goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

願書も最終段階に・・・。

2015-07-27 00:15:26 | ひとりごと・・・宅建関係
みなさん、もう宅建願書すみましたか。

それなら、もう安心です。

でも、まだ出せない人も少なからずいるみたいですね。

それでも、絶対に、期日までに、忘れずに出しましょう。

そうでないと、受験できませんから。

もう、大部分の科目が一度は終了していると思います。

その過去問もしっかりといていきましょう。

それは、どの程度覚えないといけないか分かるからです。

テキストの強弱も分かるはずです。

それが一番重要です。時間もなくなってきましたから。

で、最後には予想問もやってください。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要だということは3回いってものになる?・・・。

2015-07-26 00:24:42 | ひとりごと・・・講義関連
講義でも、ここは重要だから、こういう切り口があるから、覚えておかないと、試験でも苦労する、ということがあります。

でも、でも、本気になっていない人は、それが届きません。

この前、授業後、どうして正確に答えをかかないか、と質問をしました。

なぜ授業で言ったことをかかないのか、と質問しました。

そしたら、ノート取っていないとの返事・・・(泣)。

えー、確かに、重要だと1,2回は絶対にいったのに・・・。

3回いわないといけない人がいるのです。できないから、残しているのですが・・・。

もちろん、できる人は、1回でも吸収する。

そこの違いは大きいです。

受かりたいなら、全部吸収しよう。

頑張れ。

では、また。


☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築基準法だが建築士合格者でも苦労する・・・。

2015-07-25 00:59:26 | ひとりごと・・・宅建関係
予備校では、建築基準法の講義がおわりました。

受講生の中には、建築士の方もいます。

しかし、これらの方も、宅建の法令はなめてかかると、引っかけ問題で間違えてしまうし、すべて覚えないといけないので大変だと言っていました。

真摯に向き合い、重要事項をまずはやめに覚え、やはり過去問を多く解かないといけません。

それぞれの試験のクセもありますからね。

暑いけど、受験生頑張れ。

では、また。


☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安は早めに取り除こう・・・。

2015-07-24 00:27:33 | ひとりごと・・・宅建関係
不安なところは、後回しにしてませんか。

いやだから、気が進まない。

そうこうしていると、時間が過ぎ、試験日になってしまいます。

ですから、いやなところ、箇所は、時間のある今のうちに少し詰めておきましょう。

あわてると、分かるものも分からなくなるからです。

でも、慎重にみていきましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税法・鑑定も得意科目にできる・・・。

2015-07-23 00:05:34 | ひとりごと・・・宅建関係
この時期、宅建業法、権利についてしっかりやっているはずです。

そして、おおよその目処がつき、さて法令はちょっとやっかいだな、という感じを抱いているころではないでしょうか。

でも、法令をなんとか終われば、これですべての科目の目処が付いたと、安心する人が多いです。

しかし、しかしですね、まだ後、3点が山なんです。

それが、問23から25なんです。

ここも、しっかり学習しておくと、思った以上に得点が安定します。

しかも、それほど得意にするのに、時間が掛かりません。

あとは、食べず嫌いです。

ですから、法令で8点中、最低でも5、6点は得点できるようになったからこそ、最後の3点を絶対におろそかにしないことです。

受験生の多くは「税法、あ、あれはもう捨てている」ということのないよう、思い切って勉強してみてください。

ポイントがわかれば、安定的に得点できる科目になるはずです。

昨年の本試験も、ポイントが分かれば、満点とれました。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする