本日は大晦日。ジロ・デ・ポニョパーニャの最終ステージでした。
下の子と参戦。
朝7時半にぴっと集合。
集まった世捨て人は8名。
メンバーを見て、今日の目標をべべにならないことにしました。
最初の高速側道とその後の坂道。
飛び出したキレ坊主とI藤さんをトシさんが追って、追い抜かした。
私はべべではなかった。
次の宮崎までの道。
天恩寺を過ぎたあたりで先頭に入ったトシさんが50キロ近くで牽き始める。
後ろの私は付いていくだけでギリギリだったのに、先頭交代してスピードを緩めずに走ってしまい自滅。
先頭交代で千切れかけるも追いつくが、カーブ後の小坂を過ぎたところで千切れてしまった。
その後の列車にも乗れず、でもべべではなかった。
次の雨山。
序盤はみんなゆっくりと。
位置がよかったので、2番手でゴールかと思いきや、S木さんに最後刺された。
次への移動区間でキレ坊主がパンク。
今日は珍しくスプリントに参加してみたが、追いつけずに終了。キレがなかった。
コンビニ休憩後は仏像を見る。心が清められた。
次の坂道はきつかった。坂道は全然上れないや。
でもべべではなかった。
雨山に戻って短い坂道。
スタートが前の方だったので、べべにならなかった。
そして夏山。もう脚がやばいです。
坂道に入る前の平坦路でトシさんがペースを上げる。
二番手の私は先頭交代で悩んでいたら、次のキレ坊主が上げていった。助かった。
坂道に入ったら、徐々に離されて一人旅。
しばらくしたらポニョ監督が後ろに付いてきた。
なので、休みたがったが休ませてもらえなかった。
おかげでべべにならなかった
桜形はヘロヘロ上り、途中でI藤さんとおしゃべりしながら上る。
何とかべべにならなかった。でも、実質はべべかもしれない。
後は安全に走ってミニストップで休憩。
少ししたらサカモッチョさんが合流。
皆さんに挨拶して解散。
というわけで、今年の自転車は終了。
練習会に参加させてもらって1年が過ぎ、見習い部員卒業です。
皆様、本年はいろいろありがとうございました。
来年は今年以上に頑張りますので、よろしくお願いいたします。
本日はキレ坊主と二人で平田クリテ最終戦に行ってきました。
とても寒かったです。風もどんどんきつくなるしで、大変でした。
結果は、二人とも足切りです。
キレ坊主の場合は、C1で病み上がりということもあって、足切りになるのは予想通りでした。
4周で足切りでしたが、彼の前に5,6人が足切りになっていたので、まあ頑張ったということでしょう。
C1の速さをしっかり体験したようなので、良かったのではないでしょうか。
私の場合は全然走れず、3周で足切り。
前回にパンクで6週足切りになった時よりも悪い結果。
何が悪いか全くわかりませんが、全然ダメということです。
かなり悩みますが、どん底からの再スタートを切るべく、今後のトレーニングを思案中です。
今日は全国ジュニアの日。
結果は、16位。
朝5時半に岡崎を出発。
6時半くらいに会場に到着。
ちょうどいい感じ。
到着後雨が降り出す。
受付や出走の準備をして試走。
茶坊主さんに言われた通りマンホールなど滑りやすいところをチェックとか。
その後アップ。
すぐに召集。
そしてスタート。一周9キロメートルを4周。
一周目は意外にも先頭集団で帰って来ました。集団は20人弱。
でも、かなり辛かったらしい。雨もしっかり降ってる。
2周目は先頭からかなり遅れて10番台半ばに後退。
その後はそのままの感じでゴール。
お疲れ様。
一言で言えば、順当な結果でした。
上位は名前を聞いたことがある人ばかり。
入賞者はおそらくプロを目指しているのではないかと思われます。
仮に潜在能力があっても、今の練習量ではこれ以上の成績は見込めないでしょう。
