明治ミルクチョコレートのCM、大好きなんです~^^!
あの、香取慎吾くんがチョコレートの物語の中を歩いているCM。
次々にカタチを変えて、進んでいく物語。
また同じところに戻っては、違う物語が展開していくチョコレートのストーリーは、見ているだけで楽しくて美味しそう^^。
なんか幸せ~な気分になれるんだよね~。
ケータイのメールの着信も「チョッコレィト チョッコレィト チョコレィトはめ・い・じ♪」のオルゴールバージョンだし。
そんなにものすごく「チョコレートがスキ!!」ってわけでもないんだけど(スキだけど)、あのCMが大好きなんです!
そんなCMの可愛らしいストーリーをかたどってるチョコレートが出たっていうのは、そのCM見ていて知ってはいたんだけど、買ったのは初めてです。
ずっと欲しかったんだけど、大きい板チョコにプリントしてあるのかと思ってたから、手が出なかったんだよね。
コンビニでパッケージ見つけて、これか~!って。
思わずお買い上げ。
なかなか板チョコ買うって・・・最近無いからさ。
でもこんな風にちっちゃく入っているなら、大歓迎!
普段はお皿になんて乗せないんだけど、撮影用^^;。
CMそのものだ・・・!
かわいいなぁ!
食べてみたら、普通に美味しい明治ミルクチョコレートでした^^。
毎日1コづつ。
今日は2コ食べちゃったけど!
冷蔵庫入れとこう~。
昨日の「百万人の輪」の取材、どこでもいいということだったので、お気に入りのカフェ「DAYS」さんで待ち合わせしました~。
ライターさんに「ここは和菓子がとってもステキなんですよ!毎月テーマがあってとっても可愛いんですよ~!」と強引にオススメし^^;、和菓子のセットを注文させ(おい)、自分はちゃっかり寒天のお菓子に。
9月の仙台といえば、「仙台ジャズフェスティバル」
今月の和菓子は、ジャズフェスにちなんだお菓子でした!
見て!!
とぉってもかわいい~><!!
五線譜に、お花の音符があしらってあります!
自分に来たわけじゃないのに、あまりの可愛らしさに興奮!
写真撮らせてもらっていいですか!?
ライターさん、ちょっと面食らっていらっしゃいましたけれど(・・・ごめんなさい;;)、おかまいなしにパシャ!
だって、すんごい可愛いんだもんよ~!
私がお願いした寒天のお菓子は、お月見がテーマのようです。
小豆と白玉の下は、抹茶(?)の羊羹とコーヒーゼリーが細かくして敷き詰められています。
上に満月の栗の甘露煮と、クリームの雲。
とっても風流な感じが出ています^^。
甘さも控えめで、バクバク食べてました。
お口直しに胡麻とお塩があったんだけど、私には必要なかったみたい!
いつもならちゃんとお菓子の説明してくれお姉さんのお話、覚えてくるんだけど・・・今回は緊張してたみたいで・・・あんま覚えてないデス;;。
音符のお菓子はおはぎで、中は胡麻のお餅だったような気がするんだけど・・・あぁ;;。
これは自分で食べに行かなきゃねぇ!
DAYSさま、お騒がせして申し訳ありませんでした。
久しぶりに141に行きました。
今日はさんざん休暇取って遊んでた結果で、なんだかバタバタしてた~・・・。
おまけに休みボケで・・・さっぱりはかどらないし。
帰りになんか甘いものでも買って帰ろ~・・・と思って、141の地下へ。
そうしたら、カウベルのとなりに見たことないテナントが入っているじゃないですか。
黒と白が基調になっているシックな雰囲気に、なにやら可愛らしいまんまるのお菓子らしき物体・・・。
なに~気になるじゃーん。
新しく出来たこのテナントは、なんとなんと「お餅やさん」。
「MOCHI CREAM」・・・アルファベットでわかりずらいけど、そのままじゃん^^;。
ショーケースには20種類ほどの可愛らしいお餅がずらり!
きちんとお行儀良く並べられてて・・・その姿がなんとも可愛らしいです~。
うむ。本日のお供はこれに決まりですね!
