良い天気ですね。
土曜日ですが、いろいろやることがあるので、ちょびっとだけ走る。
いつものようにくらがりに向かう。
まんじゅう屋の交差点を曲がってからは下ハン固定で。
腿を上げるペダリングを意識してから調子が良いように思う。
宮崎の坂も軽く30オーバーで走れた。
下ハンで坂道を上るのは自分には辛い。
くらがり手前の直線坂道に入って失速しかかったが、気を入れなおしてなんとか25キロを切らずに上る。
くらがりに着いて一息ついてたら、三人のローディーが田原坂を上って行ったので追いかける。
最近よく見る平地オンリーみたいなジャージを着ていたので聞いてみようっと。
後ろの人に追いついて尋ねると、精神的なつながり(ブログつながり)のチームみたい。
愛知県に50~60人くらいいるとのこと。
お話すんで、そこからは少し真面目に上る。
出し切っていないけど、楽に上れるよ。
序盤ゆっくりだったけど、18分半くらい。
上った後Uターンして帰る。
帰り道ではぴっとの人たちとたくさんすれ違った。
でも、くまモンジャージなので分かってなさそうな人もそこそこいた。
そこそこの向かい風の中を頑張って帰宅。
今日の記録
走行距離: 63.4 km
平均速度: 28.5 km/h
平均心拍: 157
腿を上げるペダリングが良さそうなので、腿上げ筋トレ頑張ろう。
・ツールド三河湖
明日はツールド三河湖。天気が良さそうで良かった。
先導して走るのはドキドキだけど、安全・楽しくをモットーに。
明日は「うふふジャージ」で登場予定。
40過ぎると筋力が落ちやすくなるらしい。
乗鞍のふがいなさから、もっと真面目に筋トレやることにした。
そして、もう少し目的意識を持って自転車に乗る。
頑張り出したら体重と体脂肪率が減少し始めた。
乗鞍の時に比べて、体重は1キロくらい、体脂肪率も1%以上落ちた。
次はモリコロ。頑張ろう。
加齢に負けないために朝練へ。
中総を目指す。
一号線までは40キロオーバーで。
今日はほぼ無風だった。
いつもの周回コース。
今日は坂の上り方を気を付けた。
何故やわらかい自転車の方が自分に合ってると感じるのか?
真下への余計な踏込みの力がたわむことで吸収されて、戻るときに引き脚のアシストをしているのではないかと考えた。
太ももは重量がある。それを引き上げるのはなかなか大変だ。
そこで今朝は太ももを引き上げる動作を意識してペダリング。腹筋に力を入れて腿を上げる感じ。
すると、いつもより坂を上るスピードが速くなり、練習後の疲労感も少なかった。
まだ1回きりの経験なので確信は持てないけど、これからも意識してやってみよう。
昨日の乗鞍で今年のヒルクライムレースは終了しました。
今年はぜんぜんダメでした。
来年こそは飛躍するために色々考えてみる。
とりあえずこれまで出たヒルクライムレースの成績をを並べてみた。
2009年9月より自転車を始める。初代自転車はシクロクロス12kg。
2010年6月:記念すべき初レースの美ヶ原、年代別上から65%。
アンカーRFX8に乗り換え。
2011年6月:美ヶ原、年代別上から28%。
2012年4月:伊吹山、年代別上から24%。
2012年7月:美ヶ原、年代別上から18%。
2012年8月:乗鞍、年代別上から20%。
2012年10月:阿部峠、年代別上から28%。
2013年4月:伊吹山、年代別(40代後半)上から13%。
ジャイアントTCR2に乗り換え。
2013年7月:美ヶ原、年代別上から23%。
エヴァディオ ビーナスに乗り換え。
2013年9月:キングオブヒルクライム富士、年代別上から42%。*アップなし
2014年4月:伊吹山、年代別(40代後半)上から31%。
2014年6月:美ヶ原、年代別上から23%。
2014年9月:乗鞍、年代別上から43%。*アップなし
思ったこと
・アップは大事:アップをしなかったレースは結果がとても悪い。これからしっかりアップしよう。
・やわらかい自転車の方が良い?
とてもやわらかいRFX8に乗っている頃の成績が良かった。
しかし、練習量や体力は今の方が上だと思う。
やはり自分にはやわらかい自転車の方が合うのか?今後探ってみたいと思う。
・ヒルクライムのために筋肉が不足している?
これからヒルクライムのための筋力を鍛えようかと思う。
次の冬にしっかり頑張ろう。
・長い坂を上るべき
ヒルクライムレースの前には、大多賀とか守義の坂のような比較的長い坂道を毎週上って練習するのが良いのだろうなと思う。
ちなみにキレ坊主は大多賀に毎週行って自信を付けたみたいだ。
まだまだ伸び代は十分にあると思って頑張ろう!