平日はローラー30分くらいを週に1,2回。週末も練習会プラス空いた土曜に走るくらい。
あとは学校の部活で陸上の練習をするだけですから。
逆に言うと、これだけの練習量でここまで走れるのも不思議ですが。
あまり頑張らなくてもある程度できてしまうので(芸術関係以外は)、一生懸命頑張るということがまだできないんだろうな。
ところで、茶坊主さんには応援に来ていただいて、レース前後に声をかけていただいたようで、ありがたかったです。挨拶できずに申し訳ありませんでした。
今日はツール・ド・安倍峠。
結果は、タイム45分11秒。
順位は40代で31位。
100人ちょいなので順位は良くない。
走行データ
距離:16.8 km
標高差:578 m
平均速度:22.2 km/h
最高速度:42.3 km/h
平均心拍:173
最高心拍:186
平均ケイデンス:86
最高ケイデンス:132
朝3時半過ぎに岡崎を一人で出発。
東名・第2東名を使って新静岡まで。
出口を間違えて、まったく反対方向にしばらく走ってしまいました。
無事に会場に到着して、受付を済ませ、食事を摂り、トイレをしてアップ開始。
ローラーしながら周りを見る。
結構速そうな人たちがそこそこ。
年代別に分かれて集合。いつものように後ろの方だ。
受付会場から6キロ離れたスタート地点までバイクの先導で。
そこそこハイペースなので、中切れがそこそこ。
それを埋めるようにして前に前に。
スタート地点では前から4,5列目くらい。
少し離れたところにReady Go Japanの姫君がいた。
姫君争奪戦にしたら、優勝タイムはもっと良かったかも知れない。
で、自分のクラスがスタート。
やっぱり初っぱなからハイペース。
とりあえず先頭集団に付いていく。
が、2キロほど走って千切れる。
こんなもんだろうと思いましたが、少しして、第2集団にも抜かれた。
大体30人くらいが前にいる感じ。
美ヶ原や乗鞍に比べて速い人の比率が高い。
その後はぱらぱらと同じクラスの人に抜かれるも、ほとんど一人旅。
コースは平坦に短い坂が何度も現れる感じ。
長い坂は一つも無かった。
動画を撮影しているバイクが私をずっと撮っているので、平坦路で下ハンでスピードを上げてサービスしてあげた。
その後の上り坂でも撮影を続けるので、ダンシングまでしてしまった。
辛いぞ!早く行ってくれ!と心の中では思ってました。
終盤で同じクラスの集団に抜かれたので付いて行く。
ゴール直前の上り坂までに全部抜き返した。
おかげで右ふくらはぎがつった。
そしてゴールへのでこぼこ坂道。
辛くて失速。
これは確実に抜かれると思いましたが、後ろには誰もいなかった。
とりあえず前の人を抜いて、あそこがゴールなので出し切る感じで上ったら、ゴールはまだ先でした。50メートルくらい?
これは辛すぎる。
死にました。
このコースで一番苦しい坂がここでした。
まあ、でも、ゴールした後の出し切った感は良かったな。
6キロ下の表彰会場でポニョさんに会う。
ポニョさんも辛かったそうだ。
一緒に合戦鍋とおにぎりを食す。
合戦鍋には、軍鶏も湯葉も入っていなかった。
がっかり。
そそくさと下山して、帰宅。
順位は芳しくなかったけれど、自分なりに頑張った気がしたので良しとしよう。
キレ坊主は中間テストの勉強。練習会に少しだけ出るとのこと。
妻を助手席に乗せて平田へ。
今日はC3。完走を目指します。
復帰第一戦のI藤さんも一緒。
他には、C2に中DさんとU村さん、C5にエドンさん、レディース?にねーちゃんさん。
C5のエドンさんはぎりぎり入賞かな?
C3スタート。
クリートに手間取り、リアルスタート時には最後尾。
二周目第二コーナーでリアが滑る。何で?
