goo blog サービス終了のお知らせ 

風と生きよう・2

人もモノも愛おしきかな

お酒の後は「ちびたいもん」・・♪

2016年04月14日 | 日記
酒蔵巡りの帰り道。
「冷やしぜんざい」を頂きました。あずきの風味を生かしたすっきり味。

お酒の後の冷たいもの、なかなかです。お店は茶寮・油長(さりょう・あぶらちょう)」。駅前商店街の中にあり、年配の常連客らしい方が次々入ってこられていました。ここはきっとホッとさせるものがあるのね。
(向こうの抹茶パフェはレオンではありません)












「黄桜」の黄桜・・・♪

2016年04月10日 | 日記
なるほど、「黄桜」の名前はここからきてたのね。

正式な名前は「御衣黄(ぎょいこう)」。貴族の衣服のきみどり色らしい。伏見桃山の春、満開の桜の下で老若男女、日本人も外国人もほろ酔いで楽しんでいました。

伏見桃山。観光客が多いのに、不思議に落ち着きを失なわない、暮らしやすそうな良い街でした。(美味しいものもイッパイ!)




こちらも満開・・・・・♪

2016年04月04日 | 日記
明石公園、桜満開!。連日おおにぎわいです。そしてうちのベランダでも、ブルーベリーが満開。鉢植えでもけなげに頑張ってます。

こちらはラズベリー。秋から元気がなく葉を全部落として、枝もカラカラ。もう枯れてしまったのかなあ・・・と思っていたら、新芽が出てる!



 下には赤ちゃんも生まれてる!こんな過酷なベランダでもちゃんと生きていました。





こんなのを見ると、動物も草木も、我が家に来たからにはちゃんと育てる責任があるよなー、とつくづく思うレオンであります。











ツクシで春を・・・・♪

2016年04月01日 | 日記
「そうだ、京都行こう!」というコマーシャルがありましたが、毎年入学式の季節前になると、レオンの場合は、「そうだ、ツクシ採りに行こう!」となります。

この頃は立派なツクシを求めて氷上まで行く元気はないのでこんな貧弱なツクシですが、ツクシはツクシ。この「ハカマ」取りは、テレビでも見ながらのんびりやるにかぎる。(⇒ハカマの取り方

完了!(^^♪

🍚にも🍶にもぴったりな、これぞ正しい日本人のお食事なーり。
















姫路の昭和・・・・

2016年03月29日 | 日記
姫路駅前・・・。
40年も前の御幸通りは、先のとんがった靴のおニイさんたちがガニ股で肩で風切って歩いていましたが、今は女子や外国人観光客が激増して、ついのぞきたくなるおしゃれな食べ物やさんもいっぱい。さすが「世界遺産」の威力です。

でも一歩裏道にはなつかしい昭和がしっかり残っています。トップの写真はなんと”LEON”だって!ちゃんと”E”の上にアクセント記号がついていて、ちょっと嬉しい。

その向かいには、夫と姫路の奥の山を歩いていた帰りに寄った「カナリア食堂」も健在です。ここで焼肉を食べたことはないけれど、あの頃「ディープなマイナーさかげん(?)」にどきどきした「ホルモン鍋」も今だに人気のようです。



残ってほしい昭和です。





山の馬酔木たちは・・・

2016年03月27日 | 日記
三岸節子展を見に行きました。このところ忙しくてかまってやれなかった「きち」もお膝にのせてドライブです。

御影の香雪美術館。絵を堪能して出てくると、お庭の木々が素晴らしくうっとり。よく手入れされた馬酔木もきれいです。そういえば播磨の山々の馬酔木たちは今頃どうしているかなあ・・。

しっとりした冷たい山の空気や木々のにおい・・・。
突然よみがえってきて、懐かしさで胸いっぱいになる今朝のレオンでありました。







しびれる(?)美味しさ・・・・ 「 一貫楼」のゆで餃子

2016年01月31日 | 日記
早やっ、あっというまに2月ですね。

暖冬慣れしてしまったカラダ。たまに寒波が襲ってくるとすっかりいじけます。
そんな寒い日にこそ、ぜひ食べてみて!とレオンがおすすめするのが 元町一貫楼の「ピリ辛ゆで餃子」です。

この複雑な味のピリ辛タレ、いったい何が入ってるのかなア・・と思いつつ食べているうちに汗が噴き出してきます。胃がカッカと温まってきます。そして唇がしびれてきます(スパイスは「山椒」だ!)。なかなかの快感。帰り道は寒さ知らずです。

「ピリ辛タレ」はたくさん余るので、白いご飯を頼んでぶっかけにすると他にはなんにもいりません。(お店はいやがる?)



そんな遠いとこまでいくのが寒いという人は家でふるえてもらっとくとして、元気のある人は一貫楼へ Go!















水仙の贈り物・・・・・

2016年01月14日 | 日記
いつものように朝6時に目覚ましが鳴り、薄暗がりの中でもぞもぞしていると、なんだかいつもとは違う心地よい香りが・・・・。

それは、昨日生けておいた水仙。夜のうちに部屋中を爽やかな香りでいっぱいにしてくれていたのでした。寝室に水仙、これお勧めです。

いい朝をありがとう、水仙。








明けまして おめでとうございます!

