円頓寺商店街の西アサヒに行ったついで、近辺を徘徊してみましたよ (^_^)
閑散とした商店街を抜けるとこんな看板が

元禄13年の大火後、防火と商業活動の為に道幅を4間に広げ「四間道」と名がついたようです。
こんな所にこんな歴史的な所があるなんて知りませんでした。
さっそく歩いてみると

東側には石垣の上に土蔵

西側には町屋が並んでます。
四間道から細い路地に入っていっても古い家が残っています。
さすが名古屋町並み保存地区ですね。
道端で見かけた雨水桶?

(ノ゜ο゜)ノ 路地を歩いていくと変わった家を発見
屋根神様

屋根の上に社があります。
津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祭神としているようです。
疫病や火災から身を守るための名古屋独特のものだそうです。
他じゃ見かけないもんね。

奥には子守地蔵尊が。
この辺りにはお寺や小さな社など結構な数あります。

もっと奥地に入っていくと、昭和時代の建物?が情緒を醸し出しています。

w(*゜o゜*)w 玄関にはこんな物が。
チャイムの代わりにコレを打つんでしょうか?
うるさくてかなり近所迷惑な気がしますが・・・
試しに打ってみたかったけど、さすがにそれは止めておきました。
こういったことは、チャレンジャーSevenFiftyさんにお任せします 。o@(^-^)@o。

円頓寺銀座街 と書いてありました。
やはぎってお店は安くて美味しい物を食べさせてくれるようです。

反対側からはこんな雰囲気。
たかだか2・30メートルぐらいでしょうか?
東京の銀座なんて行ったこと無いけど、こんな感じなのかな σ(^_^;)
それともコレは 日本一ショボイ銀座街 なのかな
まさか夜になると豹変して銀座街らしくなるのでしょうか
誰か夜行ってみてレポしてください。
追いはぎに遭いそうで私は怖くて行けません
とまー、この辺りはなかなか面白くて見所がある所でした。
たくさん歩いて疲れたしお腹もふくれ、午後のセミナーではしっかり休息を取って帰ってきました (・・;)
豊橋駅前大通

6時頃、無事豊橋に帰還
いや~、充実した1日でした。
今回はノーマルにレポートしてみました ゛(6 ̄  ̄)
閑散とした商店街を抜けるとこんな看板が

元禄13年の大火後、防火と商業活動の為に道幅を4間に広げ「四間道」と名がついたようです。
こんな所にこんな歴史的な所があるなんて知りませんでした。
さっそく歩いてみると


東側には石垣の上に土蔵

西側には町屋が並んでます。
四間道から細い路地に入っていっても古い家が残っています。
さすが名古屋町並み保存地区ですね。
道端で見かけた雨水桶?

(ノ゜ο゜)ノ 路地を歩いていくと変わった家を発見
屋根神様

屋根の上に社があります。
津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祭神としているようです。
疫病や火災から身を守るための名古屋独特のものだそうです。
他じゃ見かけないもんね。

奥には子守地蔵尊が。
この辺りにはお寺や小さな社など結構な数あります。

もっと奥地に入っていくと、昭和時代の建物?が情緒を醸し出しています。

w(*゜o゜*)w 玄関にはこんな物が。
チャイムの代わりにコレを打つんでしょうか?
うるさくてかなり近所迷惑な気がしますが・・・
試しに打ってみたかったけど、さすがにそれは止めておきました。
こういったことは、チャレンジャーSevenFiftyさんにお任せします 。o@(^-^)@o。

円頓寺銀座街 と書いてありました。
やはぎってお店は安くて美味しい物を食べさせてくれるようです。

反対側からはこんな雰囲気。
たかだか2・30メートルぐらいでしょうか?
東京の銀座なんて行ったこと無いけど、こんな感じなのかな σ(^_^;)
それともコレは 日本一ショボイ銀座街 なのかな
まさか夜になると豹変して銀座街らしくなるのでしょうか

