子供達は中学の春期運動大会(正式名称は不明)の応援へ。
岡崎の全中学生が集まるそうです。
上の子は6時前に家を出て、下の子も6時半に出かけました。
私は7時から自転車。
今日は9時から用事があるので、いつもの土曜日のコースはやめてショートコースへ。
中央総合公園への坂道を登り切ると道路にバスの列ができています。
やっぱりここの坂道をぐるぐる回るのは無理そう。
クリーンセンター方面に向かい、坂道を下りて右折。少し直進後須渕に抜ける坂道を上ります。
斜度はあるけど、上りはあまりにも短い。
須渕に出た後、逆戻り。
下ってきた坂道を上ります。
こちらからの方が距離があるのでトレーニングになります。
そのまま中央総合運動公園へ。
もうバスの列は無かったので、あたりの坂道を行ったり来たり。
時刻がせまってきたので、帰宅。
短い割に集中して走れたような気がするかな。
今日のコースは朝練には良いかも知れません。
昨日はブラケット持って、肘をまげて深い前傾姿勢で回しました。
200ワットで5分回して、2分休憩を4セット。
今日は上ハン持って、骨盤をしっかり立てて回しました。
200ワットで連続20分。
どちらも引き脚中心に。
でも、違う筋肉を使っている感じです。
ところで、最近ローラー練では心拍が上がらなくなってきました。
170以上には上がりません。
体の状態が変化しているようですね。
心拍を上げるようにしないとです。
下の子はショップの練習会へ。
昨日ショップのご主人に、高校生になったらインターハイに出られるよと言われたとか。
インターハイ・・・。
我が家のカラーとはかなり違うんですけど。
昔息子達に、私たち夫婦の子供なので運動ができるなんてことは絶対あり得ないから、それ以外のことで得意なことを見つけよう、と言っていたのですが。
私は妻のリハビリライド2回目へ。
今日は千万町坂をのぼり、巴山を越えて作手へ。
昨日、入荷が遅れていた妻の新しい自転車につけるスピード・ケイデンスセンサーが届いたので、今日はその初使用でもあります。サイコンはボントレガーのノード2で、なかなか多機能です。
宮崎までは良いペースで。やっぱり上り基調になると切れやすくなります。
私はライディングフォームを少し変えて走りました。昨日はそれで速く走れたので。
千万町坂は別々に上ります。
私は17分少しで、妻は25分くらいで上りました。
その後の巴山までの坂道もばらばらで。
新しいフォームは良い感じです。
坂道を下ってヤマザキで休憩。
いつものようにシュークリームとジュース。
妻はアイス。
いやいや、今日は暑いです。
その後は田原坂を下って、妻はそのまま帰宅。
私は下りた後、田原坂を上ります。新しいフォームを試したかったので。
初めて20分を切りました。
5日に上ったときよりも疲れなかったな。
その後妻を追いかけましたが、結局追いつけず。
でも、向かい風も強かったので良いトレーニングになりました。
一月ぶりに土曜日の定番、2時間ノンストップコースへ。
このトレーニングはヒルクライム対策として始めました。
ヒルクライムレースの走行時間より少し長い時間を休み無しに走ることで、体力とペース配分の感覚などを身につけることをねらっています。
当初立てた目標が50キロ余りを平均時速30キロ以上で走れるようになること。
これまでの最高が28.5キロです。
美ヶ原が近付いて来たので、今日は少し真面目に、次の2点を守るようにして走りました。
・心拍170を切らない。
・重いギアで走る。ケイデンスは70~80。
結果、平均時速30.4キロ。
いつも垂れる後半部分の上り基調の道を30キロ以上で走れました。
平坦路は40オーバーで。
何でこんなに速くなったのか、よく分かりません。
私は重いギアでケイデンスを低めに走る方が良いのかという新たな疑問が出てきました。
でも、反省点:途中辛くてゆっくり走り、心拍170を切ってしまったところがありました。根性無しです。
初めて出たレースが昨年の美ヶ原。
下の子と参戦。
とても楽しくてまたレースに出たくなりました。
その次がシマノ鈴鹿。
ぼろぼろになって少しは鍛えようと思い、ローラー台を購入。
10月くらいから少しずつまともにトレーニングし始めました。
前に比べれば速くなっている気がしますが、まだまだであるのも確かです。
このゴールデンウイークで、足りないものが一つ分かりました。
それは「走行距離」です。
効率良く距離を乗る工夫をしたいです。
