うう!さむっ。
南の空には、オリオン座がおっきく威張っています。
冬だなぁ・・・。
走って帰ってきて、とりあえず「新茶の紅茶」のアッサムティーでミルクティーを一杯。
はー美味しい。
やっぱ、寒い日はこれだなぁ。
ホッとする。
そしてこれ、リンゴのパンです!
久しぶりに行った、イトーヨーカドーの「サンモンテ」で見つけました。
なんじゃ、こりゃー?と思ったときには、レジに並んでいました・・・。
香りもリンゴ~!
中には煮込んだアップルパイ風のリンゴが入っています。
甘さ控えめ。
意外にも美味しいじゃん(失礼な・・・)!
ミルクティーで、ゆっくりいただきました。
ふー。
美味しかった。
今日はダンナが仕事納めで飲み会。
お夕飯の支度をすることないし・・・ゆっくりしよ。
は!もしかして、これが夕飯か?
昨日、「手伝って~」と言われていた友人のうちへ。
朝、メールで「タコ買って来て!」との指示つき!
は?タコ?
「お昼、たこやきランチしませんか?」
おお!いいっすねー!
途中のスーパーでタコを購入。
たこ焼きといえば・・・やっぱ紅ショウガははずせないんだよねー。
ついでに揚げ玉も買ってこ!
わくわくして友人のおうちに到着すると、すでに電気たこ焼き器がテーブルにスタンバイ!
ネタも準備万端!あとはタコを待つばかり・・・。
おぉ!遅くなってゴメンよー。
ちゃんと紅ショウガも揚げ玉も用意されていました。
さすが、わが友人・・・わかってるじゃないですか~。
桜海老やチーズなんかも入れたりして、バリエーションも豊富に!
ネタを、ぽこぽこ半円に穴があいている鉄板にネタを流すと・・・「ジュー!」
おいしそー!
オナカすいたー!!
溶いた粉がすでに「たこ焼き粉」だったので、美味しいのは、まぁ当然。
はーでも美味しかったなぁ。
たこ焼きパーティーなんて、本当に久しぶり。
うちにも電気たこ焼き器あるけど、めったに登場しない。
ダンナと二人で、くるくるたこ焼きひっくり返して食べても・・・まぁ、楽しいけど。
できれば、大勢で盛り上がりたいかもね。
それにしても、友達って不思議。
たった二人なんだけど、すごく盛り上がるんだよねー。
同じように、ダンナと二人って、確かに楽しいけれど、なんとなく始める前に身構えちゃう、ような気がする。
彼女と一緒だと何をしていても、盛り上がる、ような気がする。
ほんと、友達って、不思議です。
あっという間に時間が過ぎていってしまいました。
ん?で、お手伝いするお仕事は?
さぶっ。
今日は(また)友達と千房でお好み焼きを食べて、オナカいっぱい。
本当はこのあと、その友人のお手伝いで彼女のおうちに行く予定・・・だったと思っていたんだけど、
「まだ準備ができていない」
とのこと。
・・・たしかに私はヒマだから、いいけどさ。
とにかく外は寒いし、どっかでお茶しよ!
うーん・・・どこでもいいんだけど・・・。
あ!そういえばまだ、daysの「光のページェント」を食していませんわ!
寒いけど、市役所の裏まで歩くか~!
今日は本当に「寒風吹きすさぶ」という表現がぴったりなくらい、風が冷たかった。
そして強風!
ううう。cafe daysが遠い・・・。
定禅寺通りのベローチェの角を曲がり、正面から風を受けながら歩くのは・・・ちとツラいっす。
途中、「Blueberry Hill」が、右手にあります。
ここ、ずっと気になっていたんだけど、入ったことないんだよね。
なんとなく、ニットにジーパンでは入りにくい雰囲気・・・。
でも、いっか!
寒いし!入っちゃえ!!
入ったのは3時ごろだったと思うんだけど、まだランチメニューがやってました。
写真しか見なかったんだけど、おいしそう!!