千切れ始めた人々を抜いて集団後方に位置取る。
第四コーナーでまたリアが滑る。怖い。
慎重に走りますが、滑り方は徐々にひどくなります。
スピードを極端に下げないと曲がれない。
そしてコーナーごとに離される。後ろに人がいなくて良かった。
これはスローパンクと確信。
後は走れるところまで。
6周走って足きり。
今までで一番疲れなかったレースでした。
I藤さんは、復帰戦を見事完走。
他の方々は思った通りには行かなかったようです。
今日もまた一つ勉強になった。
来週は安倍峠。
前半はヒルクライムレースじゃなくてロードレースみたいです。
平坦は時速40キロくらいになるのかな?
今日の鬱憤を晴らしてやるぞ!
・昨日
9時半ころに岡崎を出発。
高速で松本を目指す。
中央道が混んでいた。
途中、駒ヶ根SAで昼食。
2時過ぎに乗鞍の宿に到着。
エントリーをして散歩をして宿に戻ってくると、ポニョさんたち六名がやって来られた。
はい。同じ宿でした。
その夜はみんなといろいろお話して楽しかったです。
・今日
朝4時起床。
4時半から朝食。
その後軽くアップ。
私とN登さんはEグループ。
8時前にスタート。300名が一斉に。
スタート後、人がいっぱいでごちゃごちゃ。隙間を見つけて前へ。
自分なりに頑張るが、N登さんはだんだん離れていく。
三本滝20分目標が、2分半遅れ。
辛いな。
中間地点33分が、37分。
冷泉小屋44分30秒が、50分。
全然ダメダメやん。
インターバルの繰り返し。バーと上げて、小休憩。そしてバーと上げるの繰り返し。
その後はそこそこ頑張って目標のペースで走るが、つけは返せず、75分目標が80分55秒でゴールでした。
うすうすわかってましたが、自分に足りないものが分かりました。
これからいろいろ考えてそこを強化して行こう。ゴール後の雄姿?
いつも一緒の清志郎ボトル。
妻も頑張った。半分ちょい位の順位。空気が薄いのに弱い。
一緒に下ってキレ坊主と合流。
優勝狙いが3位でした。1、2位は中三。抜け出せないな。やらしいジャージかな?(ポニョさん談)
四位の子と仲良くなったそう。
四日市の全国ジュニアで再会予定。
帰りは大変だった。渋滞がいっぱい。
3時ころに出発で9時ころに到着。疲れて、お酒で癒される。
確信。まだまだ伸び代があるぜ。
乗鞍には借りができたので来年はリベンジか?
(鈴鹿も楽しいからな)
今日は下の子と平田クリテに参戦。
下の子C3、私C4。
話題性が高い、下の子の方から。
・キレ坊主、C3優勝
金曜日は通知表が悪くてキレまくっていた。
怒りを平田クリテにぶつけるようで、優勝宣言をしてしまいました。
レーススタート。終始位置取りは悪くない。
余裕の感じでレースが進む。
最後のスプリントは、すーっと出てきて一着。
美ヶ原と同じで、有言不実行になるかと期待心配しましたが、良かった、良かった。
これも、ぴっと練で鍛えられたお陰です。
みなさま、これからもどんどんいじめてやってください。
・私、C4千切れた
今日は勝負は二の次にして、これまでと違うことをしてみようと思いました。
一周目、リアルスタート後は2/3位の位置。
第四コーナーを回ってホームストレート。
目の前が開けたので加速。
時速50キロ程度で集団を抜いて一人逃げ状態へ。
コーナーを一人で回るのは気持ちいい。
2周目、バックストレート途中で追い付かれる。
先頭から3番手に入って小休憩。
先頭交代が始まるかと思いきや、先頭の大きな人がずっと牽いている。
スピードも上がらないので、ホームストレートでまた飛び出してしまった。
3周目、バックストレート途中でまた大きな人に追い付かれる。
また3番手に入る。
今度は先頭交代が始まったような?
