goo blog サービス終了のお知らせ 

タマヤンの絵日記

趣味のひとつであるデジタルカメラの撮影記録で被写体は人物が多い

大平山の夕暮れ2

2025年05月19日 | 日記

徐々に暮れかけた大平山の16時30分 ~ 17時05分です

下側の赤いツツジの赤がいい感じ

影の領域が広がっていきます

 

 

 

 

ピンクのツツジに影が

いい感じに影が覆います

夕陽が鮮やかさを強調

 

ピンクのツツジもまもなく影が覆いつくします

 

 

オレンジツツジの色模様

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山の夕暮れ1

2025年05月16日 | 日記

大紀町の大平山に咲くツツジはよく撮っている

今年は夕陽に映えるツツジを狙って出かけてみたが・・・

 

前編は15時45分 ~ 16時30分です

逆光の場面が多く露出設定に苦労しました

 

 

 

フジの枝越しにオレンジ色のツツジを

 

ピンク色の下には赤やオレンジ色のツツジ

 

赤いツツジは低い所に咲いてます

 

 

 

ここで大平山に咲くモミジを多い順に紹介します

 

 

 

 

 

大きな木の周りのツツジ

 

赤いツツジは強烈なインパクトを与えてくれます

 

上のほうはオレンジ色の領域

 

赤色のツツジに沿って歩く道は大平山のメーンストリート

まだ日差しは高い16時30分でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宮祭2

2025年05月09日 | 日記

石段を下りた行列は街中を通り真名井社に向かいます

まず神輿は鳥居前でぐるぐる回り景気つけします

 

猿回しのお猿さんも行列をお見送り

 

 

外国人女性も神輿を担ぎます

 

街中を進み山道にさしかかる真名井社を目指します

 

神事で使う神聖な水が湧き出る真名井社に到着

ここで肩から降ろされ神事の主役を務めます

 

大斎原に移り渡御祭の神事や舞いを行います

 

御田植神事

 

ずっと神事を見守る不思議な女性

 

山伏による護摩焚き

 

その後 餅撒きをし本宮に戻ったようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宮祭1

2025年05月08日 | 日記

熊野三山の中心になる本宮の本宮祭に行ってきた

子供がいろんな場面で活躍し楽しめる祭でした

 

本殿祭の間に長い階段の途中の椅子で行列が来るのを待ちました

そこへ現れた女性がドイツ製の竪琴の奏者で本殿祭で演奏した後でした

 いろんな話をしましたが聴かせてたいただいた竪琴の音色は素敵でした

 

いよいよ本殿を出て石段を下ります

 

10名の山伏が続きます

 

ここから子供たちの行列です

 

 

先導する神輿は子供たちです

 

 

続いての神輿は元気な女性たちです

 

 

この神輿が本来のものです

 

 

肩車されてる稚児は神が降臨しており地面に下りないのです

 

行列はどんどん進みます

 

最後の神輿が石段を下り終えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石湖の桜

2025年05月02日 | 日記

地元の最後の桜はカキ養殖が盛んな白石湖の周辺です

対岸から映り込みを狙いました

 

ここは湖面が入らないけど好きな場所です

 

 

 

湖面を入れるとこんな感じです

 

白石湖の最奥地に咲いてる桜です

 

ぐるり一周近くに来ると作業船が係留してます

たぶんカキ養殖に使うホタテ貝でしょう

対岸から撮った場所です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする