goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶた的思考―カラスのあしあと―

今うわさの「大殺界」。でも、それってどういうものなの?
これからのながーい4年間を記録してみたいと思います!

ショコラクリームワッフル

2006年02月05日 | 美味しいもの足あと

名前を聞いただけで、おいしそぉ!って思っちゃいますね。
今日は履歴書の写真を撮るために、141へ。
履歴書の写真って、ワンシートに6枚くらいプリントされて来るので…それを履歴書のサイズに合わせて、綺麗に切るのが私には大変。
でも141の地下の証明写真で撮ると、近くの写真屋さんで切ってくれるのです。
サービスなので、とても便利。
いっぱいアルバイトしてきて、いっぱい履歴書出してきた知恵みたい。
それにしても…いつ撮っても証明写真って…イヤだわ。
魔除けみたい…(T_T)。

 気を取り直して、一階上がり、マザーリーフでお茶してきました。



メニューを見ると…
「ショコラクリームワッフル」
うわっ。おいしそぉ!
バレンタイン時期限定だそうで。
お茶だけ飲んで、ホッとしていこうと思ってたんだけど、限定か~!
食べちゃお。



出てきてまず、そのデコレーションにびっくり。
マザーリーフのワッフルって、どれも大胆にきれいってイメージなんだけど、こちらも例に漏れず。
美味しそう!
「チョコバナナワッフルをベースに、専属パティシエによるオリジナルワッフル。
厳選されたベルギー産のスイートチョコレートと生クリームだけで作った贅沢なショコラクリームをたっぷり使ってデコレーション」
なんて紹介されていました。
なるほど。
専属のパティシエなんて…いたんだ。
納得。

とっても美味しくいただいたのですが、一人で食べるには量が多かった!
二人でちょうどいいかなぁと思いました。
バレンタイン…え?
そうやって分け合っていただくものだったのかしら、もしかして!?
お友達と二人で…でも、とっても美味しくいただけると思います!


えくぼや

2006年02月04日 | 美味しいもの足あと

友人がお土産に持ってきてくれた、シフォンケーキ。
あまりに美味しくて仰天しました!
ふわっふわ!!
フォークで押すと、しゅわっと音がしそうな、しあわせシフォンケーキだったのです。
甘さも控えめで、口の中でとろけそう・・・。
な、なに!?このシフォンケーキは!?
「ずっと気になってたケーキ屋さんで、今日行ってきたんだー」
えぇ!!私も行ってみたいよ!!

お店は若林区大和町にありました。

「えくぼや」(音が出ます)



宮城の萩大通のドコモショップの角を左に曲がります。
前にyokenteaさんが教えてくれた、プリンのお店「アンジェ」の通りです。
アンジェのプリンも大ファンになっちゃって、通りかかると寄りたくなっちゃう^^;。
左手に「不二家」のペコちゃんが見えてきたら、もうすぐ。
右手の小さなケーキやさんです。
車じゃないと難しいかも・・・というところが、とっても残念;;。
営業時間は10:00~売切れ次第(笑)。



小さい店内は、白が基調。
大きめの提燈型の照明がとってもかわいい。
狭い店内に所狭しと美味しそうなケーキたち・・・。
すべて、店長さんお一人で手作りしていらっしゃるそうです。
ちょっと年配の、とっても綺麗なおしゃれなおばさま。
あぁ・・・こんなふうに年をとりたいものだ・・・と、思わずため息。
そして、安いんだよねー。
あんなに美味しかったシフォンケーキは、なんと150円!!
他にもガトーショコラやチーズケーキなどもあるのですが、みんな200~一番高くても500円でした。
お目当てだったシフォンケーキは、残念ながら売り切れだったので、悩んで悩んで!ロールケーキを選択。
さっそく友人のおうちに持ち帰り、紅茶をいれていただきました。



ロールケーキもやっぱりふわふわ。
生クリームも甘くないし・・・いったいどうやったらこんなに美味しいケーキが作れるの?
友人が食べていたチーズケーキも、一口いただきました。
お、おいしぃ・・・!
甘すぎないし、チーズが濃厚です。

「なにを食べても懐かしい味がするー」
友人が言っていました。
おばあちゃんが作ってくれていたお菓子の味がするんだって。
「手作りの味だよね」
そうかー。そうだねー^^。

えくぼやはたぶん、おはぎがメインです。
ショーケースにおさまっていたおはぎは、かなりビックサイズと見た!
120円でした。
次はおはぎをいただくぞー!

