goo blog サービス終了のお知らせ 

テキサスとサルサ、そして環境工学

テキサス大学留学中のあれこれ+卒業後の環境コンサル生活@MDのあれこれ

ESPNの記事より

2005年02月06日 | Weblog
アメリカのスポーツ専門ケーブルテレビESPNのサイトにマリナーズのイチロー選手とヤンキースの松井選手の守備のすごさについて書いてあるというニュースを読んだのでさっそく読んでみました。

イチロー選手を”currently most accurate arm in majors”
松井選手には”quickest release”

という表現で称えていました。イチロー選手の強肩と送球の正確さはよく知られているところなのですが、松井選手がボールを取ってから送球までも、確かにめちゃくちゃ早いです。ヤンキースのゲームはプレーオフなど含めて中継されることが多くたまに見るのですが、特にレフト線に飛んできた2塁打性のゴロを捕球してセカンドに投げるときはプレーが間一髪になるので見ものです。守備ではホームで捕殺でもしないとその日のスポーツニュースには出てこないので、こういうちょっとした場面は、ゲームをトータルで見ないとなかなかお目にかかれません。

ちなみにESPNのサイトではロッテのバレンタイン監督からのeメールという形で日本の試合前守備練習の様子などが紹介されていました。ふつうeメールでわざわざ質問に答えてくれる監督なんておらんやろってことになるのですが、バレンタイン監督、ロッテに戻る前はEXPNでメジャーリーグハイライトニュースの解説をやっていたのでした。だからきっとお手軽にやりとりできるのでしょう。

ESPNの記事
イチロー250th in Dallas (僕の観戦記です)

<使ってみたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著など
週末で時間があったので、ちょっと長めに時間を取って3章まで読み終わりました。この辺で飽きが来てやめてしまうというのが僕の悪いパターンなので、切りがよくなるパート1の10章くらいまでは頑張ろうかと思っています。
1. –を使って
2. whereas
3. bizarre
4. ときたま、
5. facet
6. amongst
7. cryptic
8. 内野の中継
9. intimidate
10. タッチアップ
1. by the use of (これもさらっと文章で使えたらかっこいいはず)、2.ところが、3.怪奇な、4.On occasion、5.面、性質、6.among、7.不可解な、8.Cut-off、9.脅かす、10.Tag up


C++をのんびり勉強する

2005年02月05日 | Weblog
数値解析の授業のほうは、2回目の宿題がだされました。
簡単な偏微分方程式を陽解法と陰解法で解きなさいというものです。
こういうのを習いたかったんだなあと思うとちょっとわくわくします。
でも去年この授業をとった友達には、
宿題は4回目くらいからややこしくなるので覚悟しておいたほうがいいぞと言われているので、
腰を落ち着けてじっくりと取り組みたいと思っているところです。


<使ってみたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著など
1. 同様に、
2. 括弧でーを囲む
3. (プログラムの)停止
4. ―を意味する
5. ―に気をつけなさい
6. braces
7. 先行される
8. 余計な
9. convene
10. prospective
1. likewise、2.Parentheses encloses、3.halt、4.signify、5.Note that、6.大括弧、7.preceded、8.redundant、9.集合する、10.予期された

脱稿!!

2005年02月04日 | Weblog
ようやくプロポーザルが書きあがって提出まで済ませました。次は発表準備があるのですが、とりあえずひと段落です。他の学科や大学は知らないですが、うちでは生徒が発表のときに来てくれる論文委員(dissertation committee)に、クッキーやコーヒーを用意します。おかげで和やかな雰囲気で行われることが多いようです。僕のときもそうなればいいのですが。。。ここはACC(Austin Community Colledge地域短大)で昨年、趣味のベーキングをみっちりと習った杏子の腕に期待してみます。ちなみに彼女のスコーンへの情熱は目をみはるものがあります(杏子のレシピ集のスコーン特集

<使ってみたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著など
1. 大文字と小文字を区別する
2. 区別される
3. 優先順位
4. 括弧
5. override
6. 実は
7. obviate
8. あいまいにする
9. 商
10. あまり
1. case sensitive、2.Distinction is made、3.precedence、4.parentheses、5.優先する、6.indeed、7.未然に防ぐ、8.obscure、9.quotient、10.reminder

