goo blog サービス終了のお知らせ 

『農』な生活

北の大地、北海道に北村という小さな村がある。そこに住む農業青年の『農』な生活のぞいてみませんか?

アニョハセヨー

2005-01-15 18:40:51 | ちょっと息抜き
 村人2です
 ただいま韓国にいます
 乗り換えの待ち時間が4時間ほどあまったので
ひまつぶしにと一緒にいる仲間と空港内にあるPCでブログ作ってます
 
 とりあえず10分ほどかかって日本入力の表記を探し出し、(途中PCおかしくなって
パニックになりましたが)書いています

 この空港はすばらしく大きく(下手すると迷子になります)、いろいろ見て回るのに1時間
ちかくかかりました。

 さきほど、両替(マネーチェンジ)をしたのですが、韓国の貨幣価値が日本の10倍くらい
あるらしく「いったいこれはいくらなんだー」と混乱していたりします

 とまあ、研修1日目はこのようにすごしまてます(これから飯を食べます)
またこういう機会があれば積極的にブログをあげていきます。(できるだろうか…)

 では11時間空の旅に行ってきます…

 

 

こんばんわ

2005-01-14 17:08:37 | ちょっと息抜き
 こんばんわ村人2です

 実は、明日から海外研修にいってきます
 約9日間ほどニュージーランドに農業研修ということで、現地の農業(野菜をメイン)に
北島の方を見て回る予定です

 その折、役場&農協で、壮行会を催していただきました。
まあ中身といいましても、「元気に行ってきます」と村長&農協の組合長に挨拶をしただけなんですが
(といっても、どちらも不在だったので、若干拍子抜けのかんがありましたが)こういう形で挨拶にいくと、
いよいよ海外に行くんだと実感がわいてきました(パスポートもらった時も全然沸かなかった)


 一週間までは、仕事も行ってたので「本当にいくのか?」と準備もせず、全然他人事のように
していました(まあ旅行なんてそんなもんですね)

  それではいってきます
  帰ってきたとき報告します
  

kitaraすごかったです

2005-01-11 16:56:13 | ちょっと息抜き
 こんばんわ
 一日だけ札幌人になった村人2です(地下鉄で迷子になりそうになった……)

 さて、昨日コンサートに行ってきたんですが、クラシックって、意外と見知った曲がおおいことに
気付きました。
 友人が曲の練習をしていた際、「なんでCMの曲を練習してるのか~?」と思っていたのですが、
その部分が彼のパートだということが、聞いてはじめてわかりました。
 
 こういうクラシックのコンサートとかって、あまりなじみがないものと思っていたのですが、
なかなかいいものだな~と感じましたね(というより、すごくよかったです)
 特に、アンコールのTime to Say Goodbyeは北海道らしいすばらしい曲だ!と感動をおぼえました

 ちなみに、昨年に放送した農民オーケストラのドキュメント番組と1/7のテレビでの宣伝の反響は
すさまじく、開演30分前にもかかわらず、大行列になってました。
 自分も良い席に座れなかったのがちょっと残念でした。

 わたしの友人曰く、今回から参加してくれてる農家の方や趣旨に賛同してくれる消費者の方ももいた
ようで、それほどメディアの力は大きいものだといってました。(ちなみにその番組の取材時間は450時間を
超えているそうです)

 さて、明日から海外研修の準備をしなければ(まだひとつもやってない……)




 

  


 

こんにちわ

2005-01-09 09:46:08 | ちょっと息抜き
 村人2です
 
 札幌のほうは大雪ですね
 実はいま、札幌にきています(弟のPCでブログ作成しています)
 
 なぜ、札幌にいるのかといいますと、農民オーケストラのコンサートを見るために
来ているわけです。
 農民オーケストラというのは、農家や農業関係者(農業試験場や農業系の大学の先生)
などの人たちが冬のみ活動されているめずらしい楽団だそうです

 その楽団に私の友人が参加しているため、彼に会う用事もかねてに昨日から札幌にきている
しだいです

 その彼の話では、今年のオーケストラは、高名な指揮者を呼んでいるため、非常におもしろい
コンサートになるといってました(今日指揮する橘氏のコンサートは1,800円ではまず見れないと
いってました)