「すこしづつ、全制覇したい!」
と友人。
そのときは、私もぜひおねがいします。


トロアボ丼!

2006年02月03日 | 美味しいもの足あと
先日、盛岡に行く前に、仙台駅でランチしました。
本当は「盛岡で美味しい冷麺食べるんだー!」と意気込んでいたんですが、新幹線の時刻表を読み間違えて・・・一時間も仙台駅でぽつん・・・。
これに乗るぞ!と思っていたのが、お正月だけの臨時便だったみたいなんだよね・・・^^;。
とほほ。オナカ空いた。
重い荷物をずるずる引きずっていたとき、目に飛び込んできたのが

「トロアボ丼 580円」

トロアボ丼!?
なんだかわからないけど、美味しそうだぞ!!
惹かれるままに、ふらふらとお店に入ってしまいました~。
・・・冷麺はどうした?



お店は、仙台駅の中にあります。
「我や」
厨房を取り囲むように回っているカウンターに通されました。
奥に普通のテーブル席が何席か。
天井が高くて、広さを感じる店内です。
とてもおしゃれです。
夜は飲み屋に変身するみたいで、日本酒、焼酎の種類がすごく豊富!

問題のトロアボ丼は・・・予想通り、ネギトロとアボガドのトッピング!
どうなのよ!?と思ったんだけど、これが意外にも合うなぁ!
美味しい!
アボカド、ペースト状になってたんだけど、これ固形のままでもよかったなぁと、アボカド好きな私は思いました。



このトロアボ丼のほかにも、500円のお手軽ランチもありました。
びっくりするくらいお酒の種類が豊富だったので、夜にも来てみたいなぁ。



店員さんの笑顔もステキでしたよ。
「心の元気」、持ち帰ってきました^^。
重たい荷物が、ココロも重くしていたので・・・ほ。
元気に盛岡に旅立ちました。

おりこ乃(県庁裏)

2006年01月25日 | 美味しいもの足あと

昨日行った「おりこ乃」は、宮城県庁の真裏にあります。
宝くじやさんがあるんだけど、その細い路地を挟んでお向かいの角。
本店は県庁や県警の敷地の、県道側のお向かいのビルの地下にあるのですが(わけわからんぞ)、県庁裏のこちらは、2階部分の日本料理屋「味吉祥」に続いて3店舗目だそうです。

昨日はちらちら雪が降ってて、寒かった;;。
友達は車で来ていたので、県庁裏の路方の駐車場(1時間まで200円)に止めて、お店に飛び込みました。
ふーあったかい。

カウンターが10席くらい、座敷が2つありました。
3店舗目のおりこ乃は、お料理はヘルシーが売りみたい。
どちらかというと、女性向けです。
スタッフも全員、女性だそうです。



いろんなものがちょっとずつって、うれしいよね~。
なんといってもここ、おにぎりが美味しい!
握り加減が絶妙!
目の前で、きれいなお姉さんが握ってくれるのですが、きゅっきゅっ、その目が真剣です・・・。
近くに、強敵「お米ギャラリー」があるのですが、負けてませんよー。
おにぎりって、奥が深いよね。
自分で作ったおにぎりって・・・どうしても美味しくならない・・・のはナゼ?



このおにぎりは、県警の向かいにある、本店の親方直伝だそうで。
握り方から、お米の炊き具合まで、気が抜けないんだって。
お惣菜もすべて、親方の味なんだそうです。
本店のおりこ乃も何回か行ったことあるんだけど、ここは海鮮丼が美味しかったような気がします。
ボリュームもかなりあって、男の人でも大満足!という感じでした。



おにぎり定食、600円。おにぎり2コだと500円です。
おにぎりは10種類の具の中から好きなものを選んで、目の前で握ってくれますよ。
ほかに、ヘルシーマグロ丼、一口カツ定食なんかもありました。
お隣ではおにぎりとお惣菜の店頭販売も。
もちろん、おにぎりは注文を受けてから握ってくれるので、ほかほかです!
限定5食でお弁当も出しているそうです。