More about ライティング

2005年02月03日 | Weblog
ライティングの話しばっかりで恐縮ですが、今日ネイティブチェックしてくれた研究室の友達としゃべっていて知ったのは、「オフィシャルな文書(例えば今自分が書いているプロポーザルなど)では省略形は使わないほうがいい」というルールでした。まさか”won’t” まで“will not”に直されるとは思いませんでした。”can’t” も“cannot”にするほうがよいそうです。

「サンプルの体積をメスシリンダーによって測定した」という文章で、”The volume of samples were measured by a cylinder”も”(by) using a graduated cylinder”と直されました。日本語の発想で、「-によって」は自動的にbyにしたくなるのですが、英語では「シリンダーがサンプルの体積を測りよった」っていう意味になるので却下だそうです。

それからワードの機能で、類語を検索できるというのも今日知りました。単語を選択して、ツール>その他の校正ツール>類義語辞典の順番でたどり着きます。同じ単語のオンパレードを避けたいときにかなり使えそうです。

<使ってみたい英単語など―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著など
1. stet
2. 散らばっている
3. 記号で表す
4. 推敲する
5. ちょうどよい
6. 詳しく
7. ―を通して
8. emerge
9. affiliate
10. 対抗者
1.イキ(校正箇所を元に戻す)、2.dispersed、3.denote、4.elaborate、5.suitable、6.In detail、7.throughout、8.現れる、9.会員、系列会社、10.opponent


C++をのんびり勉強する

2005年02月02日 | Weblog
杏子がこの冬のプエルトリコとセントマーチン旅行の写真つき旅行記をUPしてくれました。こちらの「クリスマス in St. Martin」の更新が止まっている間に先を越されてしまいましたが、こっちもまた書きたいときに続きを書きます。

「数値解析」、クラスのほうは具体的なプログラム解説はすべてすっ飛ばされて、まずは「ニュートン法」についての宿題が2題出されました。「ニュートン法」とは関数の解(root)を数値的に求める方法です。エクセルのソルバー機能を使って、解を求めるのと同じ要領です。

C++の牛歩リーディングは、未だ「メモリー」や「誤差」について、のんびり読んでいます。Rounding error(丸め込み誤差)やCancellation error(情報落ち?)についてなんかをのんびり読んでいます。ものすごい精度が要求されるような数値計算を研究で使っているわけではないので、誤差に対して鈍感でしたが、いい機会として敏感になるのもいいかもです。

<使ってみたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著
1. 要約する
2. 1000まで
3. 指数
4. 浮動小数点
5. 分数
6. 分母
7. 分子
8. 少数
9. 無効化する
10. 類似の
1.Summarize (Table1 summarizes…みたいな使われ方をしていました。ひたすら”show”や”describe”しか使えなかったので、この”Sumarize”使ってみたいところです。2.up to 1000 (1000を含みます)、3.exponent、4.mantissa、5.fraction、6.denominator、7.numerator、8.Decimal fraction、9.invalidate、10.analogous

分数のところで思い出したのですが、例えば3/5のことを”Three over five”と読みます。そして分数を書くとき、アメリカ人は分子、分母の順序で書きます。これはかなりのカルチャーショックでした。「分数」っていうよりも「割り算」として捉えているのかもしれません。

C++をのんびり勉強する

2005年02月01日 | Weblog
プロポーザル(研究計画)発表は、僕の場合6人の教授の前で行うのですが、前もって研究計画書を全員に提出しなければなりません。研究計画といっても、実験やモデリング結果なども含まれている75ページの小冊子です。それの最終期限がこの金曜日で、現在推敲の最終段階です。

でも助かったことに、セミナー発表(毎週木曜日に二人ずつ)は学科の都合で来学期に延期になりました。卒業するまでに修士の学生は、必ず研究発表をしないといけないのですが、その数が見込みより多かったようで、僕を含め急ぎでない人たちはみんなリストからはずされたのです。

ところで、このリストのことですが、セミナー委員の人たちは、”must go list”と”should go list”という表現を使っていました。英文法の授業でならったように、Mustのほうがshouldより強制力が強いので、この場合、”should go list”に入れられていた僕がはじかれたというわけです。

単語のほうは、今日もC++の本からです。5番の"Suppose that"などは、会話などでもよく使われる表現です。"Suppose that it is getting cold outside.(外が寒くなると仮定しよう)"

<使ってみたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著
1. 全般的に
2. ―によって
3. 2次方程式
4. 多項式
5. ―と仮定する
6. とても重要な
7. bewildering
8. どんどん
9. elicit
10. 洞察
1.By and large、2.By means of、3.Quadratic equation、4.Polynomial、5.Suppose that、6.Of crucial importance、7.まごつかせるほどの、8.On and on、9.引き出す、10.insight