2016年01月01日 | 日記
今年は年賀状を出すタイミングを外してしまい、暮れの30日にやっと投函。元日に年賀状を下さった皆さん、レオンからも必ず届きますからもうちょっと待ってくださいね。

それにしても暖かいお正月、ぽかぽか日和の中の明石は平和そのものです。どうかこのまま平和な日本でいられますように。


今年もどうぞよろしくお願いします。


(トップの写真、赤い灯台の向こう側を淡路行きの播但汽船・ジェノバラインが通ります。)















ダッチオーブンがひとつあれば・・・・

2015年12月30日 | 日記
「黒豆を煮るときはガーゼに包んだ古クギ」を、って気安く言うけれど・・・・、工事現場をうろつくのも怪しいし、今どき「古クギ」なんてどこへいったら手に入る?

そこでダッチオーブンの出番です。もともと鉄。古クギ効果100%です。保温力が抜群なので、火を止めてからもじっくり煮込んでくれます。大きいのは甥にあげたので、これはその小型。今はこれで十分です。ダッチくん (ダッちゃん? ダツやん?) いつもありがとね。







プレゼントは自然の中に・・・・ ♪

2015年12月28日 | 日記
まあ、お金をかけずにうまいことプレセントする人がいるもんです。

近所の野原で採ってきた木の実や葉っぱ、海で拾ってきた貝や石ころ、小枝でつくった飾り物、などなど、お金で買えない素敵なものが (しかも遊びながら) 作れる、これはもうすごい才能ですわ。

(☜クリックで拡大)

この人、実はレオンの妹、お財布はあんまりリッチじゃないけど、この才能はほんまにリッチです。ああ、天は二物を与えず。

(トップの写真はだいぶ前にもらった手彫りのお地蔵さま。)

心のチカラ・・・・

2015年12月26日 | 日記
今朝は、不覚にも大泣きしてしまった。それは・・・・、

ぼけっと朝ドラを見ながら朝ごはんを終え、夕べ録画しておいた「アスリートの魂・障害者馬術」にチラッと目を通していました。
落馬で半身不随になり、今度は障害者馬術で五年後のパラリンピックを目指す中央競馬の常石勝義騎手の健闘を伝える番組です。えらいなあ、がんばれ常石選手、と思いながら見ていました。

すると、突然画面に現れたのがこの人。パラリンピック北京大会の (→)馬場馬術・銅メダリスト、ドイツのアイステル選手です。両腕がないためなんと口で手綱をあやつって、それなのに実に美しい騎乗です。そして穏やかな笑顔。騎手の微妙な動きを馬に伝える、とても難しい競技だというのに、えー、なんでこんなことができるの。



ここでレオンの目に突然あふれる涙・・・・。おお、人にはこんなことができるのね。勇気と心のチカラがあれば人は恐れるものはないということを、バーンと目の前に突きつけてくれたアイステル選手でした。











贅沢なお歳暮・・・・

2015年12月23日 | 日記
毎年、函館の市場からの直送で、ずっしり重いこんなお歳暮をもらいます。

名前は「松前漬け」なんですが・・・、中にはイクラ、アワビ、数の子がぎっしり。その美味しさと言ったら!
でもね、やっぱりレオンはモロ健全な庶民なんですわ。うれしいねんけど、贅沢すぎてちょっとバチがあたりそう・・・、と思う自分がけっこう好きです。

ほんまにほんまに美味しいけどね。(しつこい!)










朝日のチカラ・・・・

2015年12月19日 | 日記
今年は忘年会のオンパレードでした。
なんぼ楽しいからと言うても、続くとやっぱりカラダ(胃腸・肝臓)もココロ(はしゃぎ疲れ)も疲れます。あーあ。

今朝は目覚ましが6時に鳴っても二度寝に決めて、目が覚めたら9時。人生残された時間、無駄遣いしたなア・・・と、どんよりして起床、リビングにむかうと・・・、うわあー、カーテンに、床に、広がる、なんというやさしい日差し!! こんなレオンにも太陽は輝いてくれるのね。モリモリわきあがってくる前向きなこのチカラはなんだ。
そう、これこそ朝日のチカラ。お日様、いつもありがとう。ポン、ポン。











おなかに優しいトロトロ煮込み・・・・・♪

2015年12月06日 | 日記
いよいよ押し詰まってきましたね~。

思えば今年もいろんなことがありました。だんだんトシをとってきますが、だんだん気持ちが穏やかにもなってくるお年頃。レオンも程よく元気な、ホンワカばあさん路線をあゆみつつあるような・・・。

ところで忘年会が続いたりしておなかがしんどくなってきたら、こんなほっこりした煮込みがいいですわよ。この日はスジ肉と大根を土鍋でとろとろ煮込んでみました。おネギを山盛りにしてテレビなんか見ながらのんびり食べます。ふ~、冬のよろこびですわ~。

最近めっきりお酒が弱くなってきたあなたも、病気療養中のあなたも、連日の忘年会疲れのあなたも、みんな目で食べてね。