店員のおねえさんに
「冷蔵庫で冷たく冷やしてからお召し上がりください」
と言われていたんだけれど、たぶんこれ、凍った状態で渡されるんだと思う。
うちに帰ってきて開けてみたら、まだ冷たくて、程よくお餅が柔らかい状態に!
ちゃんと食べごろになってまっててくれるなんて~♪
紙袋に入れられて、こんなふうに包まれています。
お外でぱっと開けても食べられる感じ。
手軽さもいいですね。
あと2時間もしたらダンナも帰ってきてお夕飯なので・・・今日は半分コずつね(・・・食べすぎです)。
私が買ったのは、「赤ワインクリーム」と「クリーム宇治金時」、それからシーズンかなって「ハロウィンプリン」!
お、あんまり甘くない。
「クリーム宇治金時」なんて、苦味があるくらい!
甘い抹茶クリームなのかなぁって思っていたんだけれど・・・これは、いい!
お菓子の抹茶が苦手~という方も一度試していただきたい美味しさでした。
そして小さめなので、ぺろりといっちゃいます^^;。
むりやり二つずつに割ってみたんだけど・・・なんか見た目悪いぞ!!
すごくやわらかくてね~!
フォーク入れても、くっついてきちゃうのです。
ほんと・・・口に入れてもやわらか~い。
クリームと餡も冷たいんだけど、口の中の温度にふわふわ~と溶けちゃうようです・・・。
最初見たとき、菊久水庵の喜久福みたいな感じかなぁと思ってたんだけど、ちょっと違うみたい。
中身が、菊久福よりもうちょっとやわらかい感じがしました。
なんつっても種類がすごい!
いや~・・・1コづつ制覇してくのもいいよね~。
お土産にいろんな種類買って行ったら、みんなで楽しめそう!
「9月になったら食べごろよ」
と言われて、封をして、日付を入れて。
5月末と6月末に混ぜ返して。
今か今かと待っておりました。
本当は9月1日に出そう!と決めていたんだけれど・・・ちょうどお味噌がなくなっちゃったので、ちょっと早いけど解禁してみることに!!
ふわ~んと、お味噌のいい香りがしています~><。
美味しそ~・・・!
味噌作りは初めての体験でした。
煮豆をつぶして、麹とお塩とをよく混ぜ合わせます。

これ、わかるかな。大豆をよ~く煮たものを必死こいてつぶしたものなんです^^;。
私がおうちにお邪魔したときには、ちゃーんとお豆さんは煮えて待っていてくれました・・・ありがとう!!
ところがそれをつぶすのが一苦労!
大きな袋に入れて、足でぐいぐいつぶします!
豆のカタチが残っていちゃダメなんだって。
友達のお子ちゃんと二人で、ぐりぐり!
最初は楽しいんだけど、けっこう疲れる~。
実家のお母さんに聞いたら、本格的に作っているおうちには、お豆をつぶす道具があるんだってね。
たしかに・・・それはあったほうがいいかも~。

やっとつぶして、今度は麹とお塩をあわせたものとよく混ぜて、粘土状に。
奥の白いお米みたいなものが、お塩と麹をあわせたもの。
そして手前の茶色いのが、煮豆をつぶしたものとを混ぜ合わせた、味噌の原型です。
そのあとそれぞれの容器に入れるんだけれど、ここがまた大変!
空気が入らないように入れていくの。
空気が入っちゃうと、そこから悪くなっていっちゃうんだって。
容器の底にたたきつけるように(!)、味噌の原型を入れていきました。
もうこの段階で、すでに味噌のいい香りがしているんだよ~。

ぐっぐっと押し付けるようにして、はい完成!
この上にラップをぴったりして、空気に少しでも空気に触れないようにします。
回りもキレイにふき取って。
でもどうしてもカビが出てきちゃうんだけどね。
ひっくり返しすときにカビが出た部分は取っていきました。
まだ色が白いね、こうしてみると。
ちゃんと混ざっていない部分があるかもしれないので、一ヶ月ごとに2回、混ぜ返します(ひっくり返すというらしい・・・)。

これが7月11日に撮影したお味噌です。
まだまだ白い!