おにぎり、食べ切れなくて、1コ包んでもらいました。
4時くらいにオナカが空いて、車の中でパク!
冷たくなっても、とってもおいしぃ~!
ほんと、どうやったらこんなに美味しく握れるのかなぁ。


MOTHER LEAF(マザーリーフ)

2006年01月22日 | 美味しいもの足あと

141の地下一階にあります。
テナントだなんて、侮るなかれ。
本当に美味しい、紅茶専門のお店です。
美味しい紅茶がこんなに気軽に飲めるなんて、幸せですよ~。

ランチもありますが、食べたことはないかなぁ。
いつもお茶です。
先日も友達と、お茶してきました!
ケーキも、ワッフルからタルトまで、豊富です。

うぅ。どれも美味しそう・・・。
いろいろ悩んで、友人はフルーツとブルーベリーのクリームのワッフル。
私は焼きたてアップルパイをいただきました。



アツアツのアップルパイって、とっても美味しいよね~。
パイもぱりぱり。中のリンゴも甘くて、紅茶にぴったりでした。



紅茶はポットでいただけるんですが、中に茶葉が残っています。
でも、ずっと置いておいても、苦くなりにくい。
以前、ガネッシュの阿部さんのお話を聞いたとき
「新茶は、お湯を入れて置いておいても苦くならない」
のだそうで。
そりゃ、上手に淹れなきゃダメだと思うけどね。

・・・お昼ゴハン食べたばっかりで・・・かなりオナカ一杯だった。
うぅもう入りません・・・;;。


KINGYOの庭

2006年01月19日 | 美味しいもの足あと
仙台駅前のオーガニックカフェの上にあります。
昨日はダンナが出張から帰ってきて、例によってお迎えに行きました!
お迎えのあとはデートだからね♪
KINGYOの庭(音が出ます)
入り口がかなり暗くて・・・看板がうまく撮れなかった;;。
ビルのエレベーターを5階でおりて、右奥です。
いつも混んでいるので、ダメもとで行ったら空いていた!
よかったー!やっと入れたー!

思った以上に店内は広かったですね。
天井も高い。
その高さを利用して、なんと座敷上にもう一段座敷を作っていました。
あれ、酔っ払ったら細い階段から落ちるんではないだろうか・・・。と余計な心配を。
私たちは、通路の右側に通され、普通のテーブル席でした。




お料理はうわさに違わず!美味しいよ!
盛り付け方がとても丁寧で、嬉しかったです。
写真、上手に撮れなくて・・・とても悔しいよ~。



シャンディガフを頼んだんだけど、前の日のボンベイサファイアがまだ効いていて・・・途中で降参;;。
ダンナに飲んでもらっちゃいました・・・。
変わりに、大河原産柚子湯をいただきました。
カワイイ茶菓子付き♪
半分飲んでから、撮りました^^;。



友達に聞いて、ぜひ頼みたかったサラダです。
金魚鉢に入っているの!
特製ドレッシングをかけていただきます。



これはダンナが頼んだ焼酎「金魚」です。
「大人の焼酎」と書いてあったそうなんだけど・・・このカワイイ金魚鉢(笑)。
ダンナは「こんなハズでは・・・」みたいに目をぱちくり。
運ばれてきたときには、花火がぱちぱちいっていました~。
下のほうにイチゴが沈んでいて、上は焼酎。
コントラストがとてもきれい。
よく混ぜて飲みましょう。



オナカが空いていたので、焼きおにぎりをお願いすると
「一つで2人前くらいありますが・・・」
とのこと。
じゃ、一つでいっか~と待っていると・・・ほんとにデカっ!
中はほくほくの美味しいご飯、まわりはお味噌がいい感じ。



こちらは、特製杏仁豆腐です。
この雪んコの中に、おいしぃ杏仁豆腐が詰まっていました!
かわいい~!

とっても満足。
行けて本当によかったわ。
これは友達と、また来たいですね~!

