goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 公務員試験編

<資格試験・大学受験予備校講師>
公務員試験に役立つ情報を提供します。

「民法講座」オリジナルレジュメ・・・訂正

2018-06-23 20:11:10 | Weblog
☆代理のポイント⑥ (P9)
~無権代理の相手方を保護する制度~



☆危険負担のポイント① ~危険負担と債務不履行解除の区別~ (P14)






☆抵当権のポイント⑧ ~根抵当権~ (P31)



銀行が取引先に繰り返し貸付けをする場合、それぞれの債権を抵当権で担保しようとすると手間がかかります。
つまり、債権が消滅すると付従性により抵当権も消滅するので、その都度設定しなおさなければならないからです。


☆賃貸借のポイント② ~賃借権の対抗力~ (P38)




☆不法行為のポイント② ~特殊な不法行為(工作物責任)~ (P40)


無効・取消し・解除・撤回

2018-06-16 23:17:12 | Weblog
取消しと無効

詐欺や強迫による契約や制限行為能力者が1人で行った契約
は、取り消すことができる。

通謀虚偽表示による契約等
無効となる。
取消しは、詐欺や強迫の被害者や制限行為能力者が「取り消す」と言ってはじめて、さかのぼって無効になる。
つまり、詐欺や強迫の被害者や制限行為能力者が「取り消す」と言わないのであれば有効のままである。

無効は、誰かが何かを言わなくても、そもそも無効であるという点に違いがある。

両方ともはじめから契約がなかったことになる点において同じ意味を持つ。


解除と撤回

売買契約が一度は有効に成立したが、
売主や買主の約束違反(債務不履行)があったために、
約束を破られた側が、この契約関係をなかったことにしたい場合、解除をすることになる。
このように、契約を後からさかのぼってなかったことにする制度を「解除」という。
解除では、「渡した物を返してもらい、受け取った物を返す(原状回復)」という効果が生じる。

これに対し、まだ最終的な効果を生じていない意思表示等の効力を、将来発生しないように、そのまま阻止することを「撤回」という。


抵当権とは

2018-06-09 22:19:04 | Weblog
言葉の意味  抵当権

 債務者が抵当権によって担保された債権(借金など)を弁済しないときには、
抵当権者は、抵当権に基づいて抵当目的物を競売にかけ、お金に換えることができる。
 そして、抵当権者は、他の債権者に優先して、そのお金を自己の債権の返済にあてることができる。
 このような権利を抵当権という。

抵当権とは
 例えば、住宅ローンでお金を借りたときに、融資した銀行が「家と土地」をその借金の担保として確保しておくためのものです。
そして、住宅ローンの支払いができなくなったときは、「家と土地」を銀行が取り上げる権利です。
 この契約をしないと、銀行はお金を貸してくれません。
銀行は、住宅ローンを払えなくなったときにそなえて、債権を回収するためにこの契約をします。
契約は書面だけでも効力はありますが、第三者に対抗できるように「抵当権設定登記」をさせられます。

 つまり、抵当権とは、担保となっている物(家と土地)を債務者のもとに残しておきながら、
 債務が弁済されないときには、その物から債権者が優先的に弁済を受けることを内容とする担保物権です。

言葉の意味  
抵当権者・抵当権設定者・被担保債権
1 「抵当権者」とは、抵当権を持っている人のことである。
2 「抵当権設定者」とは、自分の不動産を抵当に入れた人のことである。
3 「被担保債権」とは、抵当権によって担保されている債権のことである。




言葉の意味  
物上保証・物上保証人
「物上保証」とは、債務者以外の者の財産に担保権を設定する場合である。
「物上保証人」とは、他人の債務のために自分の財産に担保権を設定した者のことである。

抵当権の付従性
(1)被担保債権が成立しなければ、抵当権は成立しない。
(2)被担保債権が消滅すると、抵当権も消滅する。

 先順位の抵当権が消滅した場合には、後順位の抵当権の順位が上昇する(順位上昇の原則)。

抵当権の効力の及ぶ範囲
1 抵当権の効力は、その目的である不動産に付加して一体をなしている物に及ぶ。
2 抵当権の効力は、原則として抵当権設定当時に存在した抵当不動産の従物にも及ぶ。
3 抵当権の効力は、その担保する債権について不履行があった場合、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。
4 土地に対する抵当権の効力は、建物には及ばない。

 抵当権者が、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、
その満期となった最後の2年分についてのみ優先的に弁済を受けることができる。
ただし、後順位抵当権者等がいない場合には、
抵当権者は、満期のきた最後の2年分を超える利息についても抵当権を行うことができる。