こうしてゆっくり熟成していくんだねぇ・・・。
今日のお味噌汁は・・・きっと格別に美味しいぞ~!!
これがホントの「手前味噌」ってね~♪
・・・でもダンナはかなり半信半疑。
「大丈夫?オナカ痛くなったりしない?」
なんて失礼な!!
岡山から来たという会社のアルバイトさんに、桃をいただきました。
やったー!!
桃、大好き~><!!
・・・あれ。白い。
これってこれからピンク色になるの?
「違うよ~。これはこういう色なの」
Σ(□)!!
し、しろい!!
「桃」なのに「白」い!!
「清水白桃」というんだそうなこの桃は、岡山の特産物なんだそうです。
初めて見た、こんなに白い桃。
私はとても驚いたんだけれど、こちらにきてまだ間もないアルバイトさんは、こちらの赤い桃をまだ食べたことがないんだって。
「桃っていうのは、こういうのがあたりまえだと思ってた~」
そ、そうだよね~。
日本って・・・広いなぁ!
ちょうど、先日お留守番したときにいただいた福島県産の桃をいただいていたので、くらべてみた。
ぜんぜん違う!
違う果物みたい。
岡山から仙台までは2日かかるんだそうで、そろそろ熟して食べごろでは、というお話でした。
さっそく剥いてみました。
・・・Σ(□)!!
中は黄色っぽい!
皮とほとんど差が無くて、どこまで剥いたのかわからなくなりそう。
包丁いらずで、ぴろーっと皮が剥けてくる感じで・・・やわらかーい。
せっかくなので、福島県産も剥いてみます。
わかるかな。
食べなれているほうは、剥くと白いんですよね。
桃って柔らかいと思っていたけれど・・・まだまだあまかったみたい・・・。
白桃を剥いた後だと、・・・けっこうしっかりついてるんだな、皮。
白桃は口に入れると、不思議~。するっとなくなっちゃうみたい!
普段食べなれている桃はしっかり歯ごたえがあって、ちょっと酸味もきいていて、またそれが甘みを引き出して美味しいんだけど、この白桃は・・・なんだろう、味も違うの。
ふわ~んと甘くて・・・おいしぃ!!
甘すぎないし、とても上品。
それなのに、果汁がたーっぷりでした!
どちらが美味しいかって、それは甲乙つけ難しなんだけれど、いいものいただいちゃったなぁ!
今度は、ピンクの桃、持って行ってあげよう!
ごちそうさまでした!!
すんごくわかりにくい場所にあるんです~。
てか、私は発見できるまで、かなり時間要ったよ・・・;;。
8月9日は大切な友の誕生日でした。
遅ればせながら、ハッピーバースデー!
フンパツして、キルフェボンでケーキでも食べよう!ってなことで、その前に近場でランチしました。
「ORANGE TREE」は私が行っていたネイルのお姉さんがオススメしてくれていたカフェ・・・というよりはバー。
なんだけど、お姉さん曰く、
「ランチがオススメなんですよ~」
ダイエーの向かい側の七十七銀行の、裏側周辺にあることは聞いていたんだけれど、なかなか発見できなくてね・・・。
先日、ふらふら歩いているときにやっと見つけた!
なんて言えばいいんだ・・・居酒屋「遊仙」のお向かいのビルの2階です^^;。
階段を登って行くと、とても雰囲気のステキな扉が。
扉をあけると・・・高いカウンターが目に入り、お酒がずらり。
すべての席に薄いカーテンが下りていて、半個室状態です。
夜が本番なお店らしい雰囲気。
これなら周りを気にせずゆっくり出来そう^^。
通された席は、窓際のベンチシートだったんだけれど、結構広め。
もちろん背中側にはカーテンが半分下ろされていて、半個室です。
これは・・・ぜひ夜にゆっくり来てみたい雰囲気ね~。
友人は、日替わりランチセットの「豚の角煮竜田揚げ」を。
私は、日替わりパスタセットの「エビの香りトマトソースパスタ」をお願いしました。
どちらも720円で、サラダ・デザート・ドリンクつき。
スープの洋食セットか、お味噌汁の和食セットを選ぶことができます。
こちらがパスタのセット。
エビのいい香りがしました~!