OGGI DOMANI(オッジ ドマーニ)

2006年01月19日 | 美味しいもの足あと

土風炉のあとに行ってみたかったのは、こちらです。
OGGI DOMANI
さくら野の裏の、細い路地裏にあります。
仙台駅側から入ったほうが、近いかな。
誕生日のときに行った、Antreffenと同系列で、立ち飲みがメイン。
アントレッフェンに行ったとき、お店の紹介が置いてあって。
ぜひ行ってみたいと思っておりました。
立ち飲みとは言っても、お酒臭いおじさんが集まりそうな立ち飲みやさんではありません。
なんというか・・・かっこいいキャリアウーマンさんが、夜、仕事帰りに一人ふらりと立ち寄り、一杯飲んで帰る、みたいな・・・(妄想)。
とにかく、とてもきれいな、かっこいいお店でした!
こんなお店、仙台にもあるんだねぇ。
かっこいいお店で、店員さんもひたすらかっこいいんだよね。
細ーいおねえさんが、にこっと笑ってカクテル作ってくれたりします。
見ているだけで、ふぅとなるね。
毎朝、氷の塊を、まあるく砕いているんだそうで。



メニュー表を見たら、聞いたことのないお酒ばっかり!
いやぁ・・・普段行っているお店が知れるね。
この際なのでなんでもいいや!と思って頼んだのが、これ。
ボンベイサファイアというジン。
いや、名前がきれいだなぁと思って。
飲んでみたら、すっごい強いお酒でびっくり!
でも美味しい・・・こりゃ、明日ヤバいかしら。

お酒はメニュー表にないものも、注文すれば普通に作ってくれます。
友達は「ソルティードック」頼んでいましたが、メニュー表にはありませんでした。
カクテルの果物は、その場で切ってその場でしぼって入れてくれるの。
カウンターを囲んで、すべての席が立ち飲み空間なので(一部、イスもありました)、ごまかしナシです。

奥にはテーブル席もありました。
バー(立ち飲み空間)はチャージ料無しですが、テーブルだと300円だそうです。

ちらっと行ってさっと帰る、くらいでちょうどいいかな。
すっかり盛り上がってしまって、2時間くらいそこで飲んでいました。
さすがに立ちっぱなしは・・・疲れたよ^^;。
途中、イスがあるほうにまわってしまいました。


土風炉(トフウロ)

2006年01月18日 | 美味しいもの足あと

仙台駅前、タカキューの通り沿いのブックオフが入っているビルの上にあります。
昨日はダンナが出張ということで、友達3人で急遽飲みに行きました。
帰りに寄ってみたい立ち飲みやさんがあったので、あえてさくら野に集合。
土風炉に行ってきました。
十割そばで有名なお店です。
チェーン店で、たしか仙台には国分町にももう一軒あって、そちらには一回行ったことあるかな。
美味しかったような記憶があったので、ま、間違いはないだろうということで。



中はすべて個室風です。
仕切りがあって、テーブルが堀になってるの。
仲間内だけでくつろげます。
お通しに、なんと黒豆が出てきました!
お正月だー。
つやつやで、甘さ控えめ。美味しかったですね。

で、びっくりしたのが、これ。



「塩釜のじゃがいも」(みたいな名前)。
お祝いのときなんかに、お魚をお塩で包み固めて焼くお料理ありますよね。
そのお塩を割って、中のお魚食べるという。
それのジャガイモバージョンでした!
北海道産の「インカの目覚め」というジャガイモだそうで、皮の感じが普段食べているジャガとちょっと違ったかな?

「なんで北海道なのに、インカなんだ~?」というのもギモンだったんだけど、
「なんで北海道なのに、塩釜なんだ~?」と本気でギモンに思ってしまったのは・・・宮城県人たるゆえんで・・・。
宮城県には、「塩釜市」というのがあるんですよ^^;。
塩の神様が、この土地に塩の精製法を教えたという言い伝えに由来されているそうです(ほんとかな・・・^^;)。



かなづちで割る気満々で待っていたのですが、店員さんが持ってきたのは、フォークとナイフ。
「塩を切ってお召し上がりください」
えぇぇ。せっかく、がんがん!ってやるの楽しみにしてたのに~。
結局、ナイフの柄の部分で、がんがん!とやり、テーブル中に塩を撒き散らしたのでした(ごめんなさい)。
バターをつけていただきました。
美味しかったよ!





帰りに。
あ!お店の入り口、撮ってくるの忘れたよ!
「これでいいんじゃない?」
友達が看板によりかかって言いました。
「撮って撮って~!」
・・・いいのか?ブログに載せるんだよ?
「いいよ~。宣伝しといて~」
・・・なにをだよ。


ロール白菜!