千房でオナカいっぱい食べてきたばかりだったので、カフェメニューに。
友達はケーキセット、私はスコーンとクッキーのセットをお願いしました。
飲み物は選べます。
紅茶だけで4種類、コーヒーにいたっては6~8種類くらいあったかな。
セットの飲み物をこんなに豊富な種類の中から選べるなんて、嬉しいですよね。
友達はダージリン、私はウバを注文。
紅茶はポットで。
それだけでお得な気分なのに、これが美味しい紅茶だったんだよねー。
うれしくなってしまいました!
スコーンもクッキーも、さくっとしていてこれまた美味しい!
友人のフルーツパウンドケーキもとっても美味でした。
これは、ランチもかなり期待できるなぁ!
私のお目当ては「鶏肉のクリーム煮」。
写真で見たとき、すっごく美味しそうに見えたんだもん。
次はこれだー!!
写真はスコーンとクッキーのセットに、友達がくれたパウンドケーキ。
・・・上手に撮れませんでした・・・。
ほんと、写真は難しい!
うあぁぁ!写真撮るの忘れた!
どたばた藤崎の当たりをうろうろして、最後は141へ。
私の大好きなフルーツボックスで、予約していたケーキを引き取りに行きました。
フルーツボックスは、果物屋さんである「いたがき」の直営のケーキ屋さんです。
フルーツジュースでいつも混んでいるけど、ケーキが美味しいんだよ~!
私が大好きなのは、フルーツタルト!
美味しいタルト生地の上に、新鮮フルーツがてんこ盛り!
できるなら、結婚式の引き出物に使いたいと思っていましたが、残念ながら叶わずでした・・・。
何かにつけて、買って帰ります。
カロリーもたっぷりだけどね・・・。
クリスマスだからねー。
いつものタルトは6号しか出ないそうなので、2人ではちょっと大きすぎる。
4号のチーズケーキにしてみました。
もちろん、苺やブルーベリーがたくさん乗っています。
おいしそう・・・!
ダンナは甘いものは苦手なんだけど、なぜかチーズケーキだけは好きなんだよね。
おうちに持って帰ってきて、そろーっと開けてみると・・・あれ?
ち、小さい!!
4号というと、直径12センチ。
チーズケーキだから、高さもない。
こんなに小さいのね・・・。
明日も食べようと思ってけど、半分コでおしまいだねぇ。
でも、お味は抜群です!
甘すぎないし、苺も美味しい!
なぜかついてきたろうそくと、大好きなモエ・エ・シャンドンでゼイタクな乾杯!!
「メリークリスマス!」
美味しい夜でした。
今年のクリスマスは3連休!
な、なんと、昼間っから、超豪華ランチをいただいてきました!
泉パークタウンの中にある、きれいな豪邸のようなホテル、仙台ロイヤルパークホテル。
その中にある、鉄板焼「七つ森」に行ってきました。
聞いて驚くな。
お一人様 10500円!!
本当はディナー用のクリスマスお料理コースでした。
なぜこんな罰当たりなランチをしたかというと・・・ギフト券が20000円分あったからです;。
去年、ここで結婚式を挙げまして。
結婚式を挙げると(たぶん)自動的に「クラブマリアージュ」というホテルの会員になって、ホテルを利用した際の金額に応じて、ポイントがつくんです。
結婚式なんて挙げると、一気にドッとポイントがたまるでしょう!
そのポイントをすべてギフト券に変えたんです。
あぶく銭はパーッと使ったほうがいいというのが、私の性格なもんで・・・。
こんなチャンスは二度とないしね!