ぷりぷりで美味しい!
麺もちょうどいいし、ソースも美味しかったです~。
パスタって当たりハズレが大きいから、ちょっとドキドキしていたんだけれど・・・これは当たったなぁ!
友人が食べていたランチセット・・・。
ちょっと・・・このお肉、美味しい!
柔らかすぎじゃん!!
「だって、「豚の角煮」の「竜田揚げ」だもん」
と友人。
・・・そ、そうだよね・・・。
なんつー手の込みようだ。
デザートのケーキは、シフォンケーキと生クリームの間に小さいバナナが仕込まれておりました。
手が込んでおります・・・。
これなら夜に来ても、期待できそうだよねぇ。
夜がメインのお店とは思えないくらい、ランチメニューは豊富でした。
この二種類のほかに、
日替わりオムライスセット 720円
週替わりレディースセット 650円
週替わりオレンジツリー丼 500円(+220円でセットに変更可)
このほかにも、固定メニューが何品か。
たしか、教えてくれたお姉さんは、「オムライスが美味しい」と言っていたような気がします。
洋食セットと和食セットが選べるの、すごく嬉しいなと思った。
それぞれに小鉢がついているんだけれど、中身が違うんだよ。
洋食はマカロニサラダで、和食はお豆腐なの。
和食セットを頼んだ友人が「ちょっとちょうだい」って言って、私のマカロニをつまんでいって、初めて気がつきました。
なんか嬉しいなぁ、そういうちょっとした違い^^。
窓際でも夜景を見ることはできないんだけれど、友達とゆっくりお話したいなって言うときにはとても良さそうです。
そういえば、ここを教えてくれたネイル、最近全く行ってないや。
ここんとこ、バチバチツメ切ってるからなぁ・・・。
マニキュアなんて・・・ずいぶんしてないよ。
結婚して3年か・・・こんなもんなのかしら;;。
コンコンブルのあと、仙台駅~仙台市役所まで七夕を見上げながら歩いて、もうちょっとがんばろう!でたどり着いたのが「和(なごみ)cafe DAYS」でした。
も~大好きなんだよね~。
定禅寺通のベローチェの角を入ります。
もうちょっと行ったら「仏壇の佐生」があるので、その角を左へ。
もう晩翠通に出ちゃうんですけど・・・ってころに、あります、和-nagomi-cafe DAYS。
今月の和菓子、「七夕」でした!
三角の羊羹は、抹茶の緑の部分が竹を。こしあんの部分にちりばめられている模様が、短冊を表してるんだって。
とってもかわいくて、もちろん美味しい!
友人が食べてたのは、寒天のお菓子。
こちらは海に夕日が沈む様子なんだって。
わかるかな、羊羹がヨットのカタチになっているんです。
すごくかわいいの!
お願いして撮ってもらっちゃった。
水面がキラキラ光っていて、グラスの奥に沈んだオレンジが、水面のうつる夕日みたいで。
とてもキレイなお菓子でした。
二人で行くと、和菓子も寒天も頼めるからとってもいいよね~^^。
夏になって、私の大好きな煎茶が水出しになっていました。
なんか寂しかったんだけれど^^;、これがまた涼しげでとてもいいね。
私はあたたかいものが飲みたかったので、紅茶をお願いしました。
ここで煎茶以外のもの頼むの、始めてかも。
どれどれ・・・とカップを持ち上げて、驚いた。
このカップ、すごく軽い。
見た感じゴツくて重そうなのに、なぜ!?