2006年01月17日 | 美味しいもの足あと

最近、キャベツがあまりに高くて悲しい・・・。
あんたなんかいなくたってー!!って気分で、白菜でロールキャベツを作ってみました。
そしたら、予想以上に美味しいじゃないですか!
思わず、アップしました^^;。
ちょっと白菜の筋が食べにくいけど、甘みがあっていい感じ。

白菜って丸一個買うことってないんだけど、ちょうど秋田の実家からもらってきたのがあったので。
おばあちゃん、ありがとう!


秋田のごちそう

2006年01月16日 | 美味しいもの足あと

こちら、「ハタハタ寿司」です。
能代に住んでいるダンナのお母さんの妹さんが、手作りしてくれました。
お寿司とは言っても、お米じゃないの。
麹かな・・・たぶん。
ハタハタをまず塩漬けしているのか、酢でしめているのか。
それから、麹と、ニンジンやショウガでがっちり漬けているんだと思います(ちょっと作り方はわからんです・・・)。
きっとすごく手間がかかっているんだと思う。
見た目、あんまりよろしくないんだけど、とっても美味しいのですよ!!
去年、初めてお正月にいただいて来たとき、「なんだろう、これ・・・」とかなり引いてしまったのですが、これが食べてみると、本当に美味しい!
ハタハタがきゅっとなっていて・・・クセになりそうな味なのよ~。
うちの母は大阪出身なんだけど、向こうにいた頃は秋田の知り合いから取り寄せていたそうです。

あまりの美味しさに、作ってくれたおばさんにメールしてしまったら
「今度、作り方教えてあげるね」
と言っていただきました。
・・・私は食べるの専門でも全然かまわないんですが・・・(こら)。

でも機会があるなら、ぜひ挑戦してみたいね。
ハタハタの新たな魅力を発見できそうです。


お味はいかが?

2006年01月15日 | 美味しいもの足あと
土曜日、MOVIX仙台で「有頂天ホテル」をみる前に時間があったので、モール内のルピシアでお茶していました。
どうしても、飲みたいお茶があったの。
「ジンジャー烏龍茶」という、中国茶のフレーバー。
ダンナの実家と、弟さんご夫婦に、年始ラベルの缶と茶実の詰め合わせで持って行ったんだけど、自分で飲んだことなかったから…不安だったんだよねー。
本当は「抹茶黒豆玄米茶」の予定だったんだけど…下見していた次の日には売り切れで…一足遅かった。
それで、寒いからあったまるようにと、ジンジャーにしてみました。
うう。でもジンジャーティーなんて、飲み慣れていないと思うんだよね…かなり不安。
てか、もう持ってっちゃったんだから、何をしても遅いんだけどさ。

口元に近づけると、ふわっとジンジャーの香りがします。
いい香り~。
これだけで、あったまれそうだわ。
飲むと、烏龍茶にちょっぴり、ピリッとした味。
おぉ。美味しいじゃん。
変わったお茶とはいっても、これくらいなら許容してもらえるかな…。

ルピシアのお茶を持って行って、嬉しいことがありました。
山形に住んでいる弟さんのお嫁さんが、ルピシアの袋を見たとたん、パッと表情が変わったの。
「これ、ルピシアだよね!大好きでよく通販利用してるの~!」
山形には、ショップがないんです。
でも、メールすると、いつも「今、のんびりお茶していました~」と返ってくるお嫁さんだから、もしかしたらとは思ってたんだけど…知っててくれて、とっても嬉しかった!
これからも紅茶談義できると楽しいなぁ!


cafe CORAN(カフェ コラン)

2006年01月13日 | 美味しいもの足あと

「せんだいメディアテーク」の細い道を挟んでお向かいにあります。
一昨日は、「西公園プレーパーク」中の友人のところへ遊びに行きました。
ゴハン食べてなくて・・・どっかでお弁当買って、西公園で火に当たりながら食べるのもオツね。
なんて、定禅寺通をトコトコ歩いていると、目に飛び込んできた言葉が。

「カフェ飯 限定10食」

カフェ飯?
限定10食!?
なんだかわからないけど、美味しそう~!
・・・火に当たりながら、野生的なランチも魅力的だけど・・・。
今日は、ここに入っちゃえ~!

