goo blog サービス終了のお知らせ 

風と生きよう・2

人もモノも愛おしきかな

「べっぴんさんのススメ」

2011年04月30日 | 日記
べっぴんさんのススメ

一、毎日鏡を見て、私は美しいと思ふべし
一、自分より美しいと思う人を見ないようにするべし
一、女は愛嬌を最大の武器にするべし
一、仕草素振りにも細かく心を配るべし
一、できる限りいづも庵に通い、美肌を作るべし
・・・・効果が現れないときはとにかく一生懸命心をみがきましょう

                        

丹波市氷上町の「いづも庵」のトイレに貼ってありました。年に1,2回行くだけではだめなようですね。舞鶴自動車道の春日ICから豊岡自動車道に入って氷上ICで下りたところにある、とーーーっても美味しいお蕎麦(おうどんも!)屋さんです。レオンはいつも「こんどこそいつもと違うのを食べるぞ」と入るのですが、どっしり大きくて美味しい「お揚げ」の誘惑に負けて、毎回口が勝手に「たぬき蕎麦!」と注文してしまいます。これ、口、勝手に言うな!
デザートにはやさしい味の「黒豆ソフト」をぜひどうぞ。

福知渓谷「清流山荘」の思いで・・・

2011年04月30日 | 日記
宍粟市福知渓谷の渓流沿いに、「清流山荘」というとても良い宿がありました。

高校OB会の「夏のお泊り会」で何度かお世話になった、お料理も気配りも景色も本当に良い宿でした。そこで私たちは子供にかえって食べ、飲み、しゃべり、歌い、夜の更けるのも忘れて120%リラックスさせてもらいました。
     09年の「お泊り会」で。

が、残念なことに09年の豪雨で濁流にのまれ倒壊してしまいました。幸いオーナーご一家は奇跡的に全員無事に避難され、その後宿の再開は断念されたものの、福知渓谷の復興のために元気にボランティア活動をされておられるご主人の姿をテレビのニュースで拝見しました。お見舞いに伺った時も、ご夫妻は以前どおりの元気な笑顔をみせておられました。
でも、昨日の私のブログへのコメント(お嬢さんから)で、清流山荘の奥様が先月病気で亡くなられたことを知りました。まさかの訃報でした。奥様のあの明るい笑顔にもう会えないと思うと本当に残念です。また泊りに行きたいね、とよく話していたOB会のみんなは何と言うでしょう。清流山荘で過ごした楽しい思い出を感謝し、今は心からご冥福をお祈りいたします。




「こごみ」の季節です・・・

2011年04月29日 | 日記
今年もこごみの季節がきました。
今傷だらけの日本でも、自然はちゃんと元気で、私たちを安心させてくれます。自然どおりに暮らしていたら何も心配することないよ、と。

雨の後なのでしっとりツヤツヤのこごみの葉がきれいです。

いま生えてこようとするこごみのエネルギーって!

どこからみても地元の人です・・

                 (参加者:山トモ熟女隊 5名)










「プレ母の日」プレゼント・・・

2011年04月27日 | 日記
じまが「ちょっと早いけど”プレ母の日”のプレセント」と言って、色々買ってきてくれました。欲しかったものばかりです。いつもプレセントを選ぶのが上手い「じま」です。

■ウオーキング用の超軽量ザック(トップの写真。ミズノ製 14L 265g)

たたんでポケットにしまうとこんなに小さくなります。

■一人用のシエラカップ 

■カップヌードル2種類  

カップなしで詰めてあるのでかさばらずゴミも減らせます。直接コッヘルで作ります。(コッヘル洗わなあかんけど・・・

新一年生

2011年04月27日 | 日記
四月もそろそろ終わりますが、新一年生のみんなは元気で学校生活を送っているかな?
小学校に入学したとき、手をひいてくれた6年生のお兄さん、お姉さんがとっても立派な大人に見えたのを覚えています。(世の中、何事も比較の問題ですな