七つ森を利用したのは2回目。
今年のダンナの誕生日に、ホテルに宿泊した際、お世話になりました(会員になると、お誕生日前後はとっても安く泊まれて、お土産までついちゃうんですよー)。
そのときとっても気に入ってねー。
クリスマスもぜひ、七つ森に行きたい!ということになりました。
世界三大珍味「フォアグラ」「キャビア」「トリュフ」すべていただきましたよぉ;;。
フォアグラのお寿司(!)、涙が出ました・・・。
しかし・・・鉄板焼は何がいいかって、目の前でお料理してくれる職人さんを眺められるのがいいね。
もう、料理人というよりは、職人といった感じです。
本当はそのすばらしい手さばきを写真に収めたかったんだけど、見とれていて忘れていました・・・。
けっこう混んでいて、一人で二組面倒みなきゃいけない場面もあったのに、いつも笑顔。
心をこめて接客してくれました。
そしてやはり、すばらしい手さばき!!
2月に行ったときも、違う職人さんだったけど、同じだった。
やっぱりプロってこういうもんなんだなって・・・思いました。
また行きたいって思わせるもんね。
写真は「かぶの冷たいスープと、うにのプリン仕立て」。
鉄板焼きじゃないじゃん!と思われるかもしれないけど・・・実は鉄板焼きです。
このうにのプリン、鉄板の上で蒸したんですよ。
鉄板の上に銀紙を敷き、その上にぬらしたペーパーを敷いて、蒸したんです。
もちろん、巣立ったりしていません。
絶妙な蒸し加減・・・さすがです。
たしかにいいお値段の七つ森ですが、これはクリスマスの特別コースだったので。
普段のランチだと2000円くらいからかな。
ちょっとゼイタクなランチにはぴったりです。
絶対お値段以上の価値はありますよ!
ホテル自体ももちろんとっても素敵。
いつ行っても、笑顔が素敵なホテルマンの皆さんがお迎えしてくれます。
ここで結婚式挙げられて、本当に良かったって、行くたびに思う。
ずっとお付き合いできたらいいなぁと思います。
今日は、しまぞうさんとビラベスタでランチ♪
知らなかったんだけど、今年でランチおしまいなんだそうですね・・・残念。
とっても美味しかったですよぉ!
きっと後日、しまぞうさんが美味しいものブログで紹介してくれるでしょう!
楽しみに待っていまーす(おい)!
今日は夜も友人と飲み会なんだけど、なんにも準備しないで出てきちゃったので、いったん帰宅。
せっかく出てきたのに・・・このまま帰るのも、味気ないな。
ぶらぶら県道沿いを歩いて、石井屋でお茶飲んで帰ろうかな・・・と思ったのですが。
そういえば、以前、しまぞうさんが「カフェ サンルゥに美味しい紅茶があるんだよ~」と言っていたのを思い出した。
いいねぇ!すいぶん行ってないし、寄ってみようかな!
カフェ サンルゥは上杉の「宮城県森林組合」の近くにあります。
裏道の上、さらにマンションの奥まったところにあるのでかなりわかりにくい!
サンルゥといえば、会社帰りにほっとコーヒーって感じで・・・紅茶って飲んだことなかった。
どうかなー?
中は木の雰囲気。あったかいですー。
メニューをみても・・・紅茶?って・・・あ!ありました!
「天の紅茶」(あまのこうちゃ)
熊本産の紅茶なんだそうです。
へー!めずらしい!
国産の紅茶なんて、飲んだことないよ。
さっそくお願いしました。
飲んでみると・・・わ、さっぱり。
紅茶独特の、口の中にちくちくするような感じが全くありません。
まろやか~。
とっても美味しい~!
お店のミニ本をもらってきました。
愛がいっぱいこもってるような、ミニ本です。
その中に
天の紅茶 50g600円
え!売ってるの?知らなかった・・・!
そういえば、しまぞうさんも言ってたな・・・売ってるって。
失敗。
買ってくればよかったなぁ!
次は買いだな!
ようやく行ってまいりました。
市役所側からアーケードを歩いていき、藤崎の手前のドコモの角を右に曲がると…ありました、「麺屋 喜多郎」。
リッパな看板です。
中もリッパでした。
…台原店よりリッパです。
ま、新しいからね。
カウンターが5、6席だったかな?
