おはようございます!
今日は、何の日??
さっ、世界遺産 高野山シリーズ~~^^
毎日、参考のため地図つけておきますわ。
わかりやすいですもんね
大門~今日は壇上伽藍の紹介です。
お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。その壇場伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
各諸堂の案内順番は、高野山に伝わる『両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第』に則っています。ご紹介順に諸堂をご参拝されますことをおすすめ致します。
順番があるのですね・・・
見てから回ればよかった
適当に回ってしまった
では、順番どおりに・・・・
中門跡から入りまして・・・
金堂です・・・・
高野山御開創当時は講堂と呼ばれていました。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきました。
現在の建物は7度目の再建で、昭和7年(1932年)に完成しました。梁間23.8メートル、桁行30メートル、高さ23.73メートル、入母屋造りですが、関西近代建築の父といわれる武田五一博士の手によって、耐震耐火を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート構造で設計、建立されました。
内部の壁画は岡倉天心の理想に傾倒し、日本美術院の発展に貢献した木村武山(ぶざん)画伯の筆によって、「釈迦成道驚覚開示(しゃくそんじょうどうきょうがくかいじ)の図」や「八供養菩薩像(はっくようぼさつぞう)」が整えられました。本尊の薬師如来(秘仏)は、洋彫刻の写実主義に関心をよせ、江戸時代までの木彫技術に写実主義を取り入れて、木彫を近代化することに貢献された、高村光雲仏師によって造立されました。
外国からも・・・
中は、もちろん撮影禁止でございます。
金堂の横に・・・・
金堂の西側に位置する松の木は、〈登天の松(とうてんのまつ)〉と呼ばれています。壇場伽藍の北側に位置する明王院の僧、如法(にょほう)上人が、久安5年(1149年)にこの松より弥勒菩薩の浄土へと昇天されたそうです。
ちょうどその折、斎食の用意をしていた弟子の小如法は、師匠が登天するのを見て、あわててその後を追って昇天されたそうです。その時、小如法の手には杓子が握られており、昇天の途中にこの杓子が落ちてきたそうです。当時はこの松の周辺には芝が生い茂り、そこへ杓子が墜ちてきたことから〈杓子の芝(しゃくしのしば)〉と呼ばれるようになりました。
その、(地図でいうと)左手には・・・
鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵です。この紺紙金泥一切経は、美福門院がその持費として紀州荒川(現在の那賀郡桃山町付近)の庄を寄進された事に由来して、荒川経とも呼ばれるようになりました。したがって、この六角経蔵は、別名「荒川経蔵」といいます。現在の建物は昭和9年(1934年)2月に再建されました。経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついており、回すことができるようになっています。この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれています。
次は・・・・
六角さんの左手奥へ
御社です。
お大師さまが弘仁10年(819年)に山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされました。社殿は三つあり、一宮は丹生(にう)明神、二宮は高野明神、三宮は十二王子・百二十伴神がまつられています。
丹生、高野明神社の構造形式は春日造で、総社は三間社流見世棚造(さんげんしゃながれみせだなづくり)と呼ばれ、どちらも檜皮葺の屋根で仕上げられています。現在の社殿は文禄3年(1594年)の再建で重要文化財に指定されています。
ここは、中へ入れません・・・
外より
そのむかえには・・・・・
山王院
山王院は御社の拝殿として建立された、両側面向拝付入母屋造り(りょうがわめんこうはいつきいりもやづくり)の建物で、桁行21.3メートル、梁間7.8メートルあります。山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味であり、現在の建物は文禄3年(1594年)の再建で重要文化財となっています。
このお堂では、毎年竪精(りっせい)論議や御最勝講(みさいしょうこう)などの重要行事や問答が行われます。また毎月16日には明神(みょうじん)様への御法楽として、月次門徒・問講の法会が行われています。
続く・・・・・
さあ、休みも終わりました
目覚めてまっか~~~?
今週は、きついよ
頑張りまひょか^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080817
世界陸上!
今回は、決勝が朝方・・・
ちょうど今、100M決勝が始まります。
これほどすごい選手が揃った大会も珍しいんちゃいますか?
ゲイはんに勝ってほしいのですが??
すごい。今終わったけど....
ボルトはんが9秒58
凄すぎるわ。。。。
・・・山賊さん
おはようございます!
おつかれさま
来年のお盆は、今年の3倍のお客さんが来ますよ^^
その前に、お正月があるな・・・
忙しくて、寝る間がないかもね
いよいよ、今日の第4試合ですね・・・
ラジオで応援してまっさ
頑張ってね!
・・・あぷりちゃん
おはよ^^
今日からが、本当の日常の始まりでんな。
東名も復活したし・・・
いっぱい売っておくんなはれ
・・・S.Nさん
おはようございます!
ゆっくりされましたか?
今日は、35度まであがるそうです。
暑いのも、もうちょっとですかね??
でも、ほんと今年は猛暑日が少なく助かりましたが・・・
高野山、全部は回れませんから・・・
地図の赤い枠のところくらいですかね?
一日で回れるのは・・・
今週も、頑張ってください。
永ちゃんの歌が・・・ラッキー!!と思って聴いていたら、今日は野球がお休み。
3時間の特別番組でした。歌あり、お話ありで大満足!
駐車場に着いても もったいなくて降りれない。
CMになって家まで猛ダッシュしました。
ステレオのリモコンを、慌ててラジオにして、
ずーっと聴いていましたよ。懐かしい歌もいっぱいかかって、嬉しかったです。
最後はコンサートで最後に必ず流れる歌で、何度か行ったコンサートを思い出しました。
私の青春そのものだなぁ~~。
今日は大満足!!!
今からシャワー入って寝ま~~~~す。
あぷり
今日も朝から良いお天気で暑かったですね。
15日の夜に急遽思いついて、高梁の松山踊りに行って来ましたよ。
2時間近く踊りましたよ。
良い汗を出して帰りました。
19時過ぎに家を出て、付いたのが20時頃でした。
駐車場から10分位歩いてJR高梁駅前に付いて、早速踊りました。
ここは、ゆっくりテンポの松山踊りと速いテンポのやっとさが有り、2曲を踊ったので帰って来ました。