C++をのんびり勉強する

2005年01月31日 | Weblog
今週はライティングに興味を持ちつつ、”C++ and Numerical Methods”という本を読むことにしました。英語のライティングで使ってみたいと思った熟語などを積極的にピックアップする予定です。

オブジェクト指向言語であるC++と手続き型言語であるCについての解説も書いてありましたが、あまりぴんときませんでした。また基本的には、ヘッダーとしてiostream.hを読み込めばC++で、stdio.hを読み込めばC言語のままプログラムがかけることが分かりました。C++でないとかけない、「オブジェクト指向」なところまで果たしてたどり着くのか、楽しみにとっておきます。

<覚えたい英単語―>
ソース:”An Introduction to C++ and Numerical Methods” James M. Ortega著
1. ―に加えて
2. ―の代わりに
3. ―と反対に
4. ―に忠実に
5. ―しないために
6. ―に助けてもらう
7. すぐに
8. 収束
9. オブジェクト指向プログラム
10. 手続き型プログラム
1.In addition to、2.In place of、3.As opposed to、4.Devoted to、5.So as not to、6.Be indebted to、7.shortly、8.convergence、9.Object-oriented program、10.Procedural program


花粉症@テキサス

2005年01月30日 | Weblog
じゃーん。1月29日で28歳になりました。テキサスくんだりまで来ていつまで学生をやっているんだと思わないでもないですが、もうしばらくは地道に留学生活やっていこうと思っています。日記もここに来て忙しすぎて、中身が薄っぺらくなってきました。それでも「書きたい・伝えたい」時がまた来るはずなので、そこにつなぐ意味でも、なるべく毎日書いておきたいと思います。またよかったら、「コメント」でも残していってください。広告目的以外のコメントには必ずレスできると思います。

今日まで読んできた、Pollen Allergyという文章を載せているサイトに「食・栄養・健康」関連の、結構膨大な記事リストがありました。アメリカは「食」が豊かだとはお世辞にもいえないけれど、ダイエットとか健康志向に関しては熱いものがあります。それを垣間見るのにちょうどいい記事が見つかるかも知れません。

<覚えたい英単語>
1. その間に
2. 臨床の
3. 副作用
4. inhibit
5. ―に乗じる
6. ―を利用して
7. 利用する
8. 服用量
9. immunotherapy
10. 抗原、抗体
1.In the meanwhile、2.clinical、3.Side effect、4.禁じる、5.Take advantage of、6.The use of - (この熟語とかをさらっとライティングで使ってみたいもんです)、7.Utilize、8.dose、9.免疫療法、10.Antigen, antibody

花粉症@テキサス

2005年01月29日 | Weblog
今日は、大学のセミナーでミネソタ州の研究者が来て、「抗生物質」に関する講義をしてくれました。抗生物質の乱用とその水域汚染によって、抗生物質に対して耐性のあるバクテリアが発生している。という問題からはじめた研究の一端を紹介してくれました。なんともいろんな分野があるもんです。でも話が生物系になると、とんと理解が鈍くなって困ります。

<覚えたい英単語―復習>
1. 雑草
2. かび
3. 鼻の
4. ウィルス感染
5. ふくらむ
6. 鼻炎
7. 年中の
8. 被害妄想
9. 予感する
10. 移り気な
1.weed、2.mold、3.nasal、4.Viral infection、5.swell、6.rhinitis、7.Perennial、8.paranoia、9.forebode、10.erratic


花粉症@テキサス

2005年01月28日 | Weblog
とても忙しくなってきました・・・。数値解析の授業では、どのプログラム言語を用いてもいいのですが、慣れないC++で始めたのがつらいところで、宿題にえらく手間取ります。

日記のほうは、地味に読書と単語だけでも続けます。

<覚えたい英単語>

ソース:Pollen Allergy

1. 青ざめた
2. linger on
3. pollinate
4. 最小の、最小値
5. wary of
6. 肺炎
7. 結核
8. aggravate
9. 抗ヒスタミン剤
10. over-the-counter

1.pale、2.(風邪などが)ぐずぐず残る、3.授粉する、4.Minimal, minimum、5.慎重に、6.pneumonia、7.tuberculosis、8.悪化させる、9.antihistamine、10.店頭販売の