レポートの直しをnativeにやってもらうと、
うんざりするほど、直されて返ってきます。
今日もそんな中からいくつか。
1)sufficientとenough
the pipe has enough downward slope とやったら、
the pipe has sufficient downward slopeと直されていました。
英英辞典を見る限り、
enoughは、感覚的に十分、
sufficientは、論理的に十分、
のようなニュアンスで使い分ければいいんじゃないかなあという、
自分なりの結論に達しました。。。
2)eliminate とremove
これはアメリカ人の友達によると、
eliminateが徹底的に取り除く感じで、
removeが、一時的に取り除く感じだそうです。
なので、アメリカで話題のSSO(Sanitary Sewer Overflow)、
分流式下水のマンホールからの越流では、必ず
eliminate SSOと表現します。
3)Therefore, also
分ってはいるけれど、
使いすぎてしまうのが、
「すなわち」にあたるThereforeとかThereby、
「また」にあたるalso。
このような接続詞無しで、
論理を組んでいくのが
大切なんです。
4)all
allのあとにはtheが来るもんだと、
受験英語で習った気がしましたが、
theは、ことごとくnativeチェックで削除されました。。。
all pipes, all flow meters....
5)data
アメリカでは確実に、単数として扱うようです。
the data includes ...
うんざりするほど、直されて返ってきます。
今日もそんな中からいくつか。
1)sufficientとenough
the pipe has enough downward slope とやったら、
the pipe has sufficient downward slopeと直されていました。
英英辞典を見る限り、
enoughは、感覚的に十分、
sufficientは、論理的に十分、
のようなニュアンスで使い分ければいいんじゃないかなあという、
自分なりの結論に達しました。。。
2)eliminate とremove
これはアメリカ人の友達によると、
eliminateが徹底的に取り除く感じで、
removeが、一時的に取り除く感じだそうです。
なので、アメリカで話題のSSO(Sanitary Sewer Overflow)、
分流式下水のマンホールからの越流では、必ず
eliminate SSOと表現します。
3)Therefore, also
分ってはいるけれど、
使いすぎてしまうのが、
「すなわち」にあたるThereforeとかThereby、
「また」にあたるalso。
このような接続詞無しで、
論理を組んでいくのが
大切なんです。
4)all
allのあとにはtheが来るもんだと、
受験英語で習った気がしましたが、
theは、ことごとくnativeチェックで削除されました。。。
all pipes, all flow meters....
5)data
アメリカでは確実に、単数として扱うようです。
the data includes ...