goo blog サービス終了のお知らせ 

岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

三浦半島サイクリング

2019-11-10 18:20:38 | 自転車ロングライド

今日は前から計画していた三浦半島サイクリングを開催しました。

ルートはこんな感じです。

朝7時半出発。

県道12号で川崎を目指す。車も多くなく順調に進む。

途中でチーム連の集団らしき後に付いて迷わずに東川崎駅をくぐった。

右折して南下を始めるがなんだか様子が変。

多数の警官が車線規制などをしている。

なんと、横浜マラソンの開催日でした。

スタート地点の前を通ったり、う回路を走ったりしながらさまようこと1時間以上。

357号線の歩道をランナーを見ながら走って何とか抜け出す。

その後は横須賀を通って観音崎へ。

何も見ずに通過。おなかが減ってきたのでコンビニで補給。

そして城ケ島へ。

のんびり釣りをする人

とりあえずぐるっと回って帰る。海鮮丼食べたかったけど、人がいっぱいで断念。

帰りの橋の上

その後は車が多くて大変だった。

途中から2台のバイクに先導してもらって走る。

気が付いたら江ノ島だった。

その後は北上して4時過ぎに帰宅。そこそこ疲れました。

*横浜に越してきて初めて速い人を見かけました。観音崎に向かう途中で抜かれた人で、後をついていったけど、ずっと40キロ以上で走っていた。しばらくしてコンビニに入ったのでお別れでした。

 


9/20/15 琵琶湖-信楽サイクリング

2015-09-21 10:28:03 | 自転車ロングライド

昨日は妻とサイクリング。
琵琶湖から信楽へ行って帰るルート。
ルートはこちら

朝6時半に岡崎を出発。
伊勢湾岸を通って草津で東名に入って栗東で下りる。
途中で渋滞に捕まり、9時半過ぎにマイアミ浜に到着。
予定より30分遅れ。

10時ころに駐車場を出発。
少し湖岸を走ってから内陸へ。
シルバーウイークなので、ものすごい数のロード乗りが湖岸を走っていた。

琵琶湖周辺は車が多いので走りにくい。
信号も多いのでゆっくりと進む。
高速をくぐったあたりから車が少なくなって快適になった。

ここで少しトラブル発生。
自分は方向音痴です。
山入という交差点で直進するはずが右折してしまった。
マップを見たのにもかかわらず、自信を持って間違ってしまった。
まあ、しかし、おかげでJRAの栗東トレーニングセンターの前を通ることができた。
シンザンの銅像が立っていた。

交差点に戻ってヒルクライムへ。
平均8%3km弱だったが、実際は平坦をはさむので、千万町坂並みの勾配だった。
妻は歩いてしまった。


12時くらいだったので、こんぜの里りっとうという道の駅で食事。
食後のいちじくソフトクリーム。


次のゆる坂途中の三筋の滝。キレ坊主は怖くて近寄れないだろうな。


下り終わって信楽到着。
たぬきがいっぱい。


信楽駅近くの和菓子屋、菓子吉に寄って「でっちようかん」を買った。
店主が親切でお茶とお菓子を振る舞ってくれた。
同級生の森脇健二の写真が飾ってあった。

で、帰路へ。
今回のルートはアップダウンの連続で、脚にかなり負担がかかった。
最後の湖岸では妻がばててしまったのと、強い向かい風のためゆっくりペースで走行。
夕方5時くらいに駐車場着。

高速渋滞(一宮まで2時間とか)のため、大垣から下道で帰って夜10時前に帰宅。
疲れました。


6/20/15 伊豆サイクリング

2015-06-21 21:03:32 | 自転車ロングライド

高校総体東海大会の中日の6月20日はトラック競技のため、一人で伊豆半周ロングライド。

ルートはこちら
総距離160km、獲得標高2600mなので、休憩入れて8時間くらいかと予想。
朝7時半に出発すれば、夕方4時までには帰れる。

スタートはべろどろーむ前。


最初は下り坂と思ったが、いきなりきつい上り坂でしんどかった。
海岸線を進むが途中で道を間違えた。
そしたら、昔家族で訪れた怪しい少年少女博物館に遭遇。


海岸線のアップダウンは激しく、愛知県の3倍くらいの長さの上り坂と下り坂が連続する。
3分の1くらいでかなり疲労した。
でも、景色は良かった。


カードレールの向こうは断崖絶壁で、岩場で白い波が砕けているのが見えたりして、ビビりながら走った。
車の数も多かった。

下田を過ぎたあたりから車が少なくなり、快適なサイクリング。

伊豆の南端近くの石廊崎漁港。石廊崎への歩いて片道50分。当然歩かず。
ここでサザエ壺焼きラーメンというゲテモノを食べてから帰り道へ。


下田から天城峠を目指す。
海岸線と違い車はとても少なく走りやすい。
途中からだらだら上りが続き、少し勾配がきつくなったところで変な橋に遭遇。
伊豆にあるという話は聞いてたけど、出会うとは思ってなかったループ橋。