レオン(の数学)ももうすぐ卒業です。高校へ行ってもがんばれるかなあ。

八重桜の季節です・・・

2011年04月25日 | 日記
今朝の明石公園です。ソメイヨシノの次は八重桜がとてもきれいに咲いています。

そしてまわりは新緑。昔は秋が一番好きでしたが、年と共にどの季節もそれそれいいなァと思うようになりました。自然はどの季節もきれいなんですよね。
                      

寄り道するべし・・・・

2011年04月24日 | 日記
明石のJAが定休日なので、西区のJAへ野菜を買いに行きました。

返り道、こんな看板が・・
矢印をたどると・・・
立派な建物・・・。下は如意寺文殊堂。重要文化財だそうです。
こんなところにハイキング道・・ 
どこへ続いているのかな?
西神南ニュータウン!
畑の向こうに道の続きが・・
きれいな田舎道です。
「お酒飲んで入るな」・・ね。
またお寺出現です。
上品なお寺です。
上品な桜です。

これは神戸市西区の櫨谷あたり。思いがけないステキな寄り道でした。

ぼくは男だ

2011年04月22日 | 日記
日頃の鍛錬のせいか、「きち」は最近ずいぶん逞しくなってきた気がします。親バカですが、この雄姿を見てください。

生後3カ月足らずで家にもらわれてきた時の淋しげな「きち」です。
             

「葉組み」をおぼえました♪

2011年04月21日 | 日記
ガーデニングに詳しい方には常識なんでしょうが、レオンはテレビで初めて知りました。それは「葉組み」という作業です。

シクラメン(など?)の蕾ができても、上にかぶさった葉に塞がれてそのまま育たないで枯れてしまうことがあります。それを防ぐために、上の葉を下の葉にからませて(組んで)天井を開けてやれば蕾に日があたってスクスク育つ、という訳です。

うちのシクラメンも最近花が咲かないなあ・・と思っていたら、茂った葉の下に蕾がいっぱいありました。あ、これだ!と覚えたての「葉組み」をしてみると、蕾のついた茎がどんどん育ってこんなにたくさん花が咲きました。めでたし、めでたし。

■2回目の葉組みをしたところです。

かんざき桜の山「桜華園」

2011年04月20日 | 日記
大学時代の先輩(樹木医)が携わっておられる、播但線寺前駅近くの「桜華園」に行ってきました。

別名「スニーカーで行く桜の青空博物館」。20年かかって山一つ全部に240種、3000本の桜を植えてこられたのだそうです。珍しい桜がたくさんあり、花を愛でながらどんどん登って下って、手ごろなハイキングにもなります。今なら斜面のワラビも採れます。とにかく種類が多いので咲く時期にもずれがあり、3月末から5月の初めまで色々な桜を楽しむことができるようです。


それぞれの桜について詳しい説明がついています。                    
 
西の方の山へ行かれる皆さん、帰りにでもぜひどうぞ。車なら播但道・神崎南ICを降りてすぐです。


一寸法師・・・・

2011年04月19日 | 日記
月末から何日間か、「じま」は大阪・天神橋のギャラリー時色でイラストの仲間と雑貨のお店を出します。そこで売るのになにやら毎日細かい部品の様なものをいろいろいろ作っています。

そのひとつ、一寸法師のストラップです。
ほんとはこんなに小さいのです。

ヒカゲツツジの向山へ

2011年04月18日 | 日記
今年もヒカゲツツジの季節がやってきました。
昨日は山の会の例会で氷上町の向山に行ってきました(24名!)。まだ少し早いかな、と思うものの上品なクリーム色の花をしかと見届けることができました。それにやっぱり向山は極上の里山です。

前日には「たぬき」さんのヒカゲツツジ・オフがあり、BHNさんやあかげらさんが歩いておられたようですし、この日は反対側から登ってこられたスナちゃん、ゆきんこさん、それに山の会にビジターでこられたことのあるOさんにも会えて嬉しい日でした。山で懐かしい顔にあうのってなんでこんなに嬉しい気分にしてくれるんでしょう。きっと普段よりハダカな気持ちになってるからでしょうね。