経済学の試験攻略

2018-01-13 01:49:25 | Weblog
リカードの比較生産費説

 貿易に関して、次の表は、リカードの比較生産費説を説明するための簡単な例を示している。A国では労働者が合計22人存在し、
B国では労働者が17人存在している。各国とも貿易前は、ブロッコリーを2単位とワインを3単位ずつ生産している。
 比較生産費説の考え方として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。


① A国がブロッコリーの生産に特化し、B国がワインの生産に特化すると、両国全体で、ブロッコリーの生産量は増やすことができるが、
 ワインの生産量は増やすことができない。
② A国がワインの生産に特化し、B国がブロッコリーの生産に特化すると、両国全体で、ワインの生産量は増やすことができるが、
 ブロッコリーの生産量は増やすことができない。
③ A国はブロッコリーの生産に特化し、B国はワインの生産に特化することで、両国全体で両財の生産量を増やすことができる。
④ A国はワインの生産に特化し、B国はブロッコリーの生産に特化することで、両国全体で両財の生産量を増やすことができる。

【解答】 ③
<解説> A国は、ブロッコリーに生産を特化するために、ワインの労働者がブロッコリーの生産にまわり、
    最初の10人に加えて、全部で22人がブロッコリーの生産に従事する。
    10人で2単位生産するので、22人となると4.4単位となる。
    10:2=22:x→10x=44→4.4単位となる。
     同様にB国は、8:3=17:x→8x=51→6.375単位となる。
     特化前は、ブロッコリーは、A国とB国をあわせて4単位であったものが4.4単位となり、
    ワインは6単位であったものが6.375単位となる。
     特化前は4単位+6単位の10単位の生産であったが、特化後は4.4単位+6.375単位=10.775単位となり、
    0.775単位分の生産が増加する。


為替相場の変動

 為替相場の変動によって、輸出企業の売上げが影響を受けることがある。
 1ユーロ=131円であるとき、日本のある電気機械の企業が自社製品をユーロ圏で販売し、2億ユーロの売上げがあった。
 その半年後に1ユーロ=111円になったとき、この企業が同じ数量の同じ製品をユーロ圏で販売し、相変わらず2億ユーロの
売上げがあったとすれば、円に換算した売上げはどのくらい増加または減少するか。
 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 

① 20億円増加する。 ② 40億円増加する。
③ 20億円減少する。 ④ 40億円減少する。

【解答】 ④
<解説>
 1ユーロ=131円であったものが、1ユーロ=111円になったということは、円高ユーロ安になったことになる。
 円高ユーロ安になると、ユーロを円に換えるときに、為替差損が生じるため円に換算した売り上げは減少する。

 1ユーロ=131円で2億ユーロの売り上げがあったということは、131円×2億=262億円となる。
 その半年後に1ユーロ=111億円で2億ユーロの売り上げがあったということは
111円×2億=222億円となるので、40億円の減少である。


経常収支

 経常収支についての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 経常収支には、旅行や輸送によって生じる収支が含まれる。
② 経常収支に、雇用者報酬は含まれない。
③ 経常収支に、消費財の無償援助は含まれない。
④ 経常収支に、直接投資が含まれる。

【解答】 ①
<解説>
①旅行や輸送は、経常収支の中の貿易・サービス収支、さらにサービス収支に含まれる。
②雇用者報酬は、経常収支の中の第一次所得収支に含まれる。
③消費財の無償援助は、経常収支の中の第二次所得収支に含まれる。
④直接投資は、金融収支の中の直接投資に含まれる。

需要曲線と供給曲線

2017-12-17 16:03:31 | Weblog

「問1」次の図はガソリンの需要曲線と供給曲線を表したもので、当初の均衡点がAであることを示している。
    出荷に際しガソリンに炭素税を課す場合、消費者の事情に変化がないとすれば、課税後の新たな均衡点はどこになるか。
    最も適当なものを、図中の①~⑥のうちから一つ選べ。



【解答】 ①
【解説】
 炭素税が導入されると、コスト(生産費)が上昇し、(企業には好ましくないので)供給曲線は左方向へシフトする。
デメリット → 左シフト
「消費者の事情に変化がないとすれば」とあるので、需要曲線はそのままとなる。
そのため左方向へシフトした供給曲線と需要曲線の交点①が新たな均衡点となる。


「問2」市場で取引される財によって事故が発生したとき、「企業(加害者)に過失が認められた場合、企業に被害の賠償を義務づける」
   というルールが適用されている社会を考える。
    次の図は、このときの、ある財市場の需要曲線と供給曲線を示している。
    その後、政府は、「企業(加害者)の過失の有無にかかわらず、企業に被害の賠償を義務づける」というルールに変更したとする。
    このとき、需要曲線には影響を与えないという条件の下で、このルールの変更が、図で示される市場に与える影響を述べた記述として
   最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。