くるくる上っていると、一段上にローディがいた。
一番上まで行ったら少し前に。
しばらくうしろを走ってから追いついて話しかける。
天城峠はまだまだですかね?と聞いたら、もうすぐだと思うけど初めてなので確かではないとのこと。
先に行かせてもらって天城峠を目指すが、まったく着く気配無く、勾配もだんだんきつくなる。
そろそろやばいなと思ってたら、前方に売店を見つけた。
アイス売ってたら買おうと思ったら、「わけあり大クワガタ500円」の店だった。
泣きながら先に進んでやっと新天城トンネルへ。


後は下りだけ。
がーと下って、道の駅でわさびアイスを食べて復活。
さらに下って、アップダウンの楽しい道をかっ飛ばして修善寺へ。
15分ほど道に迷って何とかサイクルスポーツセンターへ通じる坂道に入れた。
だらだらの坂道を上ってべろどろーむ前に到着。
予想通り3時半。
平均時速25kmでした。


5/3/15 日曜サイクリング 茶臼山

2015-05-03 20:27:35 | 自転車ロングライド

今日は妻とサイクリング。
茶臼山へ。

妻は車で、自分は自転車で大多賀てっぺんまで行き、落ち合う。
そこから茶臼山を目指す。
コースはこちら

朝7時過ぎに自分が出発。一時間後に妻が出発予定。
ポニョ練のルートで足助を目指す。
昨日の疲れで踏めないので、回転系で坂を上る。

だいたい予定通りに荻野小学校に到着。
自販機で補給してヒルクライム開始。
呼吸が激しくならないペースで上る。
杉の子あたりで妻の車に抜かされた。
45分くらいで大多賀終了。
駐車場で妻と合流。
茶臼山に向け出発。

どんぐりの里でドリンクの補給して、その先の交差点を右折後少し先を左折してヒルクライム開始。
途中からきつい坂が連続する。
妻がヘロヘロだ。
でも、頑張って面の木に到着。
少し休憩して次の坂道へ。
先ほどより緩やかなので良かった。

茶臼山で昼食。
すごい自動車の数だった。

帰り道は基本的に下り坂だけど時々上り坂もあり。
二人の足を徐々に削る。

何とか4時半に大多賀駐車場に到着。
頑張りました。

桜や桃、つつじや水仙などの花が綺麗だった。
でも、妻的にはきつかったので、もう行きたくないとのこと。
サイクリングと言うより、トレーニングのコースなんだろうな。

で、夜はシャンパンだ。


4/18/15 土曜サイクリング 知多

2015-04-18 19:53:33 | 自転車ロングライド

今日はエロ男爵さんに誘われて知多へロングライドしてきました。
メンバーは、エロ男爵さん、BOMA S木さん、S沖さん、そしてとても久しぶりのマサヤンさん。
待ち合わせのコンビニ前にいたら、速そうな感じの人が来たので誰かと思ったらマサヤンさんだった。

