goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おやじのひとりごと

田舎をこよなく愛する中年おやじの日々のつぶやき!!

木材評論家

2011-03-07 | 不動産

                                        木材にも色々な種類が有ります

             今回は木材の性質についてのレクチャーです(^◇^)

 

             木材は中心、表、裏、皮からなり心持材を中心にした物

             柾目の面が美しいので見栄えの大切な所に使用します。

             製材は切り方により柾目と板目に分かれます。

             年輪に直角に切ったものが柾目

             反対に板目は年輪に接する方向に切る切り方です。

 

             木表は樹皮側でその反対が木裏になります。

             節には生節や死節が有りますので、死節は目立たない所に使用してます。

             木材は周囲の湿度に反応して空気中の水分を吸い込んだり吐き出したりしてます。

             梅雨などは水分を吸いこんだりしています。

             一番GOODな使用方法は大壁構造でなくて、

             構造材がむき出しの『真壁構造』の方が良いとされます。

             
             古民家の造りがまさにこの構造が多いのは『先人の知恵』でしょうかね(・・?

 

 

                                                    

                                                                                                                                                                                                                      Facebook image