誰か夜行ってみてレポしてください。
追いはぎに遭いそうで私は怖くて行けません

とまー、この辺りはなかなか面白くて見所がある所でした。
たくさん歩いて疲れたしお腹もふくれ、午後のセミナーではしっかり休息を取って帰ってきました (・・;)
豊橋駅前大通

6時頃、無事豊橋に帰還

いや~、充実した1日でした。
今回はノーマルにレポートしてみました ゛(6 ̄  ̄)
SevenFiftyです。
円頓寺銀座に行かれたのですね。
さほど狭くも無いのでこんどはキリンさんもバイクで走ってくださいね。
>こういったことは、チャレンジャーSevenFiftyさんにお任せします
さすがに鳴らす事はないですが面白いです。
それから7枚目の民家なんですが2階の窓ガラスをみましたか?
土地独自のお社を見つけると土地の生活を垣間見るようで
安らかな気分になります。
魚の板はキリンさん家に設置してみては。
>円頓寺銀座に行かれたのですね。
さすが行ったことがあるみたいですね。
あれくらいの道幅があれば行けそうですが・・・。
今のところ爽やか路線で行ってますんで
>それから7枚目の民家なんですが2階の窓ガラスをみましたか?
ヒョエ~
それともガラスが空いてる?はまってない?ってことですか。
ノンビリ歩いてたんで、変わったガラス戸だなーって思ってました。
ゆっくり歩いてみると、興味深い所ですね。
豊橋の駅前大通りの写真
この写真見て一つ思い出しました。
そう、豊橋には路面電車
実は岡山にも、路面電車があるんですよ。
ご存知でした
学生時代、この風景を見て岡山を思い出したことを覚えています。
でも乗ったことはなかったりして
では(^.^)/~~~
>路地探索 面白いですよね。
ホント面白いですね。
特に名古屋は独特なんでしょうか。
この辺りではまず見かけない景色がありました。
名古屋は歴史がありますからね。
>魚の板はキリンさん家に設置してみては。
いや~、実際何に使うんですかね~。
やっぱり呼び鈴がわりかな。
>豊橋の駅前大通りの写真ステキです。
ありがとうございます。
昔はあっちこっちに路面電車があったみたいですね。
岡山にもあるんですか!
初耳です。
なんせ岡山は十数年前出張でちょこっと行ったくらいなんで
私も路面電車なんて30年くらい乗ってないですよ。
車移動なんで用がないんですよね。
先ほどのコメントはとり急ぎということで詳しくはかけませんでしたので。
>さすが行ったことがあるみたいですね
はい。
写真9枚目のキリンさんの立ち位置ですが後方にフェンスがあってその向こうは更地か駐車場ではないですか。
いまキリンさんが立っている場所は昔はストリップ劇場の正面玄関付近ですよ。
写真には写っていませんが左手奇妙なお店はありませんでしたか、そこはわたしにもよー分からん店です。
>ノンビリ歩いてたんで、変わったガラス戸だなーって思ってました
そのガラス窓は戦前のレトロの雰囲気のあるすりガラスです。
そんな粋なすりガラスをはめ込んだ民家が他にもありますよ。
それから円頓寺商店街から北へ200mほど行くと明道町です、わたしのブログにも書いた日本最大の菓子問屋街です。
今度行ってしこたま菓子やら珍味やらを買いましょう。
ん~~、はっきりした記憶は無いのですが、
10目の写真がSevenFiftyさんが言うような状況でしょうか。
左手の店がロックバーテラゾだったかな?
この前「ブラタモリ」で聞いたんですが、波打ったようなガラスは今では作れないって言ってました。
確かに真っ平らなガラスばっかですね。
何の気無しに見ていた昭和のガラスって貴重なんですね。
日本最大の菓子問屋街も近くなんですね。
またの出張の時に探検してみます。
これは...現役!?
すばらしいですね。
屋根神様は初めてみました。
名古屋駅から徒歩約10数分でこんな所があるんですよ。
>これは...現役!?
現役ですね。
家の修築とかも景観を損なわないように気遣ってるのでしょう。
>屋根神様は初めてみました。
変わってるでしょう!
下調べも無しに行ったんで、私自身驚きました。