① 企業は費用が増加すると考えるので,供給曲線は右下にシフトし,財の取引量は,図中のQ0より多くなる。
② 企業は費用が減少すると考えるので,供給曲線は左上にシフトし,財の取引量は,図中のQ0より少なくなる。
③ 企業は費用が増加すると考えるので,供給曲線は左上にシフトし,財の取引量は,図中のQ0より少なくなる。
④ 企業は費用が減少すると考えるので,供給曲線は右下にシフトし,財の取引量は,図中のQ0より多くなる。


【解答】 ③
【解説】
 企業は被害の賠償に対応するために、費用が増加するので、供給曲線は左上方にシフトする。
デメリット → 左シフト
① 「右下にシフトする」というのが誤り。
②④ 「企業は費用が減少する」というのが誤り。企業は被害の賠償の義務付けに対応するので、コストが上昇する。


「問3」次の図は市場メカニズムの働きを説明している。
    ある商品の市場において、需要・供給と価格の間に図のような関係が成り立っており、需要曲線と供給曲線が交差する点において、
   均衡価格P0と均衡取引数量Q0が決まる。
    いま、その商品に対する購買意欲が高まったときに、他の条件に変化がない場合、まず初めに図のどの曲線がどちらの方向に移動するか
   についての記述として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。



① 供給曲線がアの方向に移動する。
② 供給曲線がイの方向に移動する。
③ 需要曲線がウの方向に移動する。
④ 需要曲線がエの方向に移動する。

【解答】 ③
【解説】
 これも需要・需要曲線に関する問題であり、シフト(移動)の問題である。
「その商品に対する購買意欲が高まったとき」とあるので、需要曲線に関する内容である。
「高まった」とあるので、右にシフトする。
メリット → 右シフト

経済学の攻略

2017-03-05 00:56:02 | Weblog
   経済が苦手な方におすすめです!!

 経済学の全体像をつかむのはこの一冊で十分です。
 必須用語もわかりやすく噛み砕いて説明されています。

 経済のことを1から学びたい、基礎から始めたい人におすすめです。

1項目3分でわかる 石川秀樹の経済学入門ゼミ
石川秀樹/著

日本実業出版社
1,728円
ISBN 978-4-534-04737-3
アマゾンのリンクです。
内容を確認してください。
Amazon.co.jp

「過去問の壁」につまずく受験生でも、合格レベルの実力へ着実にステップアップできる基本レベルの問題集。
 好評テキストに対応し、すべての問題を無料動画講義でも完全解説。

速習!経済学基礎力トレーニング マクロ&ミクロ

試験攻略入門塾

石川秀樹/著 出版社名 : 中央経済社
出版年月 : 2015年7月
ISBNコード : 978-4-502-15021-0
(4-502-15021-5)
税込価格 : 2,052円
アマゾンのリンクです。
内容を確認してください。
Amazon.co.jp
動画一覧

2017年の公務員試験日程

2017-02-21 12:17:31 | Weblog
国家公務員

国家公務員採用情報ナビ


地方公務員(都道府県)

・北海道・青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県・栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県



政令指定都市

札幌市 仙台市 さいたま市  千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 
京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市





百条委員会とは

 地方自治法100条に基づき、地方議会が設置する調査特別委員会です。
 自治体の長や議員に疑惑や不祥事が生じた場合、真相を究明するために開きます。
 関係者の出頭や証言、記録提出を請求する調査権限があり、通常の委員会よりも大きな強制力があります。
 正当な理由がなく証言を拒否したり、虚偽の証言をしたりした場合は禁錮刑や罰金刑などの罰則もあります。

要するに
・自治体の事務に関して疑惑や不祥事があった際
・事実関係を調査するため
・地方自治法100条に基づいて地方議会が設置する特別委員会
・関係者の出頭や証言
・記録提出を求めることができる
・虚偽の証言をした場合は5年以下の禁錮刑
・正当な理由がないのに証言を拒否した場合などは6カ月以下の禁錮刑や10万円以下の罰金


EAECについて

【EAEC】[East Asia Economic Caucus]
《East Asia Economic Caucus》東アジア経済協議体
1990年マレーシアのマハティールが提唱した東アジア経済グループ(EAEG)が原点
日本、韓国、中国、ASEAN諸国などをメンバーに想定している。

【EAEC】[European Atomic Energy Community]
 ⇒《European Atomic Energy Community》
 ⇒ユーラトム(EURATOM
 ヨーロッパ原子力共同体European Atomic Energy Communityの略称
 ユーラトムは、
 第2次大戦後アメリカの独占的に原子力開発に対し
 西欧諸国も共同して原子力産業を速やかに育成し発展させる基盤の整備のため
 1958年1月に設立
 67年1月にはヨーロッパ経済共同体(EEC)
 および
 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)
 と統合され
 ヨーロッパ共同体(EC)が発足

京都府条例めぐる上告審判決 他

2016-12-17 16:26:32 | Weblog

 学校や病院から200メートル以内での風俗案内所の営業を禁じた京都府条例の規定が、
  営業の自由を保障した憲法に違反するか?