いいもの使ってるんだなぁ・・・。
お煎茶の鉄瓶といい、ポットといい、なにもかもがツボにはまるDAYSでした。
二人でぼんやりしていたら、夕立が降ってきました。
さっぱり上がってから外に出たら、暑かった午後の空気が少し落ち着いてひんやり。
気持ちのいい、一休み、でした^^。
七夕で石巻から友人が遊びに来たとき、とりあえずご飯食べよって誘ったのがこちらのお店。
旧県道から、さくらの野の隣の「東邦銀行」の脇の細い道を入るとすぐ!
曲がり角に看板が立っているので、お見逃し無く~。
じつは仙台駅周辺のカフェってよく知らなくて、このあたりでお茶するときはいつもここか、オーガニックカフェ。
私の貴重な一軒です。
「CAFE Con-combre」
店内は木の感じがステキな、落ち着いた雰囲気。
窓際にカウンターがいくつかと、大小のテーブルがいくつかあって、狭いようで結構座れる店内です。
この日、私は日替わりのランチプレートを。
友人は日替わりサンドイッチをお願いしました。
ランチプレートは「肉団子のトマトソース煮込み」だったかな~。
スープとサラダがついて、850円でした。
肉団子さん、美味しいですよ!
コロコロのミートボールって感じじゃなくて、荒くつぶしたお肉にベーコンが巻いてある感じだったかな。
手作りなのでしょうか。
友人が食べていたサンドイッチは、みごとな具沢山!
私も以前食べたことあるんだけど、口に入れるのが大変だった記憶が・・・^^;。
食べ応え満点です!
食パンとイギリスパンと選べちゃうところがまたいいよね~。
100円+でプチデザートやスープをつけることができましたが、このあと七夕歩いてお茶するつもりだったので、今回はつけませんでした~。
いままではランチに~お茶に~なんて行っていたコンコンブルですが、7月から夜11:00までオープンに!
いいねぇ!
二次会に、ちょっと遅いディナーに、こんな雰囲気なら1人でふらりと入っても気持ち良さそう。
仙台駅前にお買い物。
ちょっと一休みにのんびりできる、ステキなカフェでした^^。
県道仙台-泉線沿いの、青葉体育館のおとなり、カプリチョーザが見えてきたら駐車場へ!
マンションの一階に入っています。
インテリア&カフェ けやき
HPだと、なにやら賑やかな感じですが、実際は落ち着いたとってもステキな雰囲気のカフェです^^。
今日はあいにくの雨模様。
先日の台風と一緒に、梅雨もいなくなっちゃったらいいなぁ・・・なんて思っていたんだけれど、甘かった・・・。
せっかくのお休みだったので、友人とお茶してまったり過ごしました。
飲み物、ケーキ、すべてにおいてこだわりが見え隠れ。
ケーキはすべて、京都の松之助NY.からお取り寄せ。
紅茶はガネッシュ。
本当に美味しいんですから~!
今日、オーダーしたのは
ブレンドコーヒーとポピーシードシフォンケーキ 700円。
黒いぷつぷつはけしの実。
ぷちぷち感がたまらんです~^^!
ちょっとしっとり目のシフォンケーキで、オナカにたまる感じでした。
友人は、
黒豆茶とNYチーズケーキ 650円。
このチーズケーキ、以前食べたことあるんだ。
やわらかくて美味しかったです。
全体的にケーキはしっとりかな。
アップルパイも美味しかった!んだけど、前食べたから、今回は外しました~。
順番、順番・・・。
和箪笥やさんだけあって、食器やテーブルもおしゃれでした。
まったり・・・というか、ゆったりできるカフェです。
会計を済ませて、帰りにお隣の家具を見て帰ります。
仙台箪笥や和食器、漆のお椀やおはしが綺麗にディスプレイされています。
こんな機会でもなければ、なかなか触れることもないもんなぁ。
細工の美しい仙台箪笥。
試しに引き出して、押してみます。
すると・・・トンと押した拍子に、隣の引き出しが出てくる~!
ホンモノだ・・・。機密性、万全です。
あぁいいなぁ。
いつかこんな箪笥が置けたら・・・。
てか、こんな箪笥をおけるようなおうちに住めるようになったら、考えよう!!