7時10分くらいに出発。エロ男爵さんの先導で知多を目指す。
車通りの少ない道をおしゃべりしながら走る。

知多半島に少し入ったところで、残念ながら仕事のためにマサヤンさん離脱。


その後もエロ男爵さんの先導で、農道を通って知多半島を走る。
終止、自分がどこを走っているのかわからず。

で、海の近くで昼食。

海鮮丼を美味しくいただきました。
大あさりも美味しくいただきました(エロ男爵さんのおごり)。

で、帰る。
今度は海岸線を走る。気持ちよかった。

帰り最初のコンビニ休憩していると、ミネさんが前を通りかかる。
寒いので暖かさを求めて南下中とか。
少しお話してお別れ。

その後は農道を通って帰る。
もちろんどこを走っているかはよく分からず。

だんだん疲れてくるが、順調に3時くらいにスタート地点に到着。
少し休憩して解散。

楽しく充実した一日でした。
企画してくださったエロ男爵さん、ありがとうございました。
一緒に走った皆さんも、お疲れ様でした。
また、よろしくお願いします。


3/21/15 土曜サイクリング 伊良湖へ

2015-03-21 17:57:07 | 自転車ロングライド

長い距離を走りたかったので、思い出の地伊良湖へ。
昔家族でよく行った。

朝8時過ぎに出発。
旧東海道と一号線を通って豊橋へ。
伊良湖を目指すも、自動車が多くて信号にもよく引っかかるためストレスフル。

補給しようと思ったら、補給食がなかった。リュックに入れるの忘れてた。
だんだん脚が回らなくなる。エネルギー切れか。

伊良湖に近づくと菜の花が多くなる。


結構ヘロヘロで伊良湖に到着。


補給して引き返す。
途中で来たのと違う道へ。

よく遊んだ海岸。潮が引くと海の生き物とたわむれられる。


毎年行ってたキャンプ場。まだ始まってなかった。


その後は予定とは違う道に入り込み、海岸線を走る。昔妻と走った道。
途中の干潟っぽいところに鳥がいっぱいいた。黒いぶつぶつは全部鳥です。


補給が効いて来たのか、だんだん脚が回りだす。
が、次第に車が増えてきて、歩道を走ったりしながら帰る。

最後の方でも脚を回せたので多少は復活してきた?

4時半くらいに帰宅。
160キロぴったり。
それほど楽しくなかったけれど、トレーニングにはなっただろう。


11/23 小原四季桜

2014-11-23 16:38:01 | 自転車ロングライド

今日は妻と豊田の小原まで四季桜を見に行く。

ルートはこちら

四季桜は年に2回、春と秋に咲く桜だそうだ。
秋は紅葉とのコラボが楽しめる。

朝7時40分頃に出発。
朝は寒い。ベストを着て走る。
足助への道に入って、車が多い。きっと香嵐渓に行くんだろう。
すぐに水源公園の方へ。
矢作川沿いを走る。
県道11号に入ると車が増えた。
だんだんと渋滞に。
ほぼすべての車が香嵐渓に抜ける道に消えて行った。
その後は楽しいサイクリング。
今日は平坦を心拍130固定で走った。

小渡のコンビニで休憩。
その後ヒルクライム。
勾配は10%くらいと聞いていたが、いきなりきつい。
千万町坂を軽々上る妻も自転車を押していた。
序盤を過ぎると勾配が緩んだ。


下り始めると四季桜がちらほら。


小原地区に点在しているらしい。


市役所の支所があるところでお祭りをやっててすごい人。
駐車場に入る車も長蛇の列。駐車場はいっぱいで全く出る気配もないから、きっとすごい時間待ったんだろうな。やっぱり自転車が良いね。

鶏肉のソーセージを食べて、ちんどん屋を見て帰路へ。
ずっと下り基調だったので予想より早く帰宅。

ゆっくり走るとペダリングとかがうまくできてるかチェックできて良かった。
一生懸命走るだけが練習じゃないんだろうな。


7/20 ツールド茶臼山

2014-07-20 23:12:39 | 自転車ロングライド

キレ坊主が高校に入ったら行こうと言っていた茶臼山へ行ってきました。
コースはこちら

朝6時40分に出発。
まずはポニョ練のコースで足助へ。
途中でポニョ監督とすれ違う。

キレ坊主と二人で走ると平たん路でお互いに上げてしまう。
今日も上げて大多賀入口まで。
体力のないおじさんは疲れた。

そして大多賀峠。
いきなり上げて行くキレ坊主。
先行していた二人のローディをあっという間にぬいて、そして見えなくなった。
自分は一人を抜いて、もう一人にじわじわ近づくも、このペースだと茶臼山上れないかもと思ってペースを落とす。
心拍160維持で上って終了。

下って、アップダウンを走って、どんぐりの里の前のコンビニで休憩。
その後どんぐりの里に寄ってドリンク補給。
再出発。アップダウンを越えて茶臼山を目指す。

本格的に上り坂が始まって、キレ坊主はすぐに見えなくなった。
脚が臨終状態で完走を目指して頂上を目指す。
こんな疲労感はなかなか味わえない。
よろよろと上り切る。
茶臼山到着!


茶臼山で昼食。
高校のジャージを着ていたキレ坊主をいろんな人が注視。

昼食後、復路へ。
茶臼山高原道路を通って稲武へ。
少し上りがあると、二人ともヘロヘロ。

稲武から奥矢作湖へ。
「道なり」と言ったけどキレ坊主は先頭交代してくれず、ずっと自分が先頭を牽く。
小渡のコンビニではキレ坊主は放心状態。
しっかり休憩して足助まで一山越える。
上り坂に入ったらキレ坊主はあっという間に消えてしまった。

