goo blog サービス終了のお知らせ 

風と生きよう・2

人もモノも愛おしきかな

同感!!

2011年10月24日 | 日記
                 食堂のマスター吾を「おばあちゃん」と親しく呼ぶが聞き捨てならぬ

今朝の朝日歌壇に載っていた歌です。(鎌倉市 正田敬子さん作)
ほんとですよね。さすがにまだおばあちゃんとは言われなくても、たまに「おかあさん」と呼ぶやつがおる!

日本中の熟女の皆さん、あれ「聞き捨てならん」ですよね。

再び青森へ・・・その1「蔦(つた)国有林」

2011年10月21日 | 日記
写真は八甲田山の麓、蔦温泉の裏手に広がる「蔦国有林」にある「蔦池」の紅葉です。

若葉のころに行った弘前~蔦温泉に、こんどは「じま」と一緒に行ってきました。春と同じルートです。あの時は可愛い花をつけていた林檎の木が、いまは鈴なりの実をつけてなんで自然はこんなすごいんだろうといつもながら感動・・・。

前回は新緑だった「奥入瀬渓流」も美しく紅葉をはじめていましたが、なんせ観光名所、雨降りというのにツアー客でいっぱいでした。
もっと静かで胸にしみるのは蔦温泉の「蔦国有林」です。しーんと静まりかえったブナの原始林に鳥の声と風の音。宿の近くには宿泊者と思しき人が散策していますが、もっと奥に入ると誰もこない幻想的な森です。「じま」も「癒されるぅ~」(あんたは常に癒されてるやろ)と感慨深げ。まずは蔦国有林の写真をいくつかご紹介します。(最後の写真は蔦温泉です)

 

 

 

 

 

藪こぎは元気のもと?・・・「祇園山~高磐山~三濃山」

2011年10月08日 | 日記
久方ぶりに藪こぎをしました。

①相生市の羅漢の里(今日の下山地点)でOさんの車の屋根に積んだ自転車をデポしてから、スタート地点の磐座神社へ。
②台風で荒れた神社の裏の道をどんどん登っていきます。
③Oさん、Bさんと一緒でないと確実に道に迷うこんな道を深くなっていくシダをかき分けかき分け歩いていると、どんどん元気になってゆくのが分ります。やっぱり藪こぎは楽しい!



①秋風がたまらなく気持ちいい・・・。
②行く手に見える岩塊は高磐山北峰です。軽々とてっぺんに登って行く皆さんとうらやましそうに見送るレオン。こわいんだモン。



①こんな巨木のいくつもあるある誰も来ない道でした。
②三濃山からの長い長い下りの始まりです。いい感じでしょう?
③しずかな山の池のほとりを通って・・・。

 


■Oさんは一人駆け下り、デポした自転車で磐座神社へ戻って車を回収し、私たちが下山する頃にはもう羅漢の里まで戻って待っていてくださいました。韋駄天ってこのこと? 
■本日のコース:磐座神社~祇園山~権現山~高磐山南峰~高磐山北峰~古道峠~三濃山~羅漢の里
■参加者:5名(チーム・カブト) 歩行時間(休憩込み):6.5h







消えるボールペン・・・「パイロット・フリクション」

2011年10月05日 | 日記
最近このボールペンにお世話になっています。きっともう使っておられる方もあると思いますが、これはほんとに優れものです。
どこが優れものなのか、ちょっとごらんください。

①ちょっと書き書き・・・
②書いた絵をお尻の部分でこすると・・・きれいに消えました。削りかすもでません。
③カギはこの部分。ここですった摩擦熱でインクが消えるそうです。(写真をクリックすると大きくなります)

   ②   ③


書き間違いや、古くなった書き込みがさっと消せるので、手帳が見違えるほどスッキリするようになりました。名前はパイロットの「フリクション」。レオンは東急ハンズで買いました。まだ使っておられない方、是非お試しください。

「木の札」でお勘定・・・「ファーマーズキッチン・イヌイット」

2011年10月02日 | 日記
彼岸花に会いたくて、「きち」と一緒に高御位山の麓あたりを歩きに行きました。
八ヶ岳に行っているうちに見頃が過ぎてしまったようで、あのパキっとした赤はもう幾分色あせていました。自然は正直です。

そのかわり素敵なもの発見。それがこれ、以前から気になっていたファーマーズキッチン・イヌイットというお店の、伝票代わりの木の札です。木の葉が三枚焼きつけてあります(レオンの坐った席が3番だったので)。食べ終わるとこれを持ってレジに行くようになっています。擦り減った木肌に温もりがあってい~い感じです。



国道2号線の「阿弥陀」交差点を少し北にあがったところ。畑の真ん中、何があったのかと思うほど車がいっぱい停まっています。お店は満員
で、順番待ちも何組かおられましたが、中はとっても落ち着きます。みんな美味しそうに、お行儀よく食べておられます。お料理も自然で後味が良く、いかにもカラダにいいものを食べたという気がします。特にお米が甘くておいしい!お山な皆さんは、高御位山登山のついでにでも是非どうぞ。(写真をクリックすると大きくなります)

      


実はこの日、もう一軒すてきなカフェを見つけたのですが、それはまた後日ご紹介しますのでお楽しみに。

秋の花と「明治クリームキャラメル」

2011年10月01日 | 日記
急に涼しくなりましたね~。気がつけばなんと今日はもう10月!
写真はJAで買ってきた(一株100円!)桔梗ですが、無機質なマンションの廊下を和ませてくれています。

ナデシコと寄せ植えにしました。


■秋草といえば、子供のころ、明治クリームキャラメルの箱が大好きでした。
そう、これです。 ⇒ 

色は可愛い赤なのに、どこかはかなげでレトロな草花のデザイン。今も売ってるのでしょうか。胸キュンアイテムの一つです。レオンの年代の方ならサイコロキャラメルやカルミン、グリコ、それに(ちょっとおしゃれな)フランスキャラメルなんかも懐かしいお菓子ではないかと思いますが。「遠足のおやつは200円まで」とか「バナナはおやつに入るんですかあ?」とか真剣に考えてましたよね。わ~、懐かしい。・・・なあんて思うのも秋ですな~。