うちの近所に、クレープやさんがあります。
その名も
「senaのクレープ屋さん」
なーんと、自動販売機なのです。
何年か前に、駅のすぐ目の前にあるセブンイレブンの脇で、綺麗な女性の方が軽ワゴンで販売していて、そのころはよくお世話になっていました。
当時はあまり仕事もしてなかったから、お友達のおうちや実家に行くのにお土産にしてみたり、1コだけ買って帰っておやつにしてみたり。
いや、ほんとに美味しいの!!
きれいに焼きあがった薄いクレープ生地に、たっぷりフルーツと生クリーム!
つめたーく冷えた可愛らしいクレープに、当時はとりつかれたものでした・・・。
でも、気がついたら、お姉さんは来なくなっていた・・・。
ショック;;。
それから程なくして、セブンイレブンの、大通りを挟んだ反対側に「クレープあります」というノボリが出ているのを、遠くから発見。
またしばらくしたら、自動販売機になっていました。
自動販売機・・・のクレープ・・・ってどうなのよ!?
最近は、おでんからお菓子から、ラーメンまで自動販売機で買える時代らしいけど・・・クレープって・・・どうやってあの箱の中に入っているワケ?
どうにも不審で、長いこと眺めているだけの日々。
先日、キャッチボールしに台原森林公園に行ったとき。
とうとう手にしました、自動販売機のクレープ~!
ひとつ170円なのですが、中に何味が出てくるかわからない「お楽しみ」のボタンがあって、それだと140円なのです。
なんか目移りしちゃうし、お得だし、「お楽しみ」ボタンをポチ!
すると・・・ガコン!と音がして、冷たい瓶詰めのクレープが出てきました~!
なつかし~!これだこれ!!
お楽しみだったお味は「ナタデココ&キウイ」。
まぁ。なんか新食感ね。
ビンは、自動販売機の隣にあるケースに返して、クレープだけをいただきます。
パクッと食べてみると・・・つめた~い!
やっぱり美味しい。記憶のとおり。
薄いクレープ生地に、甘さ控えめの生クリームとたっぷりのキウイとナタデココ!
合うなぁ。←カジったのでゴメンナサイ。外だったモンで・・・^^;。
定休日は月曜日。
一度、遠くから自動販売機にクレープを入れてる現場を見たことあります。
毎朝、その日に作ったクレープを入れてるんだって。
私が食べたクレープも、当日が賞味期限でした。
自動販売機なら、均一に冷やせて、温度管理もしっかり出来るしね~。
なるほどでした。
いいなぁ。
また帰りに1コづつ買って帰りそうだなぁ・・・。
うちの通りの反対側っていうのが痛いんだけど、そのくらいの距離がちょうどいいのかも^^;。
・・・この時期・・・お盆もだけれど、いつも悩むんだよね、お土産;;。
親戚にお子もいないし、集まるのは弟さん夫婦とうちだけなので、オトナも少人数。
お菓子もいらないし・・・かといって、仙台の名産品・・・って、ナニ?
笹かまはいつも持って行くのですが、それだけでもなぁ・・・なんて思って、いつもつい「入れ物がカワイイ」とか「これ面白そう」とかで選んでしまいます^^;。
でも今回はそれだけじゃないよ!
藤崎で「聘珍ろう」の肉まんを購入!
自分でももちろん食べたこと無いから、実家で食べるのがとっても楽しみなのです~って、お土産だろ。
その後、時間があったので友人と久しぶりに「リンデンバウム」へ。
私がお願いしたのは、これは外せない!「デビルスケーキ」です!

やっぱりおいし~いかったですよ~!
口の中で、さーっとチョコレートが溶けていくのです・・・。
それは前回も美味しくいただいたので、まず良いとして、今回美味しくてびっくりしたのは友達がオーダーした「チーズトースト」なのです!

タマゴサラダと鶏のささみ(かな?)、トマトを乗せて、その上からとろーりチーズ!
そのトマトとタマゴサラダがとっても合っていて、とても良かった~。
びっくりしました!
小腹が空いたら、また食べに行きたいな♪
昨日までクリスマス一色だった商店街は、一夜にして年末モード。
なんだか、寂しいような、ワクワクするような…気持ちも忙しいです。
今年のクリスマスケーキも、141のフルーツボックスでした!