 風俗店案内所の営業を制限する京都府条例の規定が、「営業の自由」を保障した憲法に違反するかが争われた
訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷は、
「公共の福祉のために必要性、合理性があり、規制は合憲」
とする初めての判断を示した。


 京都府は2010年に条例を施行
 公共施設から200メートル以内での風俗案内所の営業を禁止

 案内所規制条例の合憲性についての最高裁判断は初

 1審京都地裁
 風俗店については、別の府条例が公共施設から70メートル以内の営業を禁止していることなどから、
70メートルを超える規制については違憲と判断した。

 2審
 「風俗案内所が周囲の環境に与える影響は風俗店よりも格段に大きく、より厳しい規制をすることは許される」として、合憲と判断


 最高裁第1小法廷
 風俗案内所規制は合憲
 原告側の上告を棄却し、規定を合憲とした2審大阪高裁判決が確定



 *東京電力福島第1原子力発電所事故の収束作業に従事した後、甲状腺がんを発症した東電社員の40代男性が労 災認定された。

 原発の事故後の作業を巡る労災認定は3例目
 甲状腺がんによる認定は初


衆院定数0増10減、改正法成立

2016-05-20 14:02:36 | Weblog
 衆院選挙制度改革を巡り、「1票の格差」是正と定数を10減して465議席とする改正公選法が、
5月20日の参院本会議で自民、公明、おおさか維新の会などの賛成多数により可決、成立した。

 小選挙区で「0増6減」
 比例代表で「0増4減」

 新定数の465は戦後最少となる。
 早ければ来夏以降に適用

 定数削減は小選挙区:青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県
 比例代表:東北、北陸信越、近畿、九州の各ブロック
      1減の対象

 都道府県の人口比を反映しやすい議席配分方法「アダムズ方式」は2020年国勢調査を基準に導入。

 現在の配分方式より人口比に近い議席配分が可能な「アダムズ方式」は、
 人口が集まる都市部の議席を増やす
 人口が減る地方の議席を減らす
アダムズ方式による小選挙区の議席配分は、20年国勢調査の公表後となる。
区割り変更などを経て、実際にこの方式が適用されるのは22年以降となる見通しとなる。

アダムズ方式のイメージ
 都道府県の人口 ÷ 人口 × 議員定数 = 商(議席配分)商を常に切り上げる
 都道府県のそれぞれの人口をある数で割り、出た商の小数点以下を切り上げて定数を決める。
 小数点以下を切り上げるため、各都道府県には最低でも1が割り振られる。

最高裁が格差の要因だと指摘する「1人別枠方式」が事実上、多くの都道府県で残ることになる。
政府が公表している20年の人口予測で計算すると、
小選挙区は現行の議席配分から「9増15減」の見通し

ご質問の件(解説)

2016-05-14 15:41:25 | Weblog
<問題>
 ある商店では、原価100円の商品を定価150円で販売している。
 この商店では原価で何個か仕入れて定価で販売したところ、売れ残りが生じた。
 定価で売った時に売れ残った商品の半分は定価の2割引で販売し、残りの半分は割り引いた値段からさらに2割引いて販売したところ、
すべてが売り切れた。
 このとき、定価で売った時の利益の半分の利益であった時に最初に仕入れた商品の数は最も少ない場合で何個になるか?


定価での販売個数=X
2割引きでの販売個数=Y
さらに二割引きした販売個数=Y

とすると

定価で売った時の利益=50(X+2Y)なので、
定価で売った時の利益の半分の利益
=1/2×50(X+2Y)

定価販売の利益+2割引きでの利益+さらに二割引きした利益(損失)
=50X+20Y-4Y

1/2×50(X+2Y)=50X+20Y-4Y

25X=34Y

この式を満たす最小の整数 X=34  Y=25 
これより、最初に仕入れた個数はX+2Yとなり84個となります。


 定価販売個数と割引販売個数の比較で解く問題なので、
仕入れ個数と定価販売個数の比較では計算が複雑になります。
 表で確認するとミスが減ります。
 その際、正確に(暗算でなく)式を書いてください。


因みに、
質問の式を見ると
17X=42Y
2倍すると
それぞれX=84、Y=34です。???
原因はそれです。

第1次試験頑張ってください。