4人掛けが2つ。
ちょっと狭いかなぁと思ったけど、ラーメン屋さんならこんなものでしょう。
ベガルタ仙台の選手が着用したというユニフォームがかかっていました。
メニューは台原とおんなじ。
私はついいつも同じ「醤油ラーメン(こってり)」を頼んでしまうので、ほかの味噌ラーメンなんかの味を知りません・・・。
前にもちょこっと書いたんだけど、まぁ、ふつうのラーメンなんです。
ふつうに美味しいラーメンなんだけど、なんていうのか・・・しばらく食べてないと、「あ~、喜多郎のラーメン食べたーい」と、無性に駆け込みたくなる味なんだなぁ。
魔性のラーメン!?
一番町店は初めて行ったのですが、顔見知りの店員がいました。
店長さんになったのかなぁ?
「いつもありがとうございます!」
味玉サービスしてもらっちゃいました。
ごちそうさまでした!
ハタハタです。
秋田県出身のダンナと結婚して、初めて食べました!
日本海のお魚なんだよねー。
仙台では三越なんかでしか見かけたことありませんでした。
大阪出身の母は「お魚は苦手だけど、ハタハタだけは別!」と言い切ります。
このハタハタが秋田から発泡スチロールいっぱいに届くと・・・冬だなぁ!と。
小さい頃からこのお魚を食べていたダンナが言うには
「ぶりっこ(魚卵のこと)をゴハンにかけて食べるのがうまい」
そうで。
ハタハタの卵は、ねばねばしているのです。
でも焼きすぎると固くなってしまい、食べずらくなってしまうことも・・・。
けっこう難しいのよ。
去年、実家でごちそうになったときはそのビミョーな焼き加減に感動しました。
さすが!お母さん!!
私は昨日失敗して、半生に・・・。
ダンナにチャーハンにしてもらいました・・・。
魚すら満足に焼けない私って、いったい・・・。
こちらで売っているハタハタと比べて、秋田からやってくるハタハタは大きい。
と思うんだけど、ダンナに言わせれば
「まだ小さいな」
子供頃は、もっと大きかったのだそうです。
ハタハタは昔、乱獲が原因で、数が激減してしまったそうで。
一時、3年間の禁猟になったそうです。
それを決めたのは、自治体でも国でもない、地元の猟師さん。
生活を賭けて、それでもハタハタを守るために禁猟に踏み切った猟師さんは・・・すごいよね。
ハタハタって漢字でなんて書くか、知ってますか?
なんと、「魚へん」に「神」と書くのですよ!
ハタハタ→鰰。
また、「魚へん」に「雷」と書くそうです。
冬に雷鳴がなると大漁という言い伝えがあるんだって。
「鱩」
おもしろいね。
昨日は18:20にディズニーストア前集合でした。
みんなは「仕事終わらせてダッシュで行くよ!」っていう時間だったんだけど、とぼけた主婦である私はかなりヒマ。
17:00には仙台市内でぶらぶらしていたので、「どこかおいしいカフェに・・・」と頭の中でしまぞうさんのブログを呼び起こしました・・・。
しまぞうさん、いつもありがとう。
うーん。
どうしようかな。
ひさしぶりにガネッシュに行こうかな。
ガネッシュは私の中では、美味しい紅茶の基本。
最近はあちこち目移りしちゃって、行ってなかったなぁ。
電力ビル裏の一番町店に行ってきました。
ちょっぴり薄暗い店内。
わー・・・久しぶり。
変わってないや。
懐かしくて、ほっとしました。
お水の変わりに薄ーいアッサムのアイスティーが出てくるところも、変わらず。
嬉しいなぁ。
変わったのはメニュー表。
うわ!メニューが増えてる!?
ミルクティー、こんなに種類あったっけ?