今日の午前中は妻と自転車でくらがり渓谷まで行き、田原坂を上って301号に入り、桜形を通って帰って来ました。
昨日の千万町坂を田原坂に取り替えた感じのルートです。
2ヶ月乗っていなかったロードにこの前復帰したばかりの妻なので、リハビリ走みたいなものです。
くらがりに行く途中で、「戦国街道マラソン」というゼッケンを付けた集団を沢山追い越しました。何かのイベントですね。
天恩寺を過ぎたあたりでIntermaxのローディさんが、さわやかに挨拶されて追い越して行かれました。おそらく下の子がお世話になっている速い人です。
復帰後すぐということを考えれば、なかなかよいペースでくらがりに。
自販機も無く、トイレ休憩のみ。
ここで写真を一枚。
私たちの自転車はなかなか好対照でいい感じですね。
先に休んでおられたサイクリング風のローディさんが先に田原坂上って行かれましたが、上り始めてすぐに追い付きました。
妻もヘアピンのところで追い抜かしたとか。
今日は20分切りを目指しましたが、脚が回らずに4秒ほどオーバー。
帰ってから過去のデータを見ると、一月ほど前に阿蔵の坂を上ったときの方が平均速度も高いし、心拍も安定しています。
なかなかベストを更新できないです。まだまだですね。
妻は27分とのこと。ベストより一割以上遅いです。リハビリを続けましょう。
その後ヤマザキで休憩して、いつものようにツインシューを食べてラベンダーへ。
妻も垂れずに走りました。
下り坂は体が冷えて寒かったです。
桜形はゆっくりと上り、坂道を下って須渕へ。
妻はその後もしっかり走って帰宅。
一月ほどすれば、元のように走れるんじゃないでしょうか。
一人で走ろうと思ったら下の子が付いてくるとのことで、二人で千万町坂からラベンダーを通り、桜形の坂道を上って帰って来ました。
ルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=64d86e9be8dfa8ae3188f58fd5eb3992
一号線と交叉するところでローディさんを一人抜いて、平均30キロ程度で宮崎まで。
でも、宮崎手前で左のふくらはぎがつりかけました。
昨晩のローラー台で高速回転しすぎたのかな?
以前も高速回転した次の日にふくらはぎがつりかけたので。
このため、千万町坂は左の引き脚を使わずに上ることにしました。
しばらく上って後ろを振り返ると、下の子が後から来られたローディさんに抜かれるところでした。
少しして、私も抜かれました。
下の子によると、ショップの練習会に来られているとても速い人だそうです。実業団登録もされているとか。
約17分で千万町坂を上り、巴山を目指します。
今回も千万町坂を上った後でも余力があります。体力が付いてきてるんでしょうね。
下の子はじわじわと遅れたので、途中で待って合流し、一緒に巴山の頂上へ。
その後は坂道を下ってヤマザキで休憩。
休憩していると、先ほどの速い人が通過していかれました。エキスパートコース?
少しして3人のローディさんが来られました。ショップの練習会のメンバーということで息子が挨拶してから出発です。
30ちょいで走っていると、下の子が追い抜かして先頭交代。
少しして私が再び抜かして40オーバーで少し走ると下の子は切れてしまいました。
あまりにもあっけなかったので、調子が悪いのかなと思って尋ねると、向かい風が何とかと言い訳していました。
田原で曲がった後も少しペースが上がると切れてしまう下の子。
まだしばらくは抜かされないと思います。
下り坂を気持ち良く下って、桜形の坂道は談笑して上って、須渕に出て帰って来ました。
結局、平均時速は26.3キロで、一人で阿蔵の坂道を上りに行った時と同じです。
おかげで疲れませんでした。
でも、ふくらはぎがつる癖を何とかしないとです。
一番好きな曲を1曲だけ聴きました。
君にだけわかる言葉
この「君」は清志郎ですね。
会いたい とても
会いたい 今すぐ
君は想い出 なんかじゃない
会いたがってる 会いたがってる
僕の中の君が 君が 会いたがってる Mm
風が見える 空が見える
君が住む 遠い街まで
そっと一言が そっと届くだろう
僕の中にいつも 君がいる
今日の武道館は6時間!?だったらしい。
うらやましいね。
賑やかな1日が終わります。
武道館でコンサートがあるけど、行けない。
DVDが発売される。昔の武道館のコンサート。
コラボTシャツも売られている。
この時期は賑やかだ。