goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法令上の制限の総括・・・・。

2015-10-24 01:54:06 | 宅建試験 総括
先に、法令上の制限の総括をしておきましょう。

昨年も今年も傾向は同じだと思います。

細かい論点は出題されていません。

ですから、この2年間の問題を解ける程度にきちんと仕上げていることが必要です。

今年も、私の知る限り合格ラインをほぼ超えている人のこの分野はほとんど、6点以上でした。

ですから、来年も同じ傾向が続くものとして、学習の対策をたてるべきです。

そして、ほぼ満点をとれるようにしておきましょう。この分野を得意科目にしておきましょう。

今年でいうと、問15、16の都市計画法の2問が例年にくらべ非常に悪いできです。

間違えた方は、ここをきちんと克服しておかないといけません。何が原因か、です。

各自、その理由が違うと思いますから、しっかり分析して忘れないようにメモしておきましょう。

来年受けるときにもう一度みるといいからです。

国土が今年1問に戻りましたが、国土はいい問題が作問できる分野です。

おそらく、来年も1問まるごとでるでしょう。

絶対に、この分野を苦手意識をもたないようにしておきましょう。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来年のため個数問題対策は・... | トップ | 宅建業法の総括・・・。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宅建試験 総括」カテゴリの最新記事