昔はブレンドティーとかはなくて、ダージリンとアッサムだけだったのに。
常に進化しているのかもしれません。
いろいろ悩んで・・・結局、普通のアッサムミルクティーと紅茶のシフォンケーキに落ち着きました。
やっぱり、これがはずせないんだよね、私。
ガネッシュっていつも紅茶がナミナミ注がれてきます。
これも懐かしい。
一口紅茶に口をつけて・・・これだー・・・。
なんだか、ほーっと体に力が抜けてしまいました。
とっても美味しい。
シフォンケーキもしっとり。
しっかり紅茶味です。
生クリームなんてついていません。
これだけで、充分。
メニュー表は、ただのメニュー表ではなくなっていました。
紅茶が安全に運ばれてくるまでのルーツや、ガネッシュの創始者の阿部耕也さんが、紅茶の一大生産地インド・カルカッタで体験された、紅茶修行のさまざまなお話が掲載されていました。
まるで、一冊の紅茶の教科書みたい。
以前、阿部耕也さんの紅茶講座を受けたことがあるのですが、とっても面白いんです。
美味しい紅茶の入れ方はもちろんですが、紅茶の由来やお茶のルーツ、緑茶や中国茶として知られる黒茶なんかのお勉強もしましたね。
売れる紅茶缶には、どんな絵柄を起用するといいと言われているか、なんていうお話もありました。
同じダージリンティーでも農園が違うものをたくさんそろえていただいて、飲み比べなんかもしました!
とても興味深かった。同じダージリンなのに、全然味が違うのよ。
お茶の話も面白かったけど、なんだろう・・・哲学のお話が面白かった。
ここでは紹介できないのですが(上手に書けない・・・)、ときおり頭に浮かんできます。
なんていうか・・・頭にしみこんでるんだよね。
もし機会があるなら、またぜひ受けたいですね。
帰りに「このメニュー表って、いただけないんですよね・・・」と聞いてみたんですが、やっぱダメでした(そりゃそうだろ)。
メニュー表を読みながら、ついのんびりしていたら・・・あ!時間が!!
ケータイを見るとなんと18:18!
やば!!
私、生まれも育ちも仙台ですが、初めて食べました!
これが「仙台雑煮」です。
・・・ハゼの開いた口が、ちょっと怖いね。
焼ハゼで出汁を取り、千切りにして凍らせた大根やニンジン、牛蒡、セリや凍み豆腐などと、焼いたお餅を入れて食べます。
今でも焼ハゼで出汁をとってお雑煮作るご家庭って、残っているのかしら。
私の実家では、鶏のお出汁のお雑煮でした。
おばあちゃんなら、作れるかなぁ。
昨日は忘年会と称して、お料理セミナーつきのブッフェに行ってきました。
旬菜食健 ひな野
一番町店は、ディズニーストアの上にあります。
ひな野はとにかく旬食材、無農薬にこだわった、「食のためのお店」。
根菜類は「皮まで使う」が鉄則だというほどの、こだわりです。
ランチもディナーもブッフェ形式で、時間は無制限です。
旬の食材にこだわっているひな野なんだけど、お料理はとにかく豊富!
そして美味しい。
添加物がないからといって素朴な味・・・というわけではなくて、ちゃんと、すごく美味しいお料理ばかり。
8月に福島旅行を企画してくれた友達が、「今、ひな野でこんな企画やってるよ」と持ってきてくれたのが、今回のお料理セミナーでした。
面白いものを見つけてくるのは、彼女の特技なのです。
私もぜひ身につけたい技のひとつです。
11月に引き続いて、2回目というお料理セミナーのテーマは「お正月」。
おせち料理の作り方や試食(←重要)だけでなく、料理やお重への詰め方の由来まで、詳しく解説した資料をいただきました。
こんなこと・・・今なかなか教えてくれるとこ、ないもんね。
料理長の通称「あっちゃん」が、根菜を千切りしていく手さばきに、思わずうっとり。
毎日悪戦苦闘している私って、いったい・・・。
初めていただいた「ハゼのお雑煮」は、なぜか懐かしい味がしました。
写真、白いのは「かまぼこ」です。
「本当は、なるとを使いたかったんだけど」
と、「あっちゃん」。
「なるとは、着色料を使っているので、うちでは使えないんです。怒られちゃいます」
たしかに。
となりで社長さんの目がキラリンと光ったような気がしました・・・。
さすが、ひな野。
徹底的です。
ずっと気になっていた、北仙台バス停そばのお店。
NAGELIBRE
前は通るけれど、入るタイミングはない・・・みたいな。
今日、友人に「行ってみない?」と誘われました。
行ってみますよ!行ってみたかったんですよ~!
