晴らしが良く遠くに最高峰の八経ヶ岳や弥山が見えます
忘れもしない2年前の登山で左足を骨折したのはあの山の下山中でした^_^;
今回の下りは木の根っこにつまずかないよう十分下に


帰りには日本一広い十津川村の温泉に入り疲れを癒しました

この温泉は村営で料金は400円と格安ですが洗い場が3人分しかなく湯船も狭いのです
でも湯量が多くかけ流しでしかも高温なので洗い場のお湯も温泉なのにはビックリ

さっぱりしてM氏の運転で帰宅ですが横で

18時過ぎに帰宅してめでたしめでたし