去年のチーズケーキもすごーく美味しかったんだけど、今年のイチゴのケーキもすごーく美味しかった!
イチゴは上にもてんこ盛り、中もぎっしり。
さすが果物屋さんです…。
生クリームは甘過ぎなくて、スポンジもしっとり…。
グーですよ!
フルーツボックスのフルーツタルト、来年もお世話になりそうです…太りそう~!
八乙女から、北環状線を作並方面へ。
右手にありました。
洋麺屋 五右衛門
なんとなんと、お箸でパスタをいただくお店なんですよ。
本当はパーッと忘年会!?なんて考えていたのですが、集まったのはたったの3人・・・。
みんなに声かけたのが、2日前なんだもんね・・・。
いつも思いつきで・・・ごめんよ;;。
三人だし。車だし。お酒も飲まないし。
どぉしよ。
と、朝から悩んでいたところに救いの手を差し伸べてくれたのは、やはり彼女でした。
去年、裏磐梯旅行を企画してくれた、彼女です。
面白いものを持ってきてくれるのは、いつも彼女です。
才能です。
なんでも、美味しいだけじゃなくて、ちょっと変わったパスタ屋さんがあるというではないですか。
名前からして、「五右衛門」って・・・。
パスタ屋だっていうのに、「五右衛門」って・・・。
運転しなくなって、早3年。
北環状線って変わらないようで、ずいぶん変わったねぇ。
この五右衛門もまだ新しいお店のようです。
ピカピカの店内は、狭くはないけれど、ファミレス並みに広いということもなくて、落ち着いた雰囲気でした。
私がオーダーしたのは「レディースセット」1370円(位だったような)。
パスタにミニサラダとスープ、飲み物がついてきます。
これについているサラダが
「一見の価値アリ」
なんだそうで・・・。
・・・どう見ても、普通のミニサラダにしか見えないけれど。
食べてみました。
・・・ん!?
たしかに普通のサラダ。でも・・・!?
「なんだろう、このドレッシング。めんつゆ?」
そう!ドレッシングが、この上なく和風!!
和風出汁にオイル混ぜてる感じ・・・しかも美味しいのよ。
なんか新感覚~!
これはパスタも期待できそうですよ!
私が選んだのは「伊達鶏とれんこんのペペロンチーノ」。
見て、この海苔~!
立ってますけど・・・!
れんこんはしゃきしゃきで、さすが地鶏、もちもちです。
ペペロンチーノということだったので、もうちょっとピリ辛かな?と思っていたんだけど、想像以上にあっさり醤油風味!
さすが。あくまで「和風」です。
ただちょっと量が多かったかなぁ・・・。
とにかくパスタの種類は豊富です。
しかも普通に箸ですよ。
違和感ナシでした^^;。
とくにとくに美味しかったのが、追加で注文したこれ!
「チョコレートケーキのバナナアイス乗せ」370円!
ちめたくて美味しーいバナナアイスの下に、なんとあたたかいしっとりチョコレートケーキ。
お口の中で、とろ~っとしています。
レストランのおまけにしとくのはもったいないくらい、美味しいデザートでした。
それにしても・・・なんで「五右衛門」なんだろう?
その一番素朴な疑問に、一言で答えてくれたのも、連れてきてくれた友人でした。
「釜ゆで」
!!
そ、そうか・・・Σ(□)!!
・・・なんか・・・ものすごくショック・・・!
忙しい上司と一緒だとなかなか外でランチできないので、これはいい機会!
久しぶりにお昼休みに外に出ました~!