1階部分は駐車スペースなのかしら、階段を上るとお店です。
ブラウン系で統一された、落ち着いた空間でした。
窓が大きいので昼間は明るくて開放的だけど、夜はとってもロマンチックになりそうです。
窓際に2人席が4つと、中に6人席が1つ。
そんなに広くありません。
調理場はガラス張り清潔。
その前に小さいけれどカウンターもありました。
案内された窓際のテーブルも良かったけれど、カウンターでお料理している様子を眺めながら食べるのも、いいなぁ。
そういうの、好きです。
パスタとカレーのランチコースがありました。
友人がチェックしていたのはパスタだったので、ふたりともパスタコースを選択。
800円と1000円のコースがあったんだけど、ケーキも食べたかったので、ちょっぴりフンパツ!
3種類のパスタから「ベーコンとチーズのトマトクリームパスタ」と「豚肉とキャベツのパスタ」を選びました。
お皿をもらって半分コ。
いや、どちらもすごく美味しかった。
トマトクリームのパスタは、だいたい想像がついちゃうかもしれないんだけど、豚肉とキャベツがまた美味しい!
さっぱりしているんだけど、しっかり味がついている。
これは・・・ヒットだなぁ!
最後にデザートにイチジクのケーキと、本日のコーヒーがついていました。
イチジクケーキも甘くなくてとっても美味しい。
行けて良かった。
またお邪魔したいです。
夜は、お手軽プランで2000円からパーティープランがあるそうです。
クリスマスディナーは3500円からでした。
待ってました!
家具の町の「ぷりん家」、12日オープンしておりました~!
まだ、「ショーケースが入っていない」ということで、プレオープンということだそうです。
グランドオープンは12月17日、ということでした。
プリンは2種類。
「ぷりん家のぷりん」(略して「ぷりぷり」)と、昔懐かしい「仙台ぷりん」。
どちらもいただいて帰りました。
基本的に、どちらもあっさりのような気がします。
「仙台ぷりん」のほうが、よりあっさりかな。
ほんと、体に優しい味!
食感もしっかりしていて、とってもおいしいです。
これだったら、お子様からお年寄りまで、おいしく食べられそう。
ばあちゃんちにもお土産に持っていけそうです。
なにより!
注目は「牛乳」です!
日本で唯一、無殺菌でしぼったまま出荷されているという、北海道の「想いやり牛乳」。
ん!?
このあいだ、どっちの料理ショーの「特選素材」で・・・見たぞ!?
と思ったら、本物でした・・・。
テレビで紹介される、ずっと前からぷりん家では登場していたんですね。
この牛乳も店頭販売されているそうです。
飲んでみたいなぁ!
お砂糖は和三盆。
この優しい甘さは、ここからくるんだねぇ。
店主の方のこだわりが見える、厳選食材ばかりのぷりん家でした。
買って、友だちと近くの喫茶店でお茶しているとき、気がついた。
「あ!あんたの分、買ってくるの忘れた!!」
「ひどーい!お金渡したのに~!」
はい!ごめんなさい!