2番手の人が先頭に入って少ししてから先頭を代わろうとして前に出る。
すると右から誰かが抜いてきたので、それに張り合う形で加速するも、脚が保たなかった。
そこからずるずると後退。
しばらくは先頭集団後方に位置取るも、最終周では切れてしまい、沈。
最終ホームストレートで、落車してひどい状態の人を見る。
怖かった。
スタッフの方にそのことを叫びながらフィニッシュ。
大したことなければ良いのですが。
今日はいろいろ良い経験をしました。
下の子ほどのスピードじゃないけれど、私も少しずつ速くなりますよ。
ぴっとメンバーの方々ともいろいろお話しできて楽しかったです。
とりあえず結果、1時間26分20秒。去年より3分短縮。40歳代クラスで100位は切れなかった。
・昨日
8時半にぴっとで子供がジャージを借りる。
そのまま妻と下の子と松本へ。
11時半ころに大会会場近くに到着。
蕎麦屋で昼食。
受付開始が13時からなので、それまで徒歩で劇坂を見に行く。
暑い暑い。
下りてきたら、ばったりとI川さんに会う。
受付を済ませて、車で頂上まで下見。
多くの人が試走していた。森さんが下ってくるのに遭遇。
へろへろになっている人もそこそこいた。当日のレースは捨てたのだろう。
アクセルを踏み続けて、右足がつった。
下山して宿へ。
その後徒歩でお土産を買いに行く。
へろへろ。
夕食もそばを食べて、風呂に入って、9時には寝る。
・今日レース前
朝4時起床。
朝ごはんを食べて、準備をして5時前に出発。
途中で雨がパラパラしだす。
駐車場となっている小学校のグランドに行ったら、すでに多くの人が来ていた。
そこそこ良い場所を確保。
私だけがローラーでアップ。
6時になったので荷物を預けに行く。
道路をくるくる回ってたら、雨が強くなったので雨宿り。
会場入り口でN登さんに会う。
今年は同じ年代内では年齢順ではなくて、N登さんと同じグループで出走。
雨が強くなったり、弱くなったり。
出走時には少し小降りになった。
・レース
100人ずつスタート。
真ん中前くらい。N登さんは少し前の方。
スタートしたら、すぐに速い人のグループができる。当然N登さんはその中にいる。
私もそのあとに続いて坂道部分に入って行く。
この時点で脚に違和感(サプリの副作用だと思う)。
でも回しはじめた脚は止まらない。
先頭グループを追って劇坂部分を上り始める。
ここでN登さんを抜く。
赤色ジャージの人をペースメーカーにして頑張って走るが、徐々に差が開く。
明らかに去年より遅い。
CP1を去年より2分遅く通過。
頑張っているけど脚が回らない状態。
心拍は160前半に落ちる。
ボトルのドリンクも激しく消費。
CP2付近でN登さんに抜かれる。
「行くよ!」と声をかけられるが、「ダメです。完全に垂れてます」と返す。
サイコンを見たら時速6キロ。
あっという間にN登さんは見えなくなった。
ハム筋がつる前兆。
ふみふみペダリングにするしかない。
同じグループの人に抜かれたので、気を取り直して付いていく。
しばらく頑張っていたら脚が回りだした。心拍も170台に復帰。
その人を抜かして少し行くと、はるか向こうにN登さんの後ろ姿が見えた。
これ以上離されないようにしようと頑張って回していると、少しずつ近づいて来た。
どこまで頑張れる分からないが、すぐ後ろでゴールできればなと考える。
でも、脚がよく回って垂れてこない。
むしろ調子が上がってくる感じ。
ハイテンション!
