私は、セッカの鳴き声をケリの鳴き声だと、長い間、思い込んでいたのですが、今思えば
全く違いますね。でも、リズムはよく似ていませんか?双方、規則正しいリズムで鳴いて
いるように思うのですが。
この日の動画(youtube)はこちらです
私は、セッカの鳴き声をケリの鳴き声だと、長い間、思い込んでいたのですが、今思えば
全く違いますね。でも、リズムはよく似ていませんか?双方、規則正しいリズムで鳴いて
いるように思うのですが。
この日の動画(youtube)はこちらです
コチドリのすぐそばにスズメが来てくれたので、大きさを実感することができました。
今シーズンはコチドリに近くで出会う機会があって、その小ささに驚いていたところ
でした。なんとなくスズメと同じぐらいかと思っていたら、ほぼその通りですね。
ところが、飛翔体を見ると翼の長さが、凄く長いですね。飛んでいる時に大きく見える
のは、このせいかと思われます。
この日の動画(youtube)はこちらです
アオサギが、陸上で暑さを凌ぐような独特なポーズをしていることがありますが、その
タイミングは熱中症アラートが発令されるのと同調しているかのように思います。
アオサギがアラートを発令してくれているような気がします。
この日の動画(youtube)はこちらです
ウグイスを撮影している時に、「ウグイスが見えるんですか」とお声かけいただいて、
「あそこにいますね」と言いつつ指をさしますと、「意外に大きく見えますね」と返答
されました。私はウグイスを、近くで見た事もありますので、ウグイスの大きさは掌握
しているつもりでしたが、そう言われてみると、確かに大きく見えている気がしました
人間の目は、遠くのものを大きく判断しがちなのかもしれませんし、自分の知っている
ものの範疇で、大きさを判断しがちかもしれませんね。鳥のフォルムによって、同様の
フォルムの知っている鳥を当てはめて大きさを判断していることもあると思います。
この日の動画(youtube)はこちらです
撮影していても、鳥達の横の動きにはなんとかついていけている気もするんですが、縦の
動きにはうまく反応できていない気がします。
この日の動画(youtube)はこちらです