 農民オーケストラのHPによると、この楽団は、宮沢賢治が理想とした農民芸術の実践している
楽団とかかれてます。。
 その代表の方の理念は、農家の私にとって、非常に勉強になります(なにか楽器を覚えて
参加したいですね)

 さて、友人の話では、当日券(1,800円)があるそうですが、数少ないといってました。なので、
早めに?きていただいたほうがいいそうです

 では、これからコンサートいってきます。





 

 

 
 
 

明けましておめでとう御座います

2005-01-05 02:33:30 | ちょっと息抜き
村人2と同様肝臓が疲れ気味の村人1です。
本年も「農な生活」よろしくお願いします。

さて農家の一年はどのようにスタートするかというと。
まず宝くじの当選番号を確認する(今年も外れました。笑)

親戚一同が集まり新年の挨拶。なぜか皆酒が強いので一日の大半は飲んでいる。
(1月2日は17時間飲みっぱなし。正直付き合うのが大変)

ひと段落すると今年は何をどの作物をどのくらいの面積で作るか、肥料や農薬を選定します。(かなりの種類の中からで選びます)

それを元に農協から運営資金を借入て経営します。(今のところ自転車操業です)

今年は、後継者としてまだまだ未熟者ですが、お客さまに美味しいものを提供するための技術も身に着けよるに頑張ります。
もし北村産の農産物を見かけたら買ってみてください!!
「だんだん味が良くなってきたね!」と言われるように頑張ります。
あとは今年は災害の無い平穏な一年であることを願うのみですね。

それでは皆さん今年も良い一年でありますように。

あけましておめでとうございます

2005-01-04 15:05:49 | ちょっと息抜き
村人2です
皆さんは、正月どのように過ごしているでしょうか?
友達とあつまって飲んだくれているでしょうか?それとも寝正月でしょうか?
 うちも元日は親戚が集まって宴会をしていました

農家は本家ということが多く、親戚が集まってくることが多いです。
しかし、私の家は-は親戚がバラバラにくることが多いので、なかなか集まれ
なかったのですが、今年はめずらしく、みんなが集まり正月をすごしました。

正月には、親戚とか人が多く集まるので、どうしても花札やカルタ(百人一首)
とかをやりたくなりますよね 皆さんはどうですか?

さて、今年は年頭から大きなイベントが続くので、印象深い年なりそうな気がします。
なので、気をひきしめてがんばります(明日から仕事だ…がんばろ~と)

韓国風うどん

2004-12-31 17:34:14 | ちょっと息抜き
どーも村人1です。
今年も残すところあと数時間ですね…。

今日は奥さんが里帰り出産のため千歳空港まで送ってきました。

昼食に韓国料理屋さんで焼肉丼と韓国風うどんのセットを食べました。
韓国料理の麺といえば冷麺しか知らなかったのですが、この韓国風うどん けっこう美味しい!!
日本のうどんと違い牛骨系のコクのあるスープにちょっと腰の強い中太の麺で沖縄ソバに近い料理かな?
(流行るかも)

今年は台風に地震と「災」な年でしたが(私も「災」な年でした)来年はもっと楽しい年でありますように。

それでは皆さんまた来年!! 

帰ってきた「もやし」

2004-12-30 22:35:14 | ちょっと息抜き
種を水に浸漬してから約10日間やっともやしになりました。
前回のようにクサってはカッコがつかないと思い完成してからのお披露目です。

スーパーでは一袋数十円。水と豆だけでできるから「もやし」は安いんだと思っていましたが
自分で作ってみると意外とデリケートなのでビックリ!

モヤシ一袋数十円は温度、水、衛生管理をしっかりやりつつ、安定かつ大量生産すること+徹底的にコスト削減するという企業努力の賜物だと実感した今日この頃。

・・・明日たべてみよ

不幸の始まり…

2004-12-28 21:28:47 | ちょっと息抜き
不幸の始まりは…この写真をとったせい!?(笑)

急性腸炎、痔ろう、背中の骨折とオベリスクの先端から
呪いの光線が出ていたとしか思えません!!

他のツアー客には評判良かったのですが…。
まさかこんなに立て続けに病院に厄介になるとは思いませんでした。

今回はここまで。
お楽しみいただけましたでしょうか?

余談ですが今日入院していた愛車が帰ってきました。
もう痛い思いさせないからね…

エジプトでホントにあったちょっと怖い話

2004-12-28 01:16:38 | ちょっと息抜き
農業の話題ではないのですが私が体験したちょっと怖いお話を紹介します。

エジプトといえばピラミッド、ピラミッドといえばファラオの呪い。
発掘に携わった人が謎の死を遂げたという話は有名ですよね。
まさか私がそんな体験をするとは思ってもいませんでしたが…。

エジプトには新婚旅行で行ったのですが、ピラミッドだけでなく多数の遺跡があり
見ごたえはありました。
実際に様々な建造物を間近で見て、あんなに巨大な建造物を重機を使わずに人の手で
建ててしまうには相当な強い意思がないと不可能だな~なんて思っていました。

そんな中、その意思が今でも残っていて観光客を拒んでいるいるのでは!?と思って
しまうような体験をしました。
名付けてオベリスクの呪い

写真はオベリスクというもので継ぎ目の無い石の柱です。
高さは20mほどもありどうやって建てたのか色々な説があります。
写真とは別のオベリスクにちょっとした悪戯をしたことが悲劇の始まりでした。

以下、私を襲う不幸な出来事をご紹介します。

エジプトから帰国後、早々腹痛を覚え病院で見てもらうと「かぜでしょう」と適当な診断。
2から3日後の夜、嘔吐と下痢を繰り返し、あまりの激痛に耐えかね救急車を手配。
病院到着したときには一時的に痛みが引いていましたが一応痛み止めの注射と飲み薬をいただき帰宅。
帰宅後もらった薬を飲んだ次の瞬間、また腹部の激痛と嘔吐でもう一度病院に…入院だねとお医者さんに言われなぜか外科病棟に運ばれる。(手術も視野に入ってたのかな?)
幸い手術も無く3日間絶食し抗生物質と栄養剤の点滴だけで5日目に退院。(1月下旬)

次に5月下旬、農家の春仕事のメインイベント田植えが終わりビニルハウスの撤去作業をしているときにどうもお尻がヒリヒリするな~、ケツふきすぎたかな~?と大して気にせずに2、3日経過
仕事中にヤバイお尻に力が入るたびに激痛が…。結局仕事にならずに病院へ。
まともに座ることができず、車の後部座席で四つんばいになって運ばれる。
(なぜか頭の中でドナドナが聞こえてきました・・・どなどなど~な~ど~な~♪
荷馬車がゆ~れ~る♪)
診察の結果、病名はジロウ。10日間の入院。
きれいな看護婦さんにお尻を見られちょっと恥ずかしい入院生活。

9月、台風18号でいたる所で木が折れ我が家の納屋に直撃するわ電線に引っかかるわでもう大変!
とりあえず電線に引っかかった木を何とかしようと思って北電に電話。
切れてないから後回しとの事。それでオヤジと撤去することにした。
高さ4~5mでチェーンソー作業。「もっと上で切れ」との指示で少しずつ上のほうへ…。
ボキっ!とっさにしがみつこうと思って手を伸ばす。
むなしく空をきる手。叩きつけられる背中。息は吐けるのに吸えない。やばい俺、死ぬ…。
今年2回目の救急車。第11胸椎圧迫骨折で10日入院(まだ硬いものがあたると痛いです)

今年は生まれて初めて入院というものを体験したのですが
1年間でここまでバリエーションに富んだ入院生活を送ることになるとは思いもしませんでした。
保険は入っとくものですね。

次回は不幸の現況である写真を大公開!
危険な写真なので心してみてください。

村人1の事情

2004-12-21 00:01:14 | ちょっと息抜き
ご無沙汰しています。
村人1です。
先日父から「農業簿記のデータがすっ飛んでしまった」と泣きが入り
これを機に父がやっていた申告を私がやることになりました。
現在、入力しなければならないデータの山を前にしこしこ入力中です。
今年中に終わらせないとなー。

入力中にいきなり親父から「来年からは少しずつ任せるから」
といわれちょっと戸惑い気味な今日この頃。

農家の1年のスケジュールは
1月に一年の運転資金を農協から借り入れるために営農計画書を作成します。
これを元に施肥設計をたて、スケジュールを立て、雪解けと同時に
殺人スケジュールの中頑張っていきます。

計画を立てる際の私の当面の目標としては面積あたりの売上をUPすることですかね。
農協相手のみだと間違いなくこの目標は達成しないので
「作って売るだけが農家じゃない」をテーマに何かたくらんでみたいと思ってます。

父親は規模を拡大して売上をUPするという考えで何かともめます。
私は農産物(特に米)の価格が今後下がるときに、農地を拡大すると逆に経営を圧迫する危険が高いと思ってます。
何とか父の考えを変えさせたいのですが国や農協は大規模化を推進しており、若ぞーの私の意見は聞き入れてもらえなさそう・・・。
だけど新しく増やした農地は私名義。これから増やす際も後継者である私名義になります。
(親父名義では借金できないので)
これ以上借金を増やしたくないので現在バトル中です。

無責任に大規模化を進めるほうはこんな家庭の事情を考えないのだろうな・・・。
と今回は面白くない話ですみません。

村人3登場!

2004-12-14 18:18:20 | ちょっと息抜き
 みなさんこんにちわ。村人3です。現在、農な生活者達とともに北村で働いています。役場職員です。
北村にきてまだ4年ですが、ずいぶん慣れました。岩見沢市で学生生活を過ごし、そのなかで、
農業者をみてきた私としては、この地は農業者のなかの農業者がたくさんいるところだという印象
をもっています。なんてったって純農村地帯ですから。。。
 村人1、村人2から農な生活を勉強させてもらおうとたくらんでる私にとって、このブログでな
にを伝えることができるか?う~ん。大きな課題です。
とりあえず、地域農業政策情勢の変遷や日々の生活で感じたことを載せさせてもらおうと思っています。
よろしくお願いします。

ご挨拶でございました。。。
どうも。。。

村人2です

2004-12-09 19:50:57 | ちょっと息抜き
 え~まず、ブログがしばらく滞ってしまい、申し訳ありませんでした
 なるべく更新の間隔を縮めれるよう努力します…

 さて、しばらく村人2の登場になります

 自分は、この太陽が出て、晴れているんだけど、ちらちらと雪が降ってる(この写真じゃわかんないかな)みたいな風景が好きです
 この辺は、見渡す限り水田が広がる風景ですが、意外にちょっとした叙情的な風景が並びます(美瑛とかの風景にはかないませんが)
たまーに、カメラ持ってれば良かったなって後悔するほど、きれいな絵を見ることができます
今は、カメラ付携帯があるので、その時々の時間を収めようと心がけてます

あ そうそう、この写真を撮った時、蚊に刺されそうになりました。この時期でもまだ虫はいるんだな~と思い、生命力の強さを感じました

最後になりますが、村人1さんに……事故にめげずがんばってください

コンバインの写真みっけた

2004-12-01 23:13:31 | ちょっと息抜き
画像ファイルを整理してたら麦刈りの写真を見つけました。
村人2のレッツコンバインの記事に画像を貼り付けておいたので興味のある方はどうぞ

このコンバインは汎用コンバインと呼ばれ稲、麦、大豆、以外にも小豆や蕎麦も収穫できます。
すごいでしょ。

でも、アタッチメントや設定を変えなくてはいけません。
アタッチメントは非常に重たくけっこう重労働だったりします。

値段は…これも家一軒建っちゃいますね

(投稿者:村人1)

冬ですねー

2004-12-01 12:18:59 | ちょっと息抜き
ご無沙汰してます村人1です。

12月に入りました。
今年も残りあと一ヶ月…早いですね。
外はすっかり冬景色、ということでデザイン変えてみました。
ちょっと寒そうですか?

最近村人2とともにちょっと忙しく、記事の投稿が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
今後はこまめに投稿していきますのでよろしくお願いします。

先日、北村役場から小さい大豆もらったのですが使い道に困っています。
どうやって処理しよう…
アイディア募集します。