奥がエステになっているためか、入った瞬間ちょっと匂いが気になったんだけど、一瞬だけ。
店内は明るくて、スタッフのお姉さんがこれまた負けないくらい明るくて(そして美人)!



窓際にカウンターに座りました。
外はちょっぴり曇り空。
メディアテークの前を行きかう人たちが見えます。
とっても明るくて、気持ちいい~。



カフェ飯はまだありました!よかったよかった。
最初にスープとサラダが登場して、メインのとり丼が。
お味はあっさり。優しい感じです。
薄いという感じはしなかったですね。
ちゃんと味がしみていて、とても美味しい。
こんなふうに作れたらいいなぁ。と、思いました。



お食事の後は、有機焙煎コーヒーか紅茶を選べます。
今日は紅茶で。
ポットでいただきました。



透明なティーカップがとってもきれい。

「カフェ飯」が850円。
ほかにベーグルのランチが750円でした。
今度はベーグル食べてみたいなぁ。
いやぁ、エステも行ってみたいけどねー^^。

さむーいお散歩道。
あったかい休憩でした^^。


GA Gino FLORENCE(ガ ジーノ フローレンス)(141 B2)

2006年01月11日 | 美味しいもの足あと

141の地下2階にあります。
以前は「ダージリン」というカレー屋さんが入っていたのですが、いつのまにかイタリアンのお店に変わっていました。
もともと、仙台で初めてバジリコスパゲティーを出したという、一番町にあった「フローレンス」というイタリア料理のお店が移転されてきたそうです。
そちらは30年以上の老舗だったんだって。
エスカレーターをラーメン屋さんのほうに折れて、一番奥、お茶屋さんのお向かいにあります。
一度行ってみたかったんだよね。
先日、友人と行ってきました。

入って目の前が厨房で、左にはいると木の感じがとてもステキな店内。
ダージリンの頃と同じでした。
たぶん、内装はほとんど変わっていないんじゃないかな。
お願いしたのは、「イタリア風ハンバーグ」と、わかるかな、「ジャガイモのニョッキ ラザニア風ソースがけ」。
ジャガイモのニョッキが出てきたときには、なんだろうこれ・・・とちょっとギョッとしました^^;。
でもこれが、もちもちで美味しいではありませんか!
ラザニアのソースってなにさーと思っていたんだけど、チーズの風味がまたいいわ~。
ハンバーグもふわふわ!
かなり肉厚です。
付け合せのバジリコのパスタも風味が良くて美味しかったです!
さすが、老舗の味!

お値段は、この二品とガーリックトーストでぴったり2000円。
ランチはもっとお手軽価格だったので、お買い物中やお昼休みに来ても良さそうです。
なにより、ほんとに美味しかったのよ。

どのくらい美味しかったかというと・・・。
お店で一緒になった、ちょっと外国なまりのある日本語を話している壮年のカップル。
昼間から、ワインのフルボトルでランチを楽しんでいらっしゃいました。
しばらくすると、男性のほうがスタッフの方を手招きして
「料理長を呼んでもらえないかい?」
スタッフの女の子は、かなり動揺していたようですが
男性曰く、「とても美味しいから、お礼を言いたい」そうで。
・・・そういうお店じゃないと思うけど・・・^^;。
でもきっと、嬉しいよね~。

私は背中を向けていたので気がつかなかったんですが、あとから友人が教えてくれました。
次はもっといろんなもの食べてみたいなぁ。

141に行かれる機会がありましたら、ぜひどうぞ!


Antreffen(アントレッフェン)

2006年01月08日 | 美味しいもの足あと

広瀬通の「だんまや水産」のビルの5階にあります。
電力ビルの裏にあるBisque Orangeと同系列ですが、あちらがアジアンテイストであるのに対して、Antreffenは本格イタリアン。
上司に何度かランチに連れて行っていただいたことはあるのですが、ぜひ夜に行ってみたいと思っていました。
ランチはお手軽で美味しいものが食べられるので、お気に入りだったんだけれど、終わってしまった様子。
とっても残念。
昨日はお誕生日のお食事ということで行ってきました!
だんな様、ありがとう!