その後追いついて足助まで。
コンビニ休憩後、平坦路で帰る。
やっぱりキレ坊主は速く、自分が牽くよりキレ坊主が牽く方が1キロは速い。

市街地に入ってゆっくり走る。へろへろ走って帰宅。
疲れたな。

今日の記録。
平均速度24.8キロメートル。

晩御飯後、寝てしまった。


5/4 日曜サイクリング 四谷千枚田へ

2014-05-04 18:06:02 | 自転車ロングライド

今日は妻とサイクリング。
新城にある四谷千枚田へ。
ルートはこちら

自分は自宅から自転車でくらがりへ。
妻はくらがりまで車で自転車を運ぶ。

朝7時過ぎに出発。
一号線の交差点でトシさんに会う。
高速くぐる手前までおしゃべりしながら走った。

くらがりまでは頑張る。
時々後ろを振り返って、妻が来ないか確認。全然来なかった。
でもへろへろでくらがりに着いたら妻が自転車に乗って待っていた。
光速で追い抜かしたので視認できなかったのだな。

そのまま田原坂へ。
ゆっくり上ってジェルを補給。
先に進む。

昨日苦しかったところを通り過ぎて守義の坂道へ。
短いので楽ちん。


その後長い下り坂を下って清滝のコンビニで休憩。
いちご飲料、おにぎり2個、ころっけパン。

それでは楽しい山道へ。
新緑がきれいだった。


車の来ない坂道を走っていると滝があった。


それから20分ほど進むと四谷千枚田が現れた。

山の合間に田んぼがだんだんに並んでる。
非常におもしろい風景だな。
今は田植えを始めたばかり。
稲が青々と茂っているときが一番見どころだろうけど、その頃は暑くてばててしまうだろうな。

しばし景色を堪能して、家を目指す。
途中でコンビニ休憩して、スポーツ飲料とおにぎり、シュークリーム、フランクフルトソーセージを補給。

ツールド三河湖旧エキスパートコースに入って逆回り。
終盤の道が道路工事のため通れなかったので岩波に迂回。
最後の12キロ、とろとろ上り坂は妻には堪えたかな?

301号に出て、道の駅に寄ってからくらがりへ。2時半くらい。
助手席でうとうとしながら自宅へ。
今日も楽しかった。

・今日のルート
車も比較的少なく快適だった。危ないトンネルを迂回するルートでお勧めです。

・補給
補給は大事。
昨日終盤にヘロヘロになったのは補給が足りなかったからかなと思う。
今日は妻はしっかり補給をとったので、比較的元気に走ることができたようだ。
これからも気を付けよう。


9/8 ツール・ド・三河湖

2013-09-08 20:00:10 | 自転車ロングライド

今日はツール・ド・三河湖の日。
夜中の大雨にはびっくりしたが、大丈夫と信じて子供美術博物館へ。
5時ごろ着。
集合場所にいたら、脚をいっぱい蚊に食われた。

最初は駐車場の誘導。
ほかのショップのスタッフがしっかりやってくれていたので、ほとんどやることはなく、談笑タイム。
スタートの時間近くになったのでスタート地点へ。
オカザえもんがいた。
中Dさんがうれしそうに並んで写真を撮ってもらっていた。

天気は怪しいけど、そこそこの人々が集まってきていた。
みんな自転車好きですね。

一組当たりの出走人数が予定より多かったので、自分が先導する人たちはいなかった。
残った先導スタッフと最後尾付近を走る。
樫山の交差点で地主のポニョ監督が見回りをしていた。

夏山はゆっくり上る女の人のうしろで上る。
上った後もお疲れ気味のMTBの人と一緒に走る。
時々ガイドさんをする。
「おもしろい家がありますよ」とか、「大豆の花が咲いてますよ」とか。
実は蕎麦の花だった。

先頭の方のスタッフの数が少ないとのことで、ペースアップ。
茅葺の後の坂道は多くの人が自転車を押して上っていた。
野外教育センターで少し休憩をしてから、301号に入るところまで先導する。
その後は自由に走ってもらった。

ラベンダーが終わる交差点で誘導係。モックの人と一緒。
交代してくれるスタッフの方が現れず、終わり近くまで居続けた。
途中土砂降り。降っている間は雨宿りさせてもらった。

一人三河湖に向かう。
アップダウンを走っていると、女性二人のクロスとスタッフ二人のグループに追いつく。
うしろを走ってやまびこに到着。
チケットをもらって三河路で昼食。

そそくさと食べてジェラートへ。
そうしたら、トレックのテントの前でぴっとスタッフが集まっていた。
しばらく談笑して出発。
雨が降り出す。
その後はずっと雨。
坂を下る時は雨粒が顔にあたって痛かった。
途中でポニョ監督がサポートカーで待機していた。
戦意を失ったN登さんを回収して去って行った。
二人でどこに行ったんだろう?

全員びしょ濡れになって子供美術博物館に到着。
ポニョ監督とN登さんが楽しそうに待っていた。

というわけで、ツール・ド・三河湖は無事に終了。
雨にもかかわらず頑張った参加者の方々、スタッフの方々、お疲れ様でした。
今日は楽しかったです。
自転車は全天候型スポーツだな。