今から走って買いに行きますよぅ。
先月、しまぞうさんに連れて行っていただいて、すっかりお気に入り。
名前のとおり・・・とっても和むわ~。
お昼に、駅裏の「ビビ」の中に入っているタイメシのバイキングに行ったんだけど・・・なんとも不思議な味・・・。
こ、これは・・・ビミョーだなぁ・・・。
未知なる香辛料。
カルチャーショックでした・・・。
後半、どうしても食べられなくなっちゃって、中途半端なお昼ゴハンになってしまいました。
私、けっこうなんでも食べられると思ってたんだけどねぇ。
お店も、薄暗いのに壁がないオープンスペースという・・・なんとも中途半端なつくり。
落ち着かないまま、お店を出ました~。
県庁方面に用事があったので、じゃ、歩くか!ということに。
あ!それじゃ、とっても落ち着くお店に行こうよ!
ということで、途中、お約束30円おみくじを引いて、向かったのが「cafeDAYS」でした。
今月の和菓子は「Xmasキントン」!
写真だと白くて見にくいかな、てっぺんに金平糖がちょこんと乗っています。
とってもかわいいです!
表面は白あん、中を割ってみると、こしあんと、なんと生チョコが!
三層のキントン!
ゼイタクです~!
寒天のお菓子は、「光のページェント」。この季節の仙台、ずばりです。
「木々に光が灯される瞬間の「あっ」という歓声。DAYSでも「あっ」と言っていただきます!」
とのコメントが。
これは・・・とっても気になるわ~。
次回はきっと、「光のページェント」、いただきます!!
ナゼなんだろう、ほんとに和んじゃうんだよね。
気がついたら、すっかり日が暮れていました・・・。
えぇ!そんなにはやってるの?
こんな片田舎のラーメン屋さんなのに・・・なんだか信じられないよ。
たしかに不思議な魅力があるラーメンでさ~。
しばらく行っていないと「あぁ、そろそろ食べに行きたいなぁ」って思ってしまうようなラーメンなんだけど。
開店当時からちょくちょく行ってるラーメン屋さんです。
どうぞ、よしなに。
麺屋 喜多郎
前回、「Devenons amis」のプリンに失敗して、傷心だった私・・・。
しまぞうさんにも相談してみたところ、オーブンの温度が問題だったのでは・・・?と。
うちのオーブンレンジは、温度設定ができない!
そんなことで、あんた、オーブンを名乗っていいのかい!?
・・・なんて言ってもしょうがないか・・・。
なので、今回は蒸しプリンに挑戦。
しまぞうさんに紹介してもらった「いいな.comプリンワールド」という、魅惑のサイトへ!
本当は「パステルのプリン」に挑戦するはずだったんだけど・・・ちょい変更。
とろけるプリンも好きだけど、もうちょっとしっかりした食感のプリンにしたかったので、卵白も入れちゃいました。
生クリームも200gしかなかったから牛乳も200gにして、卵白も入れるから卵を2個にしてみた。
お砂糖もグラニュー糖がなかったから、普通の上白糖で。
・・・かなりいい加減になってきたぞー。
でも食べられないものは入ってないからね!
生地は簡単にできてしまった。
・・・あまりに簡単だったから、また不安になった・・・。
あぁ、ここからが正念場だぞ。
蒸す、なんて・・・また温度かよ・・・。
はーいいお鍋・・・とぐるりと見渡して、はたとあるものが目にとまった。
それは!電気鍋!!
鍋料理とかに使うんだけど、これなら、底は平らだし、ある程度大きいし、何より温度の調整もできる!
くー!!天才ー!!
ピラカンサスのタロウくんに場所をゆずってもらって、鍋をセット。
水を張ってスイッチオン!
沸騰してきたら保温にセットして、生地を流し込んだカップを入れて・・・待つこと十五分。
はーおいしそう・・・!
表面もとってもなめらか。こいつは期待できそうだぞう!
今、冷やしています・・・。
きっとなめらか美味しいプリンができているに違いない!
たーのーしーみー!