エレベーターをおりると天井に届くような、大きな白い扉がでーんとあるのですが、すぐには中に入れません。
りっぱなソファーのある待合室のようなところで、ご案内があるまで待ちます。
中はちょっぴり薄暗く、落ち着いた雰囲気。
カウンターを抜けると、右手一面に鏡張りの巨大なワインセラーがあります。
高級感にあふれて緊張するような雰囲気かといえば、そういうわけでもなくて、高い天井は空気管がむき出しのまま白く塗られていたりします。
奥の個室もお隣とはカーテンで仕切られているだけ。
大勢のパーティーのときは広く使えるようになっているんですね。
予約して行ったので、テーブルにはダンナの名前と「お待ちしておりました」と書かれたカードがおいてありました。



お料理は、とにかく美味しかった!
「フォアグラのソテー(!) 冬いちごのソース」、甘苦いソースが美味しくて、パンにつけて食べたかった・・・けれど、これはまだ前菜。
パンは出ていませんでした・・・残念!
カブのポタージュは、カブの臭みはなくて、でもカブそのもののお味。
おうちでも作れるんではないかしら・・・と一生懸命、味を覚えて帰ってきました(ほんとか?)。



「菜の花のアーリオ オーリオ」「ホウボウのポワレ」に続いて、グレープフルーツのふわふわカキ氷でお口直し。
やっとメインの「仙台牛のロースト 赤ワインソース」が登場したのですが・・・もうこのときすでに、オナカがはち切れそうな事態に・・・。



ローストビーフというと固めなお肉を想像してしまいますが、焼き加減が絶妙!
やわらかくて、ワインのソースにぴったりで美味しかった・・・!
オナカ一杯でしたが、間食しました!



で、極め付けがこのデザート。
メニューに「プティデザートビュッフェ」とあったので、「お店の人が持ってきてくれるお皿かワゴンから、いくつか選べるのかな♪」と思っておりましたが・・・。
フルーツやケーキやブリュレが乗った大皿が、テーブルにデーンと置かれました・・・。
う・・・なんて美味しそうなの!!
でもオナカがいっぱいだー!
食べたいのに食べられないって、こんなに辛いことだったんだ・・・。
・・・食べましたけれど。

大満足なディナーでした!

このデザートが来たとき、店員さんが
「お写真お撮りしましょうか?」
私の手元にあったケータイを指して言ってくださいました。
てか、ばしゃばしゃ撮ってたの、バレてたんですねー・・・。
個室だと思って、油断しておりました・・・ごめんなさい^^;。
「いいんですよー。ばしゃばしゃ撮ってください!」
うう、なんていい人。
表の白い扉の写真も
「今(照明の)光度あげますので、おまちくださいね」
みなさん、気さくで笑顔が素敵な方ばかりでした!
ありがとうございました。

コースで3000円からだったかな?
お飲み物がお高めかもしれませんが、お一人様4000~5000円に収まると思います。
お友達同士のディナー、デートにも最適!
リッチな気分も味わえます。
もちろんお料理は最高ですよ!



な、なんと、お土産までついちゃいます。
今回はシフォンケーキでした♪
バッグもかわいいんです。



最後にお水の写真。
小さなバラの花びらを、丸い氷に閉じ込めているんです。
素敵でした~。


小岩井純良バター(小岩井農場)

2006年01月04日 | 美味しいもの足あと

久しぶりにPCに向かいます!
ずっと、モブログだったので・・・ちょっぴり懐かしいかなぁ。
元旦には、なんとgooブログで363位という快挙を、一瞬成し遂げたようです!
びっくりー!
元旦はあんまりブログする人もいないのかな・・・。
とにかく嬉しいです。ありがとうございました!

雫石スキー場で、美味しいものを見つけましたよ。
小岩井純良バター
見るからに、美味しそうでしょう。
本当に美味しいのです!
添加物一切なし。
生乳と食塩のみです。
「これが、バター!」という感じ。
小岩井農場は大好きで、よく行っていたんだけど、お土産は必ずこれです。
プラスチックの普通のパックのもあるんだけど、このビンが好きでつい。
ちょっと使いにくいんだけどねー。

秋田の実家にもお土産に買って行きました。
すると、お母さん
「これで手抜きホワイトソースを作って、グラタンするか」
・・・お母さん、そんなハイカラなもの作るんだ・・・とちょっとびっくり。
え?失礼かな?