やっぱりたまに外に出たいよね~。
今日は暑かったので冷たい麺が食べたかった。
行ったのは「そば処 凛々亭」
県庁方面から来ると、CATVの次の大通り、角にガソリンスタンドがある通りを歩いて右側です。
前の職場に勤めているときに何回か行ったことがあったんだけれど、お蕎麦屋さんというわりに綺麗で新しいお店。
女性一人でも気軽に行ける雰囲気です。
テーブル席が7つくらいかな。
座敷が3つあって、カウンターはありません。
「揚なす生醤油うどん」700円 をお願いしました。
今日は張り切っちゃって、お昼チャイム1分前にこっそり出てきたのに^^;、やはり麺類は出てくるのは早い・・・。
前に来たときすごく混んでいて、なかなか出て来なくて焦った思い出があったのです。
でもすごく美味しかったの。
そのときはお蕎麦を注文したのですが、麺の固さもちょうど良くて。
山形の十割蕎麦が苦手で、でも柔々なのはもっとカンベンという、ワガママな私にはとても合っていた!

冷たくてもちもちの讃岐うどんに、あったか揚げナス!
やっぱりおいしぃ!
ナス好きにはたまりません・・・。
こんもり乗っかっている大根おろしとショウガが、またいいアクセントなのです。
ざるそば:480円~
ランチメニューは650円でした。
お蕎麦屋さんらしく、壁際には日本酒が何本か。
おつまみメニューもぶら下がっていて、夜は飲めるみたいです。
・・・友人が
「お蕎麦屋さんで1人呑みするのは夢なの」
と言っていたのを、ここに来ると思い出します・・・。
元気かなぁ。
暑くて食欲もわかないような夏・・・。
やっぱり冷たい麺は天の助けです^^。

地下鉄愛宕橋駅を右手方向に出て、ちょっと歩いて右手側。
次の小さな信号を渡った角のビルの2階にあります。
20日、灯篭流しの前に祖母のうちに寄りました。
ダンナとは6時過ぎに河原町駅で落ち合う予定。
まだ時間もあるし・・・と、トコトコ歩いていると・・・。
建物の2階に部分に、大きなカフェの文字が!
あれここ・・・以前、きりゆきさんがイベントの紹介をされていた「Cafe Matisse」!
こんなところにあったんだ・・・!
入り口がどこかわからなくてちょっと迷いながら^^;、行ってみることにしました。
ちょっと急な階段を登って行くと、木の感じがステキなカフェでした。
そしてパッと目に入るのが、異空間のようなギャラリー!
カフェスペースとは全く印象が違う、真っ白な壁とまぶしいくらいのライト。
ここに飾られる絵画や写真が、お店のおまけじゃなく、すばらしく映えるような独立したステキなギャラリーです。
今はお盆期間だからなのかな?なにも展示されていなかったんだけれど、そのガランとした空間がまた私は好きでした。
まるで舞台みたい。
店内はけっこう広いです。
カウンターもちょこっとあったかな?
座りごこちのよいイスとテーブルが、見た感じたくさんあったような。
メニューはドリンクがメインで、ケーキ類はちょこっと。
ちょっと小腹も空いていたけれど、これからお祭りに行くし。
ミルクティーをお願いしました。
入ったときはお客さんは私1人だったんだけれど、後から女性のお客さんが2人入ってきました。
常連さんなのかしら、「今日は何もイベントないんですね、めずらしいですね」みたいなお話をされていました。
そして、思わず耳ダンボになっちゃうお話も。
女性:「『すてきな三にんぐみ』が無いかなぁ?と思って」
!!
懐かしい~!『すてきな三にんぐみ』!
絵本なんですけれど、私が小さい頃にうちにあって何度も繰り返し読んだ絵本です。
これについて語らせると長いので、次の機会に^^;。
お店の方:「『すてきな三にんぐみ』は無いですね・・・。ステキなんですか?」
女性:「悪党なんですけれど」
くっくっく~。
そう、悪党な三人組なんですよね。
思わず顔がにやけてしまいました・・・。
入ったときはギャラリーにびっくりして気がつかなかったのですが、入り口付近の足元に本棚があって、絵本が置いてありました。
ちょっと大人向けの絵本。
たしかに、『すてきな三にんぐみ』があっても良さそうな雰囲気だね。
いいな。今度来たときはこれを眺めたいな。
それにしても、ばぁちゃんちの近くにこんなにステキなカフェがあったなんて知らなかった。
また来よ~。