鈴鹿で落車以来久しぶりの朝練。
乗鞍前なので軽めのつもりで出発。
一号線までは強い向かい風のためスピード上がらず。35キロがやっと。
中総に着いて最初の坂を抑え目で上る。
今日は坂上りを繰り返す。
オールダンシングや前乗り、後ろ乗りなどいろいろやって終了。
軽めのつもりが、久しぶりなので調子に乗ってしまい、夕方まで体が辛かった。
・乗鞍
仕事が少し微妙だったけれど(6月末の美ヶ原くらいからずっと引きずってた)、本日やっと小休止。
平田の予選通過みたいな感じ。
これで安心して乗鞍に行ける。
しかし、現在は体重・体脂肪率が例年になく高い。2キロ・3%超過くらい。
思ったような練習ができなかったので仕方ないか。
当日は現有戦力でめげずに頑張るのみ。
擦過傷からの汁漏れがしばらく続いていて、今週はほとんど自転車に乗らなかった。
そろそろ汁漏れがなくなって来たので、今日はリハビリライドへ。
くらがり往復。
5日間乗らなかったら前に進まなくなってた。
時速30キロ以上で走れない。
本当にリハビリライドだ。
でも、やなを過ぎたあたりから少し調子が戻ってきた。
宮崎の坂を30オーバーで上って、いつもの感じでくらがりまで。
落車の時に左足をひねったのか、すね付近に違和感があるけど痛みというほどでもなく。
それよりも自転車の調子が悪い。
変速が一段飛ばしになったり、調整してもトップに入らなかったり。
エンドが曲がってるから仕方ないな。
帰りにぴっとに寄って、エンドとリアディレイラーを注文。
乗鞍はどの自転車で出るか、迷い中。
キズは少々痛いですが、そのうち治るでしょう。
記憶があるうちに鈴鹿の反省など。
今まで一度も入賞経験が無い。自転車を始めて5年にもなるので、そろそろ欲しいかなと。
鈴鹿のコースは何となく自分に合ってるように思えるので、今回は狙ってみようと思ってました。
ただ40+はやたらと速い人もいるので、まあ無理かなと。
狙いはオープンⅠB。
3年前のまだ平地が全然遅かった頃、前日落車して左腕が肩より上に上がらなかったのに28位だったので、今回は十分狙えると思ってました。
実際走ってみて、40+もオープンⅠBも集団内はすごく楽。
一人で2時間ノンストップで走ってる時や、ビワイチしているときの方がよっぽど負荷が高い。
サイクリングしてるのかなと思ってしまうくらいでした。
一人逃げみたいになった時も、ちょっと踏んだらすぐに先頭付近に来てしまい、少しの間先頭を牽こうと思ったらあんなふうになってしまいました。
で、今思うこと。
「本気で踏んだらどうなったんだろう?」
そして次回は、「本気で逃げてみる」ことにします。
・落車について
シマノ鈴鹿は落車が多い。
1レースに一度は落車があるんじゃないの?
自分はこれまでに6レースに出て、2レースで落車しました。
落車を避けるには、先頭付近で走ること。
最低でも20番手以内で走れば、かなりの確率で落車を避けれると思うので、次からはこれを実践する。
で、これらができるように頑張るべし。
シマノ鈴鹿の前なので、あまり上げずに走るつもりで出発。
今日は無風。
一号線までは40以上をキープ。
昨夜は軽く流しただけなので今朝は調子が良かった。
最初の坂道を比較的楽に上れた。
レースに向けてスプリント練習を何本かしたけれど、まったくスプリントになっておらず、遅い遅い。
最後のもがきが終わった後、ゆっくり坂道を上っていたらクロスの人に抜かれた。
斜め後ろに付いてお話ししてみる。
これから出勤とのこと。
自分が着ていた「くまモンジャージ」が気になったらしく、「自分で作ったんですか?」と聞かれた。
通販で買ったと言ったら、今夜探してみるとのこと。手に入るといいですね。
光が丘の交差点で気が付いた。
いつものように上げてしまって、疲労いっぱいだった。
午前中は体が死んでいた。
まあ、回復するでしょう。
天気は大丈夫と信じてビワイチ開始。
走り出してすぐに土砂降り。
少し引き返してコンビニで雨宿り。
止んできたので再出発。
しかし、途中から降りだす。
あっという間にびしょ濡れ。
自動車も多く、道の端の水たまりの中を進む。
だんだん気分が萎えてきて、長命寺川で引き返すことにした。
せっかくなので琵琶湖大橋に寄ってみた。
駐車場に戻って、近くの「みずほの湯」で汗を流して帰宅。
高速の渋滞はそれほどひどくなかった。
今週末は雨にしっかり濡れて楽しかったぜ。
仕事前に朝練。
キレ坊主はポニョパーニャへ。
いつものように中総を目指す。
自動車が少ない。
中総ではいつもは対向車線が通勤の車でいっぱいだけど、今日はゼロに近い。
いつものように頑張って走って終了。
坂道をオールダンシングで上ったら肺が痛くなった。
肺活量が小さいので、負荷がかかるんだろう。
肺活量は成長期にほぼ決まってしまうらしいので、いまさら鍛えようもないから仕方ないな。
おじさんはほかのところを鍛えるしかない。
昨日の夕方にぴっとに行ったらツールド三河湖の話になった。
満員御礼で、どうもスタッフが足りないみたい。
来週の日曜が鈴鹿で、2周はさんで乗鞍、その次の日曜日がツールド三河湖。
イベント目白押しだ。