CP3手前で勢いでN登さんを抜いてしまった。
さすがにハイペースは続きませんでしたが、その後もまあまあ頑張る。
平坦、下り区間では、そこそこ速い人の後ろにつく。
霧が出ていて、この人を抜くとハイスピードでカーブが怖かったので、ツキイチで。
でも、微妙に遅く。
垂れたところで追い抜くも、もっと早めに追い抜けばよかったと反省。
上り返しの坂もダンシングで駆け上り、最後の坂もそこそこ抜いて終了。
出し切った感が無かったのが残念。
妻は2時間5分でゴールして待っていた。
予想以上。よく頑張りました。
トマトを食べて、防寒対策をして下山。
・レース後
N登さん、下の子と少しだけ反省会。
温泉に行ったら、I川さんと会う。
風呂に入りながら、すこしお話。
下の子の表彰式を見て、帰宅。
美ヶ原の反省とサプリの話は明日にでも書きます。
今日は下の子と平田クリテへ。
私はC4、下の子はC3。
5周ほど試走。
今日もとても暑いです。
まずはC5。当日エントリーのマーシーさんが走る。
1週目、先頭を牽いている姿がカッコ良かった。
そして私のC4。
いつものように、スタート後最後尾近くへ。
中ギレが起きたら前に詰めていく感じで走ります。
ここまではとても楽。
3周目くらいの第2コーナー抜けたところで、若い人が落車。
その後にいた人のスピードが落ちる。
大きな中ギレ発生。
前回までなら、これでサヨウナラでしたが、何とか頑張って追い付く。
その後も中ギレした人たちを抜かして、とりあえず集団最後尾にへばりつく。
最後のコーナーを最後尾で抜けたところで、上位にからめないのが分かり、後ろにも人がいないので、頑張らずに(れずに)ゴール。15位くらい?
前より幾分かマシかなという感じですが、こうした方がいいなというのが色々ありました。
少しずつしか進歩できないな。
次は下の子のC3。
終始、集団の後方に位置取り。
ぽろぽろ落ちていく人もいましたが、最後まで集団にとどまり、最後追い上げて8位。
もう少しで入賞でした。
C2は、S本さん、N出さん、Mさん。
N出さんはカッコ良く何度か先頭で目の前を通過。アタックつぶしとのこと。
S本さんが終始、前よりの位置で走られる。
最後のスプリントで他の人を制して、優勝。
しっかり練習されている成果ですね。
努力はウソをつかないというのを目の当たりにしました。
自分で走ってみても、他の方の走りを見ても、毎回いっぱい勉強と刺激になります。
すばらしい環境を提供していただいている関係者の方々に感謝です。
ところで、I藤さん、早く怪我を治してくださいね。
一緒にC3走りましょう。私は完走できないかも知れないけど・・・。
朝8時に下の子と一緒に岡崎を出発。
9時半過ぎに会場に到着。
受付を済ませてぼんやりしていると、S木さんとH野さんに話しかけらました。
駐車場に戻ると、すぐ近くにS木さんとH野さんとK藤さんが。
下山用の荷物を預けに行くと、S本さんと会いました。
その後、早めの昼食をとって、ローラー台。すこし実走。
その後ほかの人たちと神社のトイレに行ってからスタート地点へ。
C組のS木さんとK藤さんは先にスタート。私はH野さんと一緒にD組スタートを待ちます。
ドライブウエイゲートまで、まとまってトロトロと。
並んで進んでいたら、いきなりスタート10秒前。
後方でスタート。後ろにいた人が飛び出していったので付いていきます。
あっという間に集団先頭に。
そしてあっという間に前の集団に追いつきました。
今日は調子が良いと錯覚。
でも、集団を追い抜いているときに付いていた人から離される。
その後も速いペースですが、明らかにオーバーペース。
回しすぎているのがよく分かりました。
その結果、左足ふくらはぎがつりました。
でも、無理矢理回して回復。
次は右足ふくらはぎがつる。
また無理やり回して回復。
次の組でスタートしたH野さんに追い抜かれましたが、何とか後をついて行く。
でも、次は左足ふくらはぎが再度つる。
今度は無茶苦茶痛い。H野さんが遠のいていきますが、下りに入ったところで頑張って回して次の上りで追いつく。
同時ゴールを狙いましたが、200メートル手前でH野さんがダンシング。
私もやろうとしましたが、一漕ぎであきらめる。そして、ゴール。疲れました。
結局、41分40秒ほど。230位くらい。ダメダメ。
ゴール後、H野さんとお話しして、下山。
下りたらS本さんが20秒差で入賞を逃したとのこと。
S木さんとK藤さんともお会いする。
S木さんはポニョ監督にお叱りを受けることをしでかしたそう。
下の子もやってきて着替える。
下の子は37分台。チーム2位。
美ヶ原まで2か月半、乗鞍まで4か月。
今日いっぱいダメ出しをくらったので、いっぱい頑張ります。