次に行ったのは平等院と同じく楽しみにしていた所
興聖寺

今回で3回目
ここは永平寺で有名な道元禅師が開いた、日本曹洞宗最初の寺院
琴坂を登ってお寺に入ります


坂の両脇には水が流れ、そのせせらぎが琴のように響き「琴坂」となったそうです
唐風龍宮造りの山門

建物内も拝観しました

歴史が感じられますね
本堂の天井には丸いマークが

わかるかな~

右が手、左が足の血の跡
戦国時代が身近に感じます

これは伏見桃山城から持ってきたようです
そうそう、床は鶯張りでしたよ
忍者のようにソーッと歩いてみたけど・・・「キュッキュ」鳴ってました
鐘楼

この石で何回突いたのか確認するようです
除夜の鐘の時はたくさん必要だね
それともエンドレスで突くのかな?
山門

ちょうどお昼を過ぎた頃だったんで少し人通りが少なくなってきた
これを撮りたかったんですよ


人が写らなかったらステキだったんだけど・・・
この時期、早朝以外は無理だね


興聖寺って何回行ってもイイ所だよ
興聖寺

今回で3回目
ここは永平寺で有名な道元禅師が開いた、日本曹洞宗最初の寺院
琴坂を登ってお寺に入ります


坂の両脇には水が流れ、そのせせらぎが琴のように響き「琴坂」となったそうです
唐風龍宮造りの山門

建物内も拝観しました

歴史が感じられますね
本堂の天井には丸いマークが

わかるかな~

右が手、左が足の血の跡
戦国時代が身近に感じます

これは伏見桃山城から持ってきたようです
そうそう、床は鶯張りでしたよ
忍者のようにソーッと歩いてみたけど・・・「キュッキュ」鳴ってました
鐘楼

この石で何回突いたのか確認するようです
除夜の鐘の時はたくさん必要だね

それともエンドレスで突くのかな?
山門

ちょうどお昼を過ぎた頃だったんで少し人通りが少なくなってきた
これを撮りたかったんですよ


人が写らなかったらステキだったんだけど・・・
この時期、早朝以外は無理だね


興聖寺